見出し画像

あきらめることに慣れてしまった、すべての大人たちへ。ボールを追いかけることへの純粋な喜び、そこに貧富の差はない。ドイツサッカーの父を描いた「コッホ先生と僕らの革命」

Hallo!
ピザが無いと生きていけないとエンピツカフェの店員さんに噂されているアンです。今日もピザ、もぐもぐとほおばってます。
お気に入りの世界の映画を紹介しますね。

今回紹介する映画の主人公は、「ドイツ・サッカーの父」といわれている実在の人物コンラート・コッホさん。学校で英語を教える新米教師。
いまでは誰もが知るヨーロッパの伝統的なサッカー強豪国ドイツですが、ドイツのスポーツ教育に初めてサッカーを導入したのがコンラート・コッホさんなんです。

舞台は19世紀末、帝国主義下のドイツ。
体育の授業では器械体操が重んじられ、生徒たちは頭の固い権威主義的な教師たちに抑圧されていました。
イギリス留学から帰国したコッホさんが、名門校に英語教師として赴任してくるところから物語は始まります。

当時ドイツでは強烈な反英感情が高まっていて、イギリスで生まれたサッカーは「反社会的」なものとされていました。
そんな影響もあり、生徒たちがイギリスを「野蛮な国」と誤解し、英語の授業にさっぱり身が入らない様子。

さらに、ドイツの帝国学校は、エリート校ではあるが、金持ちの子どもだけではなく、労働者階級の生徒もいて、いじめが存在していました。
不穏な空気がただよう教室。コッホ先生は、この閉塞感を打破しようと名案を思いつきます。
イギリスで考案されたサッカーを利用して、シュート、パス、ディフェンス、アタックといった英語を教えようとこころみます。
帝国学校では、規律、服従を重視するが、コッホ先生はサッカーを通して、チームプレーとフェアプレーの精神を生徒たちに伝えようとします。

ひとつのボールをみんなで追いかける一体感、ボールを思いっきり蹴りあげてシュートを決めたときに爽快感。
仲間であろうが敵であろうがすべての人に敬意をはらい、心が通じ合うことの気持ちよさ。

帝国主義下のドイツで外の世界を知らずに、日々の生活に疑問をもつことなく、すごしていた生徒たち。
いつのまにかサッカーの虜となり、サッカーから自由な心や自分らしさ、自ら意思決定することのすばらしさを学び、大人への階段をのぼりはじめます。

「貧富の差は、いつの時代、どの国にも絶対的に存在するが、サッカーを楽しむうえでは無縁、そこに貧富の差はない」

慣習にとらわれず、改革をおそれないコッホ先生のまっすぐな生き方。
日常の惰性に流され、あきめることに慣れてしまった大人たちの心にさわやかな感動を呼び起こしてくれる映画ね。

「大人たち、頑張れ!」

コッホ先生の力だけではサッカーは、これほど愛されるスポーツにはならなかったと思うの。
学校に禁止されているサッカーを退学のリスクを承知で、それでもボールを蹴りたいとサッカーを楽しむ生徒たちの姿が、大人たちの心を動かしたんだと思うの。
ボールを必死に追いかけゲームに熱中する生徒たちの姿。その情熱はゲームを見守る観客に感染し、観客もまた熱狂する。

そこには、国境も宗教も民族も貧富の差もない。

画像1

「UMUM かぞくアトリエONLINE チャリティスペシャル!」に、ご参加いただいたみなさんの素敵な作品を大公開してまーす!
【UMUMさん主催】こどもの感性を引き出し、思いっきり表現できるオンラインアートワークショップの作品を大公開!
「+KOKOLO」さんのチャリティーTシャツは、フェアトレード製品である100%オーガニックコットン、さらに自然エネルギーを使って1枚1枚プリントしている「人にも環境にも優しい」Tシャツなんですよ。
さらに、ご購入いただいたチャリティーTシャツの売上の一部は、エンピツプロジェクトを含む2つの社会活動団体に寄付されちゃうんです。
こちらで公開中!
https://pluskokolo.teemill.com/art-workshop/
エンピツプロジェクト公式Instagramもどうぞ!
https://www.instagram.com/enpitsu.pjt/

画像2


この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?