2010年ごろ、アントニオ・ロウレイロという才能が発見されたときのことはよく覚えている。2010年に1stを高橋健太郎が紹介したことで彼のことが日本でも知られるようになったのだが、僕が聴き始めたのはセカンドアルバムの『So』からだった。
ブラジルのミルトン・ナシメント周辺コミュニティのサウンドに通じるもの、もしくは当時日本で話題になっていたアルゼンチンの新しい世代によるフォルクローレの作品群とも共通するものを感じただけでなく、2000年以降のアメリカのジャズを思わせる作編曲や演奏、さらにはポストロック的なプロダクションなど、多彩な要素が一体となった音楽にすぐに魅了された。アントニオ・ロウレイロの存在は日本の多くのリスナーがブラジルの若手のアーティストに関心を持つきっかけになったと言っても過言ではないだろう。
僕は2017年にカート・ローゼンウィンケルがアントニオ・ロウレイロをはじめ、ペドロ・マルチンスらブラジル人ミュージシャンと『Caipi』というアルバムを制作した際にメールインタビューをしたことがある。この時にはサラッと現代のジャズ的な側面における影響源などを聞いた程度で、ブラッド・メルドーやブライアン・ブレイド、ティグラン・ハマシアンからの影響を語ってもらったのだが、機会があればブラジル音楽の側面も含めて改めて話を聞きたいと思っていた。
その後、来日時に顔を合わせたり、DMでやり取りする中で「取材したかったらいつでも受ける」と言ってくれていたので、『Antonio Loureiro』『So』のLP化に合わせて行った取材がこの記事だ。
取材・執筆・編集:柳樂光隆 | 取材:江利川侑介 | 通訳・編集:島田愛加
◉『Antonio Loureiro』(2010)
◎『Antonio Loureiro』のコンセプト
ーーアルバム『Antonio Loureiro』(2010)のコンセプトについて聞かせてください。
ーーソングライターとしてのアルバムだと。
◎『Antonio Loureiro』の制作プロセスと作曲でのピアノの導入
ーー『Antonio Loureiro』では楽曲をどんなプロセスで作曲していたのか聞かせてください。
◎『Antonio Loureiro』の参照源
ーー『Antonio Loureiro』を制作していたころ、よく聴いていたアーティストや作品はありますか?
ーーあなたの音楽が確立される前の過渡期だと。
ーー確かあなたとペドロ・マルチンスがビョークの「Cocoon」をカバーした動画がYoutubeに上がっていました。あなたにとってビョークとはどんな存在ですか?
◉ロウレイロが語る『Clube da Esquina』
ーー『Clube da Esquina』はあなたにとってどんな作品ですか?
◉『Só』(2012)
◎『Só』のコンセプト
ーーでは、2枚目のアルバム『Só』(2012)のコンセプトについて聞かせてください。
◎エレクトロニック・ミュージックの導入
ーーなるほど
ーーエレクトロニックなサウンドっていうのは例えば、どういうものからの影響があったんですか?
◎『Só』の制作プロセスと多重録音
ーー『Só』では楽曲をどんなプロセスで作曲していたのか聞かせてください。
◎先住民からのインスピレーション
ーー「Pelas Águas」はトゥピ・グアラニ(tupi-guarani ※3)の要素が入っているそうですが、その部分について聞かせてください。
ーーへー。
◎ブラジル北東部のダンス音楽の影響
ーー「Cabe na Minha Ciranda」はシランダ(Ciranda ※6) のリズムと関係があると思いますが、この曲について聞かせてください。
◎ブラジル北東部マラニョン州の文化ブンバ・メウ・ボイからの影響
ーー「Boi」におけるブンバ・メウ・ボイ(bumba-meu-boi)のリズムとはどんなものなのか、聞かせてください。
ーー「Lindeza」はヘヴィメタルっぽいなと感じたんですがどうですか?個人的にはメシュガーっぽいなというか。
ーージスモンチの名前を様々なところで出していますが、彼の音楽のどんなところに惹かれたのか、聞かせてください。
ーーあなた自身をブラジル音楽史に位置づけるとしたら、どんな場所に置くことができると思いますか?