Emi Aoi

複数の業界で多様な働き方をした後、今はSmartNewsでOfficeとCommuni…

Emi Aoi

複数の業界で多様な働き方をした後、今はSmartNewsでOfficeとCommunityに従事し、Culture, Employee Experience, Diversity & Inclusionなどにまつわる分野を勉強中。家族で5年住んだイギリスが今も大好き。

最近の記事

The Economist 2020年9月12日号の"働き方"関連記事私的まとめ

2020年9月12日発行の The Economist は "Office politics - The fight over the future of work" というタイトルで、オフィスと働き方に関する記事が3本掲載されていました。職場で定期購読しているのを借りてきて読んでみたので、備忘録的に気になったポイントなどまとめておきます。(初めてしっかり The Economist 読んだのですが、フォントの小ささにびっくり!心が折れないよう読み切るのが大変でした。。ナサケ

    • アフターコロナの働き方においてはコーポレートミッションが大きな求心力となるかもしれない

      半年ぶりの note です。オフィスとコミュニティに関わる仕事をしている身としてかなり直接的にコロナ禍に巻き込まれ、最初のうちは自分も混乱していて note を書くどころではなく、少し落ち着いた頃にはあまりにも様々な情報が様々な立場(コロナ禍で大打撃を受けたり、そうでもなかったり)から発信されていて自分は何を拠りどころに何を発信するべきなのかわからなくて手を動かせない・・・と思っているうちに月日が経ってしまいました。ここにきてようやく冷静にこの状況を捉え先の見通しを考えたりで

      • "Expectation Alignment"がうまくいかないとどうなるかを極私的に体験した話

        私がnoteを書き始めるきっかけとなった、ちょうど1年前頃にサンフランシスコで参加したWork RebootedというカンファレンスでEmployee Experience領域のあれやこれやを学んで以来、この領域のエッセンスを自分の仕事に注入していくにはどうすれば良いかということを考え続けてきました。 カンファレンスや本からのインプットを、自社の状況に刺さる形のアウトプットに変換して注入する・・・というプロセスが私には難しくて四苦八苦が続いていたのですが、今年になって所属部

        • 視点をぐっとずらして本質に迫る - "アンビルト"とSFの共通点 -

          オフィスとコミュニティに関わる仕事をしている中で、良質なオフィスやコミュニティを実現するため、国内外のオフィスを訪問したり、カンファレンスに参加したり、本を読んだりといったインプットを折に触れて行っています。 しかし少し前から感じていたのが「"今"イケてるオフィスを参考にしたり、"今"話題になっている考え方・概念を参考にすると、結局すでにできあがっているものをなぞるだけで、このやり方だと例えば10年後にこれがベスト of ベスト!と言われるようなオフィスの概念と設計にたどり

        The Economist 2020年9月12日号の"働き方"関連記事私的まとめ

        • アフターコロナの働き方においてはコーポレートミッションが大きな求心力となるかもしれない

        • "Expectation Alignment"がうまくいかないとどうなるかを極私的に体験した話

        • 視点をぐっとずらして本質に迫る - "アンビルト"とSFの共通点 -

          年末に寄せて - note書き始めて半年経ちました -

          「そろそろ note 投稿しないとな〜」というタイミングで年末になったので、note に関する今年の振り返りを記しておこうと思います。 note で最初の方に紹介した、今年2月にサンフランシスコで参加したカンファレンスの社内報告会を行なった際、当時の上司(で今でも良い関係を持てており非常に尊敬している仕事上の先輩)から こういうの note に書いたらいいよ。まだまだ日本だとこういう分野これからだし、絶対やったらいいよ。 と言われ、とはいえFacebookの投稿も友達限

          年末に寄せて - note書き始めて半年経ちました -

          理想のオフィスはアトリウム&内階段?海外カンファレンスで知った複数の事例

          10月にアムステルダムで開催された Smart Workspace Design Expo では、2か所の Site Visits およびカンファレンスのセッションにて、実際に建っているオフィスとしては最新事例と呼べるであろうオフィスをいくつも知ることができました。それらを見ていて気付いたのは、どのオフィスも全フロアを貫くアトリウムが中心部にあり、そこから内階段が伸びていて、各フロアのアトリウム周りにはぐるっと回廊のような空間が存在しているということです。 事例1:DANO

          理想のオフィスはアトリウム&内階段?海外カンファレンスで知った複数の事例

          DANONE PLACE AMSTERDAMに「WHYから作られるオフィスの強さ」を見た - 5th Smart Workspace Design Expo -

          10月にアムステルダムで開催された Smart Workspace Design Expo では、カンファレンス本編2日間の前にプレカンファレンスとしてアムステルダム近郊のオフィスを Site Visit する機会がありました。そこで訪れたダノンのオフィスについて今回はレポートしたいと思います。 カンファレンス参加前に予習した内容はこちらをご覧ください。 上のポストの中で私は DanonのオフィスではSustainability・Circular・Well-beingと

          DANONE PLACE AMSTERDAMに「WHYから作られるオフィスの強さ」を見た - 5th Smart Workspace Design Expo -

          オフィスの存在意義が問われている - Smart Workplace Design Expoより -

          10月にアムステルダムにて参加してきた Smart Workplace Design Expo 、非常に学びの多い3日間でした。どんなことを見聞きしてきたのか、何回かに分けて書いていきたいと思います。 今回はカンファレンスのセッションで見聞きしたことについて。 予習編はこちらをどうぞ。 マイクロソフト・アディダス・ダノンなど複数の企業のケーススタディや、オフィス設計を行う立場の話、コンサルティング会社の話など様々な観点からの "Smart Workplace" に関する

          オフィスの存在意義が問われている - Smart Workplace Design Expoより -

          Smart Workspace Design Expo参加のためアムステルダムまでやってきました

          今日はただの移動日だったのですが、ちょっとした事ながらいくつか感じたことがあったので日記がてら書いておこうと思います。 移動、疲れる。。 10:25成田発のKLMに乗るため朝6時前に自宅を出発。ホテルでチェックインを終え部屋に入ったのが現地時間の17:00すぎ、約18時間の移動の旅です。朝早い乗り物に酔いやすく、飛行機も着陸近く揺れる時間帯はだいたい酔ってしまい、まさにexhaustedな状態で到着するのが常。。なのですがなぜかすぐ忘れちゃうんですよね。なので次の出張機会

          Smart Workspace Design Expo参加のためアムステルダムまでやってきました

          SMART WORKPLACE DESIGN EXPO予習 - 面白そうなセッション -

          先日はPre ConferenceのSite Visitsについて予習したので、今回はConference本編のセッションについて予習しメモを残しておきたいと思います。 セッションスケジュールを含むブローシャーはこちらからダウンロードできます。 (おや、サイトの色味が変わっている。。) Conference本編は2日間で、Day1・Day2それぞれSTREAMと呼ばれるいわゆる一般的なセッションが2系列(STREAM A | Walk the Talk / STREAM

          SMART WORKPLACE DESIGN EXPO予習 - 面白そうなセッション -

          アムステルダムSite Visits予習 - Danone と Nationale Goede Doelen Loterijen -

          来月参加するSmart Workspace Design Expoでは、Day0としてPre Conference Site Visitsが企画されており、アムステルダム近郊のオフィスを訪問できます。訪問先としてMicrosoftやWeWorkもある中で、私はなるべくヨーロッパらしいオフィスが見たいと思い、Danonと、Nationale Goede Doelen Loterijenというオランダのチャリティ宝くじ協会(たぶん)に申し込みました。 海外の大きなオフィスをじっ

          アムステルダムSite Visits予習 - Danone と Nationale Goede Doelen Loterijen -

          思いがけない海外カンファレンスの見つけ方 - Smart Workplace Design Expoの場合 -

          オフィスとコミュニティに関わる仕事をしているのですが、知見を広げるために勉強したいと思っても、セミナーやカンファレンスを探すのが難しいなと感じています。HR系のイベントに行けば、たくさんあるセッションのうちいくつかはオフィスデザインまわりやEX(Employee Experience)まわりの話が聴けたりしますが、特に海外となると1つ2つのセッションのために出かけて行くわけにもいかず。 今年2月にサンフランシスコで参加したWork Rebootedというカンファレンスは全日

          思いがけない海外カンファレンスの見つけ方 - Smart Workplace Design Expoの場合 -

          オペレーションの裏側が見えることでサービスの価値が正しく伝わる - 弊社キッチンの例 -

          会社の本棚から、『ハーバード・ビジネス・レビュー』2019年9月号を借りてきてこの週末読んでいました。 「時間と幸福のマネジメント なぜ働きすぎてしまうのか」という特集で、現代人の時間貧乏の原因は富や収入への執着であり、お金よりも時間を重視する生き方の方が幸福度が高いということが研究からわかっているのに、多くの人は時間を犠牲にしても収入が増える(可能性がある)働き方・生き方を選んでしまうのはなぜなのか、ということを様々な観点から論じる興味深い内容となっています。 でも個人

          オペレーションの裏側が見えることでサービスの価値が正しく伝わる - 弊社キッチンの例 -

          極私的マインドフルネス雑感

          マインドフルネスという言葉や概念が世の中に広まりだした当初は、Googleが取り入れ云々というような記事を斜め読みして「ふーん」と思いそれ以上深入りしなかったのですが、ここ最近で、いくつかある自分の趣味がマインドフルネスというキーワードで繋がるのではないか・・・と思い至り、ちょっとまとめてみようと思いました。 最初のきっかけは、社内の本好き仲間が集っているSlackチャンネルでのやり取りや、各人が自分の推し本を紹介する小さな社内イベントでの違和感でした。 私自身は、小学校

          極私的マインドフルネス雑感

          たかが肩書、されど肩書 - Work Rebooted Conference 2019で見かけたユニークな名前たち

          少し前に、SmartNewsでこんな記事に出会いました。 海外の企業では人材採用戦略の一環としてユニークな肩書を設けるということが行われているのに対して、日本企業は「営業第一部部長」など自社の組織主体の肩書がこれまで多かったが、「データサイエンティスト」「ピープルアナリスト」など役割とミッションが同期している明確な肩書が少しずつ増えつつある、という内容です。 この記事を読んで、今年初めに参加した Work Rebooted Conference 2019 でも実に様々な肩

          たかが肩書、されど肩書 - Work Rebooted Conference 2019で見かけたユニークな名前たち

          「認知の偏り」という目に見えない多様性 - 『天才と発達障害 映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル』

          会社の本棚にあったこの本を手に取ったのは、ガウディとルイス・キャロルという、どちらも私の大好きな作品を生み出した偉人、けれども結び付けて考えたことのない2人の名前が並んでいることに強く興味をひかれたからでした。 ものごとを映像で捉え認知するという著者の岡南さんと、発達障害の人々を長年診療されてきた宮尾益知さんとの協業から導かれた、「発達障害とは認知の偏り、特に認知において視覚と聴覚どちらが優位であるか(「資格優位性」と「聴覚優位性」)が大きな要素であり、それぞれの認知方法に

          「認知の偏り」という目に見えない多様性 - 『天才と発達障害 映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル』