見出し画像

私がnoteを選んだ理由

みなさん、こんにちは!ちえみりーです。

いつもたくさんの方にお読みいただきありがとうございます。

突然ですが、飽き性で三日坊主になりやすい私がnoteを20日以上も続けられています。
そんな私がなぜnoteを選んだかお話しします。

友人に勧められた

ある日ブログをはじめようと思い、高校時代の友人に相談しました。
WordPressでブログを立ち上げようかとも思ったのですが、情報系に疎くなってきている私にはハードルが高いし、サーバーの契約料がかかります。

そんな折、友人は私にnoteを勧めてくれました。

それまでnoteのことを知らなかったので、一番のきっかけは友人だと思います。

読者の方が暖かい

はてなブログやTwitterなどのSNSは投稿する内容によっては炎上しやすい傾向にあるので、うつ病闘病中の私は特にメンタルが傷つきやすい。

しかし、noteは比較的新しい媒体である上に課金制度などもあり、ユーザー層が20代のビジネスパーソンが多いことから、ネットリテラシーがある人が多いため肝要なのかもしれません。

画像2

また、読みたいものを読み、詰まらなければ他の記事に移ると悪く言えばドライなところも炎上しにくい理由かもしれません。

たくさんの人に読んでもらえる

ブログを立ち上げる場合、最初の方はなかなか検索で引っかからないのでアクセス数が伸びないことが多いようです。

しかし、noteの場合はnote内からも閲覧してくれるので、記事を読んでもらいやすくなります。
また、noteという媒体の知名度が検索エンジンに引っかかりやすくなるようです。

当然、読んでもらえる人が多い方が記事を書くモチベーションも上がります。

バッチ制度があり、達成感がある

バッジ

これは三日坊主の私にはありがたい機能!
そして、毎日投稿するたびに何日連続投稿してます~すごい!とほめてくれるので、また書きたくなっちゃいます。
上手に承認欲求が満たされるのかもしれませんね。

有料記事と無料記事を分けることができる

無料記事の方が圧倒的に読んでもらえるため、多くの人に伝えたいことを書くことができ、クリエイターが何者なのかを宣伝することもできます。
無名な人がいきなり有料記事を売るのは難しいと思いますが、無料記事で認知を高めて次につなげることも可能かと思います。

私はまだ書いたことはありませんが、有料記事は無料記事よりも読んでもらえない一方、一部の人に伝えたいノウハウや自分のスキルを売ることができます。

無料記事はまだまだ可能性が広がっている気がするので、いろいろ試してみたいですね。
でもそのうち有用な情報などをまとめて有料記事も書いてみたいとも思います。

さいごに

まだまだnoteを始めて1か月未満の初心者ですが、これからも続けていきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

もしこのnoteが気に入った方はぜひスキ、フォローをお願いします。

----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+

このページでは主にうつ病療養中である私の体験をお届けしています。

twitter; https://twitter.com/chiemilyoga




この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,283件

#noteのつづけ方

38,441件

書籍やセミナー代として使用し、より良い情報を皆さんにお届けします。