見出し画像

たちあがれ、何度でも。君と出会って、僕は僕になった。「mid 90s ミッドナインティーズ」

Hello!
ピザが無いと生きていけないとエンピツカフェの店員さんに噂されているアンです。今日もピザ、もぐもぐとほおばってます。
お気に入りの世界の映画を紹介しますね。

今回紹介する映画の舞台は、1990年代半ばのロサンゼルス。
主人公は、自分が暮らす環境にフラストレーションをかかえている少年スティーヴィー。

シングルマザーの家庭に育った13歳のスティーヴィーは、母と兄と暮らしています。過保護な母と暴力で抑圧する兄とともに、窮屈な毎日を送っていました。

小柄なスティーヴィーでは、年の離れた兄の理不尽な暴力に立ち向かうことはできません。早く大人になって兄を見返してやりたいと願っていました。

そんなある日、街のスケートボードショップを訪れたスティーヴィーは、
店に出入りしているスラムにたむろする年長のスケートボーダーたちと出会います。
彼らは驚くほど自由でかっこよく、スティーヴィーは憧れる気持ちをもって、そのグループの仲間になります。

警察の目をかいくぐって日がな一日スケートボードに乗り、タバコを吸い、パーティーをして、奔放な女の子たちに恋する生活を送るスティーヴィー。

そうして少年は大人への階段をのぼっていくのですが、それと同時に大人としての未熟さが顔をのぞかせはじめるんです。

窮屈な環境から抜け出すことを望んだスティーヴィーの奔放しながら、大人へと成長していく姿。
それと同時に個人の力ではどうすることもできない、逃避することのできない「アメリカの闇」ともいえる状況を描いた「mid 90s ミッドナインティーズ」。

タイヤが転がれば滑り出す、シンプルさが魅力のスケートボードのように、
窮屈な世界でも「いまを生きている」ことへの希望をストレートに感じることができる作品ね。

この映画の面白いところは、この手の青春映画にありがちな、ドラッグに溺れて他人を傷つけることをなんとも思わない奔放で無軌道な少年を描いた、若さを武器に奇をてらった過激な演出もなく、
大人には理解されない子どもだけの世界を描いた、高い芸術性を振りかざした時代の寵児のような素振りもない。
すごく丁寧に映画というものをなぞり、誰もが通る普遍的な成長の道を描いた映画というところね。
まるで、人間が行き抜いていくためのヒントを指し示してくれる教訓めいたグリム童話のような感じがしました。

監督・脚本ジョナ・ヒル。
ミレニアル世代の俳優が初監督して描いた「アメリカの闇」。

傷ついて、傷ついて、また傷ついて、ここではないどこかへ無鉄砲に走り抜けるスティーヴィーは、そんなことをしても「大人」にはなれないし、どこにもいけないという現実を突きつけられる。

家族のように気にかけてくれるスケボー仲間とともに、喜びや悲しみを分かち合う青春。
少年が憧れてやまなかったスケートボーダーたちは、将来に何も希望を抱くことができず、スラムにたむろするチンピラでしかなかったことが明らかになってしまう。

彼らは知っている。仲間は家族には勝てない。友情は不確かで、青春はいつか終わる。それでも、日常は続く。

アンが、大人になった瞬間って、いつだろう?って考えちゃったわ。

画像1

「UMUM かぞくアトリエONLINE チャリティスペシャル!」に、ご参加いただいたみなさんの素敵な作品を大公開してまーす!
【UMUMさん主催】こどもの感性を引き出し、思いっきり表現できるオンラインアートワークショップの作品を大公開!
「+KOKOLO」さんのチャリティーTシャツは、フェアトレード製品である100%オーガニックコットン、さらに自然エネルギーを使って1枚1枚プリントしている「人にも環境にも優しい」Tシャツなんですよ。
さらに、ご購入いただいたチャリティーTシャツの売上の一部は、エンピツプロジェクトを含む2つの社会活動団体に寄付されちゃうんです。
こちらで公開中!
https://pluskokolo.teemill.com/art-workshop/
エンピツプロジェクト公式Instagramもどうぞ!
https://www.instagram.com/enpitsu.pjt/

画像2


この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?