見出し画像

人生は予定通りにはいかない

んー、お久しぶりのnote投稿。マイペースに。

帰国して、運良く仕事も決まり(超ラッキー)
おかげさまで忙しくも楽しい毎日が送れている。

お仕事はインターナショナルスクールの保育補助。

とてもありがたい環境で過ごせているし、英語を使えるし、

なにより、子どもたちと関わることができる。


「このまま日本にいてもいいんじゃない?」

という周りからの囁きに「だよね」とうなずいてしまいそうな自分もいる。


帰国してから、「再渡航」か「日本で短大に通って保育士免許を取る」か、
とっても考えた。

結局、最終的に日本に戻ってくるなら、保育士免許は日本で取るべきなんだろうな・・・とも思う。

普通に考えれば超納得の事実。笑


ただ、なんか、腑に落ちないというか・・・。


幼児教育は一生学び続けたい、果てのない分野。それは間違いない。
コーチングを学んでからは、それを念頭に子どもと関わるようになったし、それはつまり子どもとのコミュニケーションが変わっていってる証。

まだまだかなり未熟だけど、自分っていうものを確立していきたいんだと思う。

なんか、私にしか出来ない、私だけの特別な経験だったり、スキルだったりをシェアしていきたいんだと思う。


だからなのか「資格重視」な環境が少し窮屈になる。


なかなか予定通りにいかない人生設計にモヤモヤしていたら
親友はアドバイスをくれた。

出来ることをやるだけ。
自分がどうなりたいのか決まっていれば何が起こってもブレないよ。
人生は予定通りにはいかないもんだから。

と。涙

大丈夫と言われてるようで嬉しかった~。。。持つべきは良き友だわ。


私がいま一番強く感じてることは

「幼少期のこどもとの関わり方はとても大切」

だということ。

このことを世に広めたい。ずっと伝えていきたいと思う。

そういう人であり続けようと思う。


日本の子どもたちの「自己肯定感」は世界から見ても低いらしい。


周りにいる大人の言ってる道に進めば良いと思ってた学生時代。

夢はあったけど、どんな風に進んでいけばいいのか知恵がなかった。

過去の私はそんな自立心の欠ける子どもだった気がする。

過去があって現在があるから、後悔はしてないけど。


「聞き分けのいい、言うことを聞くお利口さん」

こんな子どもたちが増えるのは個人的に嫌なんだ、私は。

なんか面白くないし楽しくないじゃん。笑

どんな子でも感情はあるし、いろんな想いがあると思ってる。


こども一人一人に適した関わり方ができる大人になるために
これから海外に戻るまでの期間、日本で精進しよう。


決意したら進むだけ。


まずは幼児教育の大切さを広めていけるように
「マザーズコーチング」の再受講からスタート。


もう一度、初心に返る!

いろいろ書いていると奮い立つね。学びたくなってる。
私自身が成長しないとな。


そして今、関わってるこどもたちに最善を尽くす。

それがいま私が出来ることかな。









この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,890件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?