見出し画像

息子が学校へ行けなくなって

小学校3年生の長男が学校へ行けなくなった。それに伴い、年中の次男も保育園へ行かない。

夏休みに学童へ行けなくなった

我が家は夫婦で働いているので、小3の息子は夏休みに学童へ行く。最初は、「友達にあだ名でからかわれるのが嫌だ」という。何日もいやだいやだと言い続ける。

「気にしなくていいよ」と最初は声をかけていたが、本人が気にしているのだから仕方ない。それ以前にHSCについて啓発しているkokokakuさんと知り合って、わが子はHSC(+HSS)ではないかと思っていたので、傷つきやすく、引きずってしまう気持ちがあるのだろうと想像できた。

家にいる間、ずっと気持ちが落ちている。うなだれている。ある日、布団から出られなくなった。無理やり起こす、リビングへ連れていく。だけど気力がまるでない。このままでは、どうなってしまうのだろう。

「行かなくてもいいよ」と言った。もう、一人で留守番できるし。

「本当? ママ、ありがとう」驚いた顔。安心した顔。救われた顔。

学童の先生に電話をした。あだ名(名前をもじったもの)でからかわれることを話した。学童の先生は親身になってくれた。「名前でからかわれるのは、本当に傷つきます。子どもが自分で片づけられる問題ではありません。私たちがよく言って聞かせますので」と言ってくれた。私ははらはらと泣いた。

いったん解決した。ところが、また、今度は別の友だちと小競り合いをして、行きたくない。今度は、先生に注意されたことが嫌だ。

休む方が多くなってしまった。

2学期の初日と、それから

学童だからよかったけど、いずれ学校が始まる。私は怖かった。学校に行けなくなったらどうなってしまうのだろう。学童のように、どんどん休みがちになってしまったら……?

初日、不安な気持ちは的中した。行くと言っていたのに、行きたくない。体が動かない。だらだらと用意をする。何度言っても、怒鳴っても、全然動けない。私はもう疲れてしまった。これ以上、強制していかせることはできない。

だけどトボトボと、結局行った。前の日まで私は、自殺防止のためのキャンペーンをたくさん目にした。「逃げていいんだよ」「行きたくないなら行かなくていい」そんなメッセージ。私は息子の背中を見ながら、一番大切にするものは何のかと考えた。一番大切なものはこの子の命だった。

強制的に行かせていたら、私はこの子を怒り続けることになる。「死にたい」と親に言えなくて、遺書にだけ書いて、命を落としてしまった子どもたちのことを考えた。それだけは絶対に防がなくてはいけない。

翌日もやはり「行きたくない」と言う。私は前日の朝、彼の背中を見ながら思った最悪の事態を想像した。「行かなくていいよ」そう言った。でも本当は行ってほしい。どうすればいいのだろう。

学校の先生、スクールカウンセラーの先生

それから、2学期に行けたのは数日。学校では、先生の判断で病気ということにしている。

学校の先生と、スクールカウンセラーの先生には、時間をもらって話した。週に1日は、短時間だけど学校に行くことにした。

コミュニティで相談する

コミュニティで相談をした「行きたくないって言えるのはすごいよ」「お母さんを信頼しているってことだよ」「学校に行かなくたって大丈夫だよ」そんな言葉をくれる。とても勇気になった。

コミュニティの中に「自分が不登校だった」という人もいた。その人はそのあとで自ら勉強をして、県で一番の大学にも通っている。その存在が、私にとても勇気をくれた。

その後も、「時間がたくさんあるので漫画を読ませたいんだけど、小3だと何がいいかな」とか、たくさん相談した。

「自分の子ども」と考えると

「みんなは『学校なんて行かなくていいよ』と言うけど俺はそんな風にすっきり思えないんだ」って言ってくれた人がいた。そりゃそうだ。「自分の子どもだったら」ってちゃんと考えてくれるのはとてもありがたい。

学校に意味があるのはわかってる。実は子ども本人もわかっている。長男はママのことが大好きだ。学校に行けばママが喜ぶことも知っている。みんなが安心するって知っている。だけど、行きたくない気持ちをごまかせない。これってすごく正直なことだ。

ただ、私はどうにもならない気持ちを抱えていた。仕事もあるのでずっとこの子を見ているわけにはいかない。一番は勉強の心配だ。学校に行っている子は1日5時間も6時間も勉強しているのだ。自宅でそんなに勉強するなんて、できるわけない。

勉強法を相談する

最近は、プログラミングの塾がたくさんできている。そのうちのひとつを運営している会社で働いているSさんに相談してみた。その人はいろいろな学習法をリサーチしていて、ITにも詳しいから、オンラインの授業なんかも詳しい。

長男にも会ったことがあって、最初からめちゃくちゃに、驚くほどなついていた。そしてSさんは長男のことをとてもよく観察して「こういうところがすごい」と言ってくれる。私のことも「ずっと待っていられるのすごい」って言ってくれる。承認してくれるSさん、私もとても癒された。

いろいろ聞いた。合う合わないはあるけど、Sさんの好み的にTanQuestはおすすめ(探求学習から派生したオンライン講座)。普通の勉強は、スタディサプリ一択だという。聞けば、オンラインの学習コンテンツは、クオリティの高いものが作れさえすれば、あとはユーザー数を増やせば増やすだけ利益が出るから安くできる。だから、1社の独壇場になりがちなのだと。それを今はリクルートが取ろうとしている。一流の先生を集めて授業をビデオに録る。ほかの会社は同様の値段で提供できないということらしい。

だからスタディサプリにしようとしたのだけど、小学4年生からだった。そうしたら、チャレンジかなと。それでチャレンジタッチを始めた。幸い、時間を決めて少し促しさえすれば、やっている。回答できないのが悔しくて、100点になるまで泣き叫びながらやっている。学校でこんな激しい気持ちを我慢していたとしたら、それは大変だろうなと思った。

不登校だった子のお母さん

不登校だったという人のお母さんに話を聞くことができた。今大学生だが、小3~中3まで不登校だったという。LINEでつながってもらって。たくさん話を聞いた。いろいろな気持ちの変化。子どものために必死で、罪悪感にもさいなまれて……。だけど、学校へ行くことをあきらめてから、いろいろなことがよくなっていったという。子どもにも笑顔が戻った。自分も楽になれた。

そんな気持ちになれるまで、2年かかったのだとか。

「おかしくなっていたと思います」その人は言った。わかる。よくわかる。「今日は(学校へ)行ってくれるかもしれない」と思い続けて、それが叶わないということを、2年続ける。そんなこと、心を壊さずにできるだろうか。

それを聞いたときにすごく心が晴れた。行かない前提で考える。それが私たちを健康にしていくし、長男のためである。学校へ行かないのは本人も気にしているのだ。それ以上罪悪感を植え付けてどうなるというのだ。罪悪感はいらない。行けるようになればそれでいいけど、行かなくてもよくなる方法を考えよう。

長男の気持ちをわかってくれる

長男のように、学校を辛いと感じていた友だち(20代後半くらい)。周りは何もわかってくれないと思っていた友だちMちゃんが、長男に会いに遊びに来てくれた。何を話すわけでもなく、ボールで遊ぶ。

帰る少し前に、「大人になってから、知ったことなんだけどね」と長男に話す。「嫌いなところがあったからって、その人全部がダメなわけじゃないんだよ。20パーセント好きなところがあったら、80パーセント嫌いでも、20パーセントのところと付き合えばいい。100パーセント合う人なんていないんだって、わかったの。子どものころは『そのうち合う人がいるよ』って言われてたから、100パーセント合うと思っていたんだけど、そんなことなかった。もっと早く教えてほしかった」そうゆっくり話してくれた。

夜。長男は「頭はわかるけど、いやなところがあったら嫌になっちゃう。まだ、そんな風に考えられない」と言っていたけど、心には刻んだみたいだった。

次男もいけなくなる

長男だけなら留守番ができるのだけど、次男も行かなくなった。彼もずっと「保育園に行きたくない」と言いながら行っていたので、長男と似ているところがあるのかもしれない。

どんなに言っても、行かない。無理やりいかせようとすると、大泣きして手すりや家具にしがみつく。必死。それを無理やり引きずって連れていくことはさすがにできない。頑固なのだ……。

行きたくない理由は、先生に怒られるからと。先生に聞くと、それほど怒られていないほうだという。だけど、楽しければ行くはずなので、いやなことが多いのだろう。友だちには会いたい。でも、行きたくない。

仕事に連れていくか

「連れてきてもいいですよ」と言ってくれる仕事もある。静かにしていられる子どもならいい。だけど、2人はかなり激しい子どもなのだ。地下鉄でじっとしていられないくらいだ。殴り合いのけんかもする(たいてい次男が一方的に殴っている)。叫んだり大泣きしたりする。それでは連れていけない。ゲームを与えれば静かにできるかもしれない。だけどそれでいいのだろうか。割り切れない。

私が外出する日は、義母に来てもらったり、義母の家に預けたり、夫が在宅で仕事をしたりしている。近々シッターさんも検討しなくてはならない。子どもたちに合う人がいるといいけど。

誕生会に友だちを呼ぶ

長男は、友だちとは遊びたい。10月は誕生日だった。去年も友達を家に読んだから、また呼びたいとずっと言っていた。だけど、学校に行っていないのにどうしようか。

ずっと気にかけてくれている友だちA君がいて、外で私と会うたびにまっすぐな瞳で「治った?」「学校来れる?」と聞いてくれる。ちょっと乱暴らしいけど、私もとても好きな子だ。

その子のお母さんにLINEしたら「すごくうれしい。本人も喜んでるよ」って言ってくれた。そのほかに何人かに声をかけて、また、A君が学校で行ったらしくて他にも何人か来てくれた。

「まさか、ずる休み?」「ずる休みだったら、ふざけんなよー」って、ちょっとだけ言われた。息子黙る。ちゃんと説明してもいいけど、誤解する子どももいるかもしれない。

「『ずる休み』って言われて、本人が平気ならいいけど、この子はそういうタイプじゃないでしょ」と言ったスクールカウンセラーの先生の声を思い出す。私もちゃんと説明できなかった。

友達と遊びたい、外遊びがしたい

学校がすぐ近くで、校庭開放に行きたいのに、行けない。毎日運動できていなくて、外遊びがしたいのに、できない。家の外で、学校の友だちに会うときまずい。なんだか、おかしいなあって、どうにかならないのかなあって思っているところ。

『学校に行くのが正しい。病気とか正当な理由がないなら、気まずいのは仕方がない』というのも、なんだか違う気がする。先生の気持ちもわかるけど、悪いことをしているわけじゃないのに嘘をつかなきゃいけないのは、何か本質的なところがゆがんでいて、それによるほころびなんじゃないだろうか。

ママ、ありがとう

寝る前によく話すようになった。「ママ、俺はママがママでよかったよ」と言う。どうしてと聞くと、「他のママだったら、俺を学校に行かせようとすると思うから。だから、ママ、ありがとう」そう言う。

私がこんな風に思えるまで、いろんな考え方の段階があった。だから初めて聞く人は「どうしてそんなことに……」って思うし、割り切れないはずだ(特に息子たちにとっての祖母)。説明するのがなかなか大変だけど、わかってもらったほうがいいので、少しずつ話している。

いろんな人に相談中

まだまだ解決したいことはある。自宅学習も心配だし、それ以外の体験的なところも心配。運動も足りていない。

大人の集まりにはいろいろ連れて行っているけど、限界もある。仕事に連れていければいいけど、次男のこともあるのであと数年は難しいのではないかと思う。果たして次男は、ランドセルを買うのだろうか。

ちょっとしたハードルは、長男が新しい人が苦手だということ。習い事もあまりしたくない。大人に警戒心が強く、慣れる人はすぐに慣れるし、好きな大人もたくさんいるけど、そうでもない人もいる。そして、「ママと一緒にいたい」が強い。いろいろ新しい体験をさせたいと思いついても、彼に合いそう、と思うものが少ない。

学校へ行けないのなら、ホームスクールが当たり前になっているような、海外へ住む方法もあると知った。もしかしたらそちらのほうが豊かな体験ができるかもしれない。ハードルはたくさんあるけれど。

なぜブログに書くのか

この内容を投稿したのは、私がTwitterで書けないことを少し減らしたかったこと。また、いろいろな情報が欲しかったこと。あと一番は、同じように苦しんでいるお母さんの助けに、少しでもなればいいなと思ったから。(ただ、批判もされるかな……とは思う)

できれば、勉強法とか運動とか、少しでも情報収集したり、助け合っていけたらいいなと思っている。

友人のkokokakuさんがスタートしたクラウドファンディングも、不登校が一つのテーマ。同じような境遇の人たちと、離れた場所にいても助け合えるような時代。インターネットってそういう時代を作れるんだと思う。

↓こちらでときどき不登校に関するnoteを更新しているので、良ければフォローしてみてください。


サポートと一緒にメッセージをいただけるとすごく嬉しいです♪