最近の親達 2023/6月現在 1

やっと、母親の認定調査が終わり
介護サービス事業所との契約になった
父親の担当ケアマネさんと同じ方

前にも書いたが、私は結論…オチをつけたり
気持ちを切り替えるのに時間がかかる
体調崩したのをきっかけに体調悪いながら色々考えた

この先、いつまで親達の寿命が続くか分からない
今でさえ大変なのにこのペースで世話に通うのは無理がある

昔は、兄妹や子どもと人数で手分けして
介護していたお宅もあったと思うけど、今は違う

うちの親達自体、自分の親を介護した経験がない
母親は嫁に出た身だし、父親は別な兄弟が家を継いで、どちらにしたって一緒に暮らして世話したとか近くにいて通って世話した事がない。
たまに、母方の祖母が遊びに長々泊まった時に世話するくらい。でも、寝たきりでもないし、母親がパートの時は留守番してくれていたと思う

だから私の大変さは分からないと思う。

時々、通院で母親を連れて行くと
杖つきながら、1人で来ている老人を見かける
多少、不便でも自力で来ているんだろう

母親は…自分でする事をしないし覚えない

少し物忘れしても何回か通ったら覚えそうだが
私に任せて後を来る方が楽なんだな
診察券を出す事や、看護師さんとのやり取り
薬局で薬もらうにも、自分の事なのに動かない

確かに、目が悪いから
(遺伝性疾患、角膜ジストロフィーからの白内障かと。私も遺伝して角膜移殖をすすめられてます。目の色がグレーです。)
足元や気をつける場所は声かけするけど
耳は良いし、話せるのでもう少し自力で頑張れないかなぁ…

買い物に連れて行っても、会計が自力で出来ない 
今はレジも複雑になっていて他のお年寄りも大変だと思うけど。
母親を連れて歩くのが大変なうえ、自分の買い物をついでに…が出来ない

外に出ると全てが私の手を借りないとこなせない

実家が街から程遠いので、病気する前から何か買って届ける事はしていたが
あの辺りはまだ、私のペースで動けていたから
そんなにイライラしなかった

私が、甘やかしてしまったのかな…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?