エモーションテック

株式会社エモーションテック(https://www.emotion-tech.co.jp/)公式noteです。 感情解析を起点とする顧客体験(CX)、従業員体験(EX)、投資家体験(IX)向上のためのサービスを提供しています。

エモーションテック

株式会社エモーションテック(https://www.emotion-tech.co.jp/)公式noteです。 感情解析を起点とする顧客体験(CX)、従業員体験(EX)、投資家体験(IX)向上のためのサービスを提供しています。

    マガジン

    • エモーションテックマガジン

    • えもてく社内報

      • 50本

      エモーションテックの社員インタビューや社内活動などの情報をまとめています。ヘッダーのアルパカは、弊社の行動指針「7レッツ」の広報大使の「おもぱかあるぱか」。人の気持ちを慮れる優秀でキュートなアルパカです。

    • Experience Day 2021 レポート

    • エモテク活用事例

      株式会社エモーションテックが提供するサービス「EmotionTech CX/EX」の活用事例をご紹介します。

    • えもてく質問箱

    最近の記事

    顧客体験マネジメント(CXM)のこれまでとこれから

    この記事は、エモーションテック2022アドベントカレンダーの25日目の記事です。 こんにちは、Experience Solution Teamでコンサルタントをしている武下です。 Experience Solution Teamはお客さまが顧客体験マネジメント(以下、CXM)を円滑に推進できるよう伴走支援しているチームで、顧客ロイヤルティや顧客体験に関する調査設計~調査実施~分析~レポート報告までの一連のご支援をベースに、調査分析の範囲を超えたCXM戦略の策定やCXM戦略の

      • エモテク歴8年目社員が考える、エモテクの良いところ

        本記事はエモーションテック Advent Calendar 2022の23日目の記事として投稿します。 こーんにーちは!!!(見えないけれど、手もつけてます。皆さんも返してくださいね♪) エモーションテック(通称エモテク) 、カスタマーサクセスのヨコボリーナです。 もちろん、実年齢は明かしませんwが、エモテク初の女性社員(えっへん!)であり、エモテク歴は8年目になります。 思えばエモテクは創業9年...(そろそろ10周年を迎えます!) 私がジョインした時の最初のオフィス

        • salesforceフローは楽しいぞ

          この記事は、エモーションテック2022アドベントカレンダーの21日目の記事です。 こんにちは!エモーションテックのなんでも屋、のてです! 私は普段エモーションテックのチームを横断する業務フローやルールの整備をしているのですが、その一環で弊社で利用しているSalesforce(Sales Cloud)のシステム管理者を担当しています。 使ったことがある方はわかると思いますが、Sales Cloudはカスタマイズ性がとても高く、やりたいな〜と思ったことは大体できちゃいます。

          • HRでの1年半を振り返って

            こんにちは! エモーションテックHR担当の志賀です。 本記事はエモーションテック Advent Calendar 2022の20日目の記事として投稿します。 私は2018年にエモーションテックに入社してCXコンサルタントとして働いていたのですが、2021年7月にHRに異動し、今は採用、人事企画といった労務以外の人事業務全般を担当しています。 HRに異動してから1年半近く経ったので、この1年半を振り返りながら、実際にエモーションテックのHRがどんな取り組みを行っているかを簡単

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • エモーションテックマガジン
            エモーションテック
          • えもてく社内報
            エモーションテック 他
          • Experience Day 2021 レポート
            エモーションテック
          • エモテク活用事例
            エモーションテック
          • えもてく質問箱
            エモーションテック

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            あなたの会社はあなたを大事にしているか?

            こんにちは、アカウントエンゲージメントチームの佐野です。 2日連続で失礼いたします。 昨日は、『顧客愛というパーパス』という書籍の紹介をいたしましたが、同書では顧客愛だけでなく従業員への愛にも触れられていました。 そのため、本日は従業員と会社の関係について角度を変えてお話しようと思います。 人的資本開示とは?「人的資本開示」というワードをお聞きになったことはあるでしょうか。 既に自社で取り組みを行っている、名前だけは知っている、全く知らない、様々な反応があるかと思います

            「顧客愛」ってなんだ?

            こんにちは、アカウントエンゲージメントチームの佐野と申します。 アカウントエンゲージメントチームは、いわゆる「営業」の役割を持っているチームですが、広くお客様の課題をお聞きして一緒に課題に向き合い続けることでお客様との関係性を紡ぐ役割に重点をおいていくため、「お客様=アカウント」と「関係性・絆=エンゲージメント」を創るという意味合いで、アカウントエンゲージメントチームと名付けています。 さて、本日はCXM(顧客体験マネジメント)やEXM(従業員体験マネジメント)を進める上で

            本業と趣味に通じるデータを読み解く面白さ

            こんにちは! エモーションテックのCustomer Marketing Teamでカスタマーサクセスをやっているポリスです。この記事はエモーションテック Advent Calendar 2022の17日目の記事として投稿しました。 今回の記事では「(統計的な)データを読み解くこと」の面白さについて、仕事と趣味の両方の観点からお話しします。 そもそもエモーションテックの事業って?私が働くエモーションテックでは、アンケートを活用した調査を軸に、クラウドサービスやコンサルティン

            【社内対談 Vol.2】100名組織へと成長する中で、HRが挑戦していること

            こんにちは。エモーションテック、広報担当のひとせです。 今回は、エモーションテックでHR(人事)に携わる飯尾さんと志賀さん、エンジニア採用を担当する開発責任者の吉田さんの3名をお迎えし、エモーションテックでのHRの面白さや、今後の展望などを取材しました。 ※この記事は エモーションテック Advent Calendar 13日目の記事になります。 エモーションテックの現在地ーーー エモーションテックも来年で10周年を迎えますね。HRから見る、エモーションテックの現在地につい

            クリティカルシンキングのススメ

            はじめに こんにちは、エモーションテック つるたです。 本記事はエモーションテック Advent Calendar 2022の1記事としてしたためています。  私は2021年11月よりAccelerator Divisionで総務・情シス業務に従事しております。 総務として新入社員の受け入れや懇親会準備、情シスとして業務パソコンや業務スマホの手配などなどをしております。 エモーションテックへの入社は2018年7月だったのですが、入社当時と比較して倍以上の従業員数になり、先輩

            キャリアに悩むエンジニアに伝えたい、『カスタマーエンジニア』という選択肢

            こんにちは!エモーションテックHR Divisionの志賀です。 本記事はエモーションテック Advent Calendar 2022の7日目の記事として投稿します。 エモーションテックでは最近、1人目の「カスタマーエンジニア」を募集し、12月に新しいメンバーが参画しました! 今回は「カスタマーエンジニア」の仕事内容やポジションの魅力について、インタビューを通して深堀していきたいと思います。今回インタビューに答えてくれるのは、Bizdevチームでチームリーダーを務める原田

            Web エンジニアが使いたいギャル流行語5選 2022

            まとまってる?エモーションテック フロントエンドエンジニアの高橋 a.k.a 黄色い人です。 「まとまってる?」 今年も発表されましたね、年末恒例 egg 流行語大賞。言わずと知れた日本の宝、伝説のギャル雑誌「egg」が毎年発表している「egg 流行語大賞」。 今年は下記の現役ギャル達にとったアンケートを元に11月21日にegg 公式YouTube チャンネルにて発表されました。 egg Instagram フォロワー12万人 egg LINE@ 登録者 5,000人

            【社内対談 Vol.1】未経験からの挑戦!CXコンサルタントの魅力とは?

            こんにちは!エモーションテックHR Divisionの志賀です。 今回はエモーションテックの人気職種である「CXコンサルタント」のお仕事について、魅力や難しさ、今後の展望などをインタビューで深堀していきたいと思います。 今回インタビューに答えてくれるのは、コンサルタントチーム(正式名称:Experience Solution Team)でマネージャーを務める石垣さんと、入社10か月の小林さんです。 CXコンサルタントってどんなお仕事?―――ふたりとも法人営業からコンサルタ

            【誰かに話したくなるエモテク豆知識】属性別画面で「違い」を見つける

            ※こちらの記事は、エモーションテックのお客様向けメールマガジンを、note用に再編集したものです こんにちは。 エモーションテックの近藤です。 あれよあれよともう夏ですね。 先日、花火師の友人と会って話す機会がありました。 コロナ禍の影響で大きな花火大会が中止になっている代わりに 最近はプライベートな花火大会の需要が増えているんだそうです。 たとえば会社の創立記念だったら縁起の良い色やコーポレートカラー、 プロポーズならハートやメッセージ花火など お客様のニーズやリク

            【エンジニア座談会】フロントエンドチームが目指す理想のチーム

            SaaS型プロダクトを自社開発するエモーションテックにとって、エンジニアの存在は必要不可欠。エンジニアといってもフロントエンドからバックエンドまで役割はさまざまですが、今回はユーザーが目にする部分の開発を担うフロントエンドチームをご紹介。メンバー5人に、チームの普段の様子やエモーションテックで開発を行なうおもしろさ、これから目指したいチームの理想像についてうかがいました。 ●参加者のプロフィール根田和幸さん(上段左) 2018年12月から業務委託でジョインしたのち、2020

            【誰かに話したくなるエモテク豆知識】顧客の体験を俯瞰で見直してみる

            ※こちらの記事は、エモーションテックのお客様向けメールマガジンを、note用に再編集したものです こんにちは! エモーションテックのカスタマーサクセス、渡邉です。 「ショートケーキの缶詰」ってご存じですか? 先日散歩していたら自動販売機で売っていて、思わず購入してしまいました。 見た目も面白いしかわいいのですが、 「閉店が早い」「持ち運びしにくい」というケーキ屋さんのマイナス要素を 解決しただけでなく、 「缶詰にして自動販売機で売る」というケーキ屋さんの域を出た方法によ

            【誰かに話したくなるエモテク豆知識】推奨者・中立者・批判者の行動の違い

            ※こちらの記事は、Emotion Techのお客様に向けて配信した活用事例メルマガを、note用に再編集したものです※ こんにちは! Emotion Techのカスタマーサクセス、渡邉です。 ゴールデンウィークは 友人が足しげく通っているクラフトビールのお店に連れて行ってもらいました。 絶対にタコスを食べるよう言われ、 すすめられるがままに食べたところ、たしかにとてもとてもおいしかったです。 自分だけで行ったらおそらく頼まないメニューですが、 実は常連さんはほぼ必ず頼