先生が前、生徒が後ろ、な教室を問う
教室には、前と後ろがある
「どうして、教室は四角いんだろう」
これは、自分が中学1年の時に、43人教室の一番後ろの席になって感じた疑問である。
なんで前を向いているのかは、黒板があるからだと分かっていたが、
なぜ四角い(配列な)のかは、卒業までついにわからなかった。
1教室の区画が四角いのは、空間効率上仕方ないとして、
座席も同じ理由だろうか?
小学生の頃から、劇団四季「CATS」が大好きでよく通っていたこともあり、
教室も「360°の円形にすればいいのになあ」ぐらいに思っていた。
そしてこの感覚は、無意識に「一斉授業」を疑うものだったかもしれない。
教室の「型」
突然だが、教室や座席の型をいくつ思いつくだろうか?
有名な教室モデル3パターンを挙げよう。
まず、従来の「一斉講義型」。
そして会議室などで見られる「コの字型」。
あとは、古代ギリシアの演劇場などに例えられる「劇場型」。
ALと教室の議論
近年、アクティブラーニングの議論と相まって、
この「劇場型」教室への注目度も高まった。
しかし、「前」が存在する以上、一斉講義も劇場も、大差ない。
授業において、誰が主役なのか。
「前」という概念と、「主役」という概念は、密接に関わりがある。
余談だが、記憶が間違っていなければ、演劇の3要素とは、俳優、観客、劇場(または脚本)である。
従来の劇場型では、俳優(教員)、観客(生徒)、脚本(指導案)の構図であった。
これからの教室での主役は、誰だろう?
そしてその時、教室や座席の配置はどのようであるべきだろうか?
そもそも、正解はあるのか?
そして、座席の形はずっと同じでなければならないのか?
椅子に座っている必要はあるのか?
一つの教室に集まる必要は?
教室のデザインもまた、学びのデザインと同時に議論すべき問題だ。
なぜなら、学習体験は、常に「学びの現場」で得られるからである。
MAAM.
画像出典:
「**子どもが生き生きと活動する11の座席隊形**」
[https://teachers-job.com/zaseki-11/](https://teachers-job.com/zaseki-11/)
・Wikipedia「古代ギリシアの演劇」
https://ja.wikipedia.org/wiki/古代ギリシアの演劇
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?