見出し画像

サツマイモごはんを作ってみました~食事は生きる基本~

10月になり、秋の味覚が出始めましたね~。

スーパーに行くと、秋の野菜や果物がたくさん並んでいて、見ているだけでもワクワクします。

そんななか、昨日、サツマイモご飯を作ってみました。

きっかけは、こちらのツィートです。

芋を切って水にさらし、洗って浸漬したお米にのっけて炊く・・・という超簡単レシピ。これならズボラな私でも難なく出来そう♡。

・・・ということで、早速作ってみました~。

こちらは、昨日の夕ご飯の写真です。

画像1

ご飯を炊く前に塩を少々入れたので、ごはんにほんのり塩味がついています。

私はごま塩を振りかけて食べましたが、塩味の加減によっては黒ごまだけでも良さそうです。

サツマイモの甘味がちょうどいい加減で、ホクホクと頂きました。あまりに美味しかったので、おかわりもしちゃいましたよ~(禁断の2杯目・・・汗)。

◇◇

そして今日。お昼ご飯に、昨日の残りのサツマイモご飯を食べました。

画像2

芋がたくさん入っているので、胸焼けがするかな?胃にもたれるかな?・・・と心配しましたが、そんなことは全然ありませんでした。むしろ、いっぱい食べても消化が良く、お腹の調子はバッチリです。

健康に良さそうなので、このサツマイモごはん、これから我が家の秋の定番にしよう✨・・・と思いました。

◇◇

さて、サツマイモごはんの話から脱線するのですが・・・。

最近の私は、季節の変わり目に身体が上手く適応できず、身体は冷えているのに、手足は熱くてポッポッと汗が出る・・・という症状が出てきて困っていました。今は暑いのか?寒いのか?・・・さっぱり分からないのですよ。自分では暑いと感じて汗がすごく出るんだけど、お腹やお尻や太ももに触れるとひんやり冷たく、かなり冷えているのです。「これって一体どうしたらいいんだろう?」と、自分の身体なのに対処の方法がわからなくなり、かなり混乱していました。

でも、ある時、ふと「もしかしたら、タンパク質の摂取が足りないのではないか?」と思い当たりました。

最近、たとえば「ごはんだけ」とか「残り物で適当に」と、朝や昼の食事を簡単に済ませていたことに気がついたのです。

それで今日は、午前中に私用で出かけたついでに、帰り道に寄ったコンビニでこんなサラダを買ってみました。

画像3

というのも、今朝、冷蔵庫の中を覗いたら、お昼ごはんになりそうなものが、昨日の夕ご飯の残り物のサツマイモごはんと汁物だけだったのですよ(汗)。今までの私なら、これでも充分にOKだったんだけど、「これだとタンパク質が足りないわ💦」と気づき、おかず用に『タンパク質が摂れる鶏むね肉のサラダ』なるものを買ってみたのでした。

それにしても、このサラダに入っている鶏肉・・・結構な量でした^_^;。

そういえば、育ち盛りの中高生も、80代の高齢者も、一日に必要なタンパク質の摂取量は両者とも同じ量だと聞いたことがあります。

年を取って高齢になると、動物性タンパク質を嫌がって食べない人が増えるけど、本当はちゃんと摂った方が良いそうです。

このサラダのパッケージ(右下に小さく表示)にもあるけど、タンパク質は毎日、手のひらに乗るくらいの量をしっかり食べることが大事なんだなぁ・・・と思いました。

画像4

サラダを器に盛り付けて、いただきました。

こうして意識してしっかり食べてみると、いかに今まで自分が食べることをいい加減に済ませてきたか・・・、よく分かりました(汗)。

そして、ごはんをしっかり食べたら、身体が程よく温まって、気温に合わせて身体も上手に反応してくれて、無駄に汗をかくこと無く過ごせましたよ~。

あぁ~反省。

これからは一人ごはんの時も、自分を丁寧に扱って、ちゃんと食べていこうと思いました。

食事って「生きる基本」ですね。小さな事でも怠けず、丁寧にしていこう・・・と改めて感じました。

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは旅の資金にさせていただきます✨