見出し画像

目標と目的の違いって何?

こんにちは!Engagement Run!Academy講師兼コミュニティマネージャーの三浦です!

今日は、ヘルスケアコーチとして、ダイエットをサポートしていた頃に、よくご質問いただいた「目標と目的の違い」についてご紹介します!

コーチングでは、目標や目的を一緒に考えていく場面がありますが、
今日は、この2つの違いをご紹介します🍀

目標は自分が在りたい姿に近づくための行動の道標で、山登りのように達成可能なものです💡
例えば、ダイエットで「○○kg痩せたい!」というのは目標ですね😀

一方、目的は、行動していった結果、「どういうあなたで在りたいか?」を目指し続けるもので、イメージとしては北極星のように常にあなたの目指す先で光輝いているような存在です。

目的は、目標よりも見つけることが難しいです。

例えば「○○kg痩せたい!」が目標だとすると、

「その目標を達成できたらどんな自分になりそう?」

などの問いを繰り返し自分に投げかけてみます。

すると、例えば「常に自信に満ち溢れた自分でいたい!」などの目的が見えてきます✨

目的は、目標に向かっての行動が進むにつれて、より本来のあなたが在りたい姿を表す言葉に変わっていきます💡

なので、最初は「この目的だとしっくりくるな」とか「ワクワクするな」という風に軽い気持ちで仮決めして、そのワクワクやしっくり感などをエネルギーに目標を立てて、行動を試していただくと、行動をした後に「喜び」や「違和感」などの感覚で答えが返ってきますよ😀 

(違和感などの一般的には、ネガティブだと言われている感情は、必ずしも目的と合っていないことを指し示しているというわけではなく、むしろ本来の目的に近づいているからこそ起こることもあります。)

ネガティブだと言われている感情も含めて、行動を試した後で感じたことを振り返り、また、行動をして、ということを繰り返すことで、徐々にの「本当に好きなもの」や「苦手なもの」など、あなた自身の輪郭がはっきりしていき、目的も、あなた本来のものに近づいていきます。

いつでも、答えはあなたの中にあります🍀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?