見出し画像

「求む、コミュニケーション力の高い人材」という求人広告の勘違い

「コミュニケーション」ってなんだろう?

コミュニケーション能力の高い人材は、
多くの企業で重要な要素となっています。
採用活動をしている企業の
「求める人物像」の欄を見ると、
100%に近い割合で、コミュニケーションと記載されています。
しかし「コミュニケーション」って一体何なんでしょうか?

「求む、コミュニケーション力の高い人材」というキャッチコピーは要注意!

求人広告に「求む、コミュニケーション力の高い人材」と記載することが、大きな勘違いを招くことがあります。

実際に、求人広告に「コミュニケーション力の高い人材を募集しています」と記載すると、自分で「コミュニケーション力が高い」と思い込んでいる人が多く応募してきます。
実際に面接をしてみると、特にコミュニケーション力が高いとは思えない。応募者が多くいたとしても、求める人材とは程遠いので、面接の手間が増えたがけで結局採用に至らないというケースが多いのです。

そもそもコミュニケーション力が高い=仕事ができる、ではない

コミュニケーション能力が高いというだけでは、実際に仕事ができるわけではありません。
コミュニケーション能力が高い人材とは、単に話が上手いだけではなく、相手の意見を理解し、自分の意見を伝えることができる人のことです。
しかし、仕事ではそれだけでは十分ではありません。
具体的な課題を解決するために、論理的な思考力や問題解決能力が必要とされます。

企業側は、「コミュニケーション能力が高い人材」というフレーズを使って、多くの人材を集めることができます。しかし、求人広告を出す際には、コミュニケーション能力だけではなく、必要とされるスキルや能力も明確に記載することが重要です。

自社にとってのコミュニケーションとは何か?分解して求人広告に散りばめよう

結論として、求人広告に「求む、コミュニケーション力の高い人材」と書くことは、勘違いを招くことがあるため、注意が必要です。企業側は、求める人材のスキルや能力を明確に伝えることが、適切な人材を採用するための第一歩となります。
自社の求める人物で「コミュニケーションが必要だ」という話題が出てきた時は、自社にとってのコミュニケーションとは何か?を分解して、明確化していきましょう。

ちなみに求職者側の「コミュニケーション」イメージは、

  • 場の空気を読める

  • 相手のことを察してあげられる

  • 相手の感情を読める

という感じでしょうか。
場の空気を読み、相手のことを察する。
つまり、しゃしゃり出ることなく、いざとなったら引き下がる、ということです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?