ブラジルのミナス地方を核にした音楽コミュニティはアントニオ・ロウレイロやハファエル・マルチニらの登場により21世紀に入っても面白い場所であり続けている。
彼らの面白さはクラシック音楽を基盤にした高い水準の演奏技術や作編曲能力に加え、現代のジャズをはじめとしたグローバルなサウンドをも消化していること、そして、ブラジル由来の音楽要素を丁寧に織り込んでいること。世界的な流れとも共振しつつ、同時にブラジルでしか生まれえない側面も強く感じさせる。そのあり方はまさに彼らの先人でもあるミルトン・ナシメントをはじめとしたミナスの”街角のクラブ”の魅力に通じるものだ。
そんなミナスのコミュニティからダヴィ・フォンセカ(Davi Fonseca)という才能が現れた。
アントニオ・ロウレイロと同じミナス連邦大学を卒業し、ミナス州都ベロオリゾンチのインディーシーンでハファエル・マルチニ、アレシャンドリ・アンドレスらとも共演している彼はまさにミナスのコミュニティの後継に位置するアーティストだ。
それは2019年にリリースした1stアルバム『Piramba』にも表れていて、アレシャンドリ・アンドレス、モニカ・サルマーゾ、ハファエル・マルチニが参加していて、その音楽にも彼らからの連なるものが聴こえていた。一方で、ダヴィの音楽には彼らの音楽には無いものもある。次の世代だからこその音も鳴っていた。
新作となる2ndの『VISEIRA』ではそんなダヴィらしさが一気に花開いていた。地元のコミュニティで活躍する21名ものミュージシャンを起用し、彼らを様々な編成に配置した作品で、そこにはシャンガイ(Xangai)、アルトゥール・パドゥア(Artur Pádua)、イザー(Isaar)、ルイーザ・ブリーナ(Luiza Brina)といった、ゲストも参加している。前作よりもはるかに個性的なサウンドは魅力的だが、幅広く、深いこともあり、なかなか捉えづらい。
ここではダヴィ・フォンセカとはどんなアーティストなのかを掘り下げることで、『VISEIRA』に迫ろうと彼との対話を試みた。
取材・執筆・編集:柳樂光隆、江利川侑介 | 通訳:村上達郎
◉ダヴィ・フォンセカの音楽経歴
――まずは大学で音楽を学ぶ以前のことを教えてください。
――さきほどハファエル・マルチニの話が出ましたが、彼との関係について教えてもらえますか?
◉デコロナイゼーション=脱植民地化
――大学ではどういったことを学んだのでしょうか。
◉『VISEIRA』:脱植民地化とレチエレス・レイチ
――さきほどデコロナイゼーション=脱植民地化についておっしゃってました。その考え方と今のダヴィさんの音楽はかなり繋がりがありますよね。その際のインスピレーションになったブラジルの音楽家はいますか?
◉『VISEIRA』:ドラムセットを排した4曲
――今話してくれたパーカッションを中心にして作った4曲について、ブラジルのどんなリズムにインスピレーションを得たのでしょうか。
ーーなるほど。
◉『VISEIRA』:北東部のシンガー、シャンガイの起用
――本作にシャンガイ(Xangai)が参加することになった経緯を聞かせてください?
――シャンガイだけでなく、今、エロマールの話も出てきましたが、彼らがブラジルの中ですごく重要な音楽家であることが、日本だといまいち知られていません。彼らの魅力について教えてもらえますか?
ーー北東部も含めたブラジルの様々な地域の音楽がこのアルバムには込められているってことですね。つまり、そのブラジルらしさが脱植民地主義にも繋がると。他にインスピレーションになった作品などはありますか?