柳樂光隆 Mitsutaka Nagira

79年、島根県出雲市生まれ。音楽評論家。 21世紀以降のジャズをまとめた世界初のジャズ… もっとみる

柳樂光隆 Mitsutaka Nagira

79年、島根県出雲市生まれ。音楽評論家。 21世紀以降のジャズをまとめた世界初のジャズ本「Jazz The New Chapter」シリーズ監修者。共著に鼎談集『100年のジャズを聴く』など。鎌倉FM「世界はジャズを求めてる」でラジオ・パーソナリティもやってます。

マガジン

  • review is a diary

    新譜のディスク・レビューのような感じで音楽に関するテキストを書きます。最低週1本くらいのペースで更新していけたらと思っています。noteにインタビューを沢山公開した月は更新少ないかもなので、多めに見てもらえるとうれしいです。内容はたぶんジャズ多め。日本の商業媒体ではジャズ周辺の情報がかなり少ないので、その代わりになるようなものにできたらとも思います。『Jazz The New Chapter』のレビュー&コラムの番外編的な感じでもあります。 ※商業媒体での参照・引用の際は必ず問い合わせください。

  • #音楽 記事まとめ

    • 3,340本

    楽曲のレビューやおすすめのミュージシャン、音楽業界の考察など、音楽にまつわる記事をまとめていきます。

  • Jazz The New Chapter for Web

    シンコーミュージックから発売される『Jazz The New Chapter 』シリーズに関する記事や誌面に載せきれなかった未公開インタビューや掲載インタビューのアウトテイクなどを掲載していきます。 ☞ https://www.amazon.co.jp/-/e/B079R4CTRQ

  • Interviews by Mitsutaka Nagira

    音楽評論家 柳樂光隆による国内外のアーティストのインタビュー記事が読めます。

  • 柳樂光隆の音楽評論

    柳樂光隆が書いた音楽に関する論考的なものを中心に。ここだけに公開するインタビューもあります。

ウィジェット

最近の記事

  • 固定された記事

Jazz The New Chapterオススメ来日公演リスト 2023 - 2024年

JTNC読者にお勧めの来日公演です。 好きなアーティストの来日がある方、気になる来日を見つけた方、ぜひSNSでシェアしていただけると嬉しいです。 ■2024年3月◉ウィルコ  3/7 ゼップ羽田  3/8 難波ハッチ ■2024年2月◉ミシェル・ンデゲオチェロ  2/12 - 2/13 ブルーノート東京 ◉ユセフ・デイズ  2/23 - 2/25 ブルーノート東京 ■2024年1月◉ギャビ・アルトマン  1/10 - 1/11 ブルーノート東京 ■2023

有料
150
    • 2023 030:ジョン・バティステ - World Music Radio(5,100字)

      ジョン・バティステの新しいアルバムのことはしばらく考えていた。 ここでは僕がこのアルバムを聴いていて思いついたちょっと飛躍したテキストを書いてみたい。

      • Interview Jeanette Wong (SFJAZZ):ジャズの博物館ではなく日常に取り入れられる音楽の提供のために(7,500字)

        サンフランシスコにはSFジャズという団体がいて、彼らが運営するSF ジャズ・センターは西海岸ジャズの拠点になっている。 彼らはSFジャズ・コレクティヴというグループを運営していて、その活動はアメリカのジャズシーンにおいて重要な意味を持っている。SFジャズ・コレクティヴが特別なグループであることは以下の別記事で解説しているので是非読んでほしい。。 ここではそのSFジャズ・コレクティブを運営しているSFジャズについて深堀するために、Associate Director、Art

        有料
        250
        • 2023 029:ダニー・マッキャスリンを観た(2,700字)

          ダニー・マッキャスリンの来日公演が素晴らしかった。 エレクトリックでロックのフィーリングがあるジャズという意味ではかなりの完成度に達していたのではないだろうか。そのあたりの話は以前のレビューでも書いたのだが、実際に現場で見るとダニー・マッキャスリンのサックスがあまりにも進化していて新作以上に驚いてしまった。

        • 固定された記事

        Jazz The New Chapterオススメ来日公演リスト 2023 - 2024年

        有料
        150

        メンバーシップ限定

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • review is a diary
          柳樂光隆 Mitsutaka Nagira
          ¥300 / 月
        • #音楽 記事まとめ
          noteマガジン 他
        • Jazz The New Chapter for Web
          柳樂光隆 Mitsutaka Nagira
        • Interviews by Mitsutaka Nagira
          柳樂光隆 Mitsutaka Nagira
        • 柳樂光隆の音楽評論
          柳樂光隆 Mitsutaka Nagira
        • 柳樂光隆のウェブで読める記事
          柳樂光隆 Mitsutaka Nagira

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • リスニング・ログ 2023

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • Jazz The New Chapterオススメ来日公演リスト 2023年

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • メンバーシップ参加ありがとうございます。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • リスニング・ログ 2023

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • Jazz The New Chapterオススメ来日公演リスト 2023年

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • メンバーシップ参加ありがとうございます。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          2023 030:ジョン・バティステ - World Music Radio(5,100字)

          「review is a diary - standard」に参加すると最後まで読めます

          ジョン・バティステの新しいアルバムのことはしばらく考えていた。 ここでは僕がこのアルバムを聴いていて思いついたちょっと飛躍したテキストを書いてみたい。

          2023 030:ジョン・バティステ - World Music Radio(5,100字)

          Interview Jeanette Wong (SFJAZZ):ジャズの博物館ではなく日常に取り入れられる音楽の提供のために(7,500字)

          「review is a diary - standard」に参加すると最後まで読めます

          サンフランシスコにはSFジャズという団体がいて、彼らが運営するSF ジャズ・センターは西海岸ジャズの拠点になっている。 彼らはSFジャズ・コレクティヴというグループを運営していて、その活動はアメリカのジャズシーンにおいて重要な意味を持っている。SFジャズ・コレクティヴが特別なグループであることは以下の別記事で解説しているので是非読んでほしい。。 ここではそのSFジャズ・コレクティブを運営しているSFジャズについて深堀するために、Associate Director、Art

          有料
          250

          Interview Jeanette Wong (SFJAZZ):ジャズの博物館ではなく日常に取り入れられる音楽の提供のために(7,500字)

          有料
          250

          2023 029:ダニー・マッキャスリンを観た(2,700字)

          「review is a diary - standard」に参加すると最後まで読めます

          ダニー・マッキャスリンの来日公演が素晴らしかった。 エレクトリックでロックのフィーリングがあるジャズという意味ではかなりの完成度に達していたのではないだろうか。そのあたりの話は以前のレビューでも書いたのだが、実際に現場で見るとダニー・マッキャスリンのサックスがあまりにも進化していて新作以上に驚いてしまった。

          2023 029:ダニー・マッキャスリンを観た(2,700字)

          about SF JAZZ COLLECTIVE:21世紀LAジャズの拠点(6,800字)

          「review is a diary - standard」に参加すると最後まで読めます

          サンフランシスコのヘイズバレー地区にSFジャズ・センターという施設がある。ここは非営利団体SFジャズは運営するスペースであり、アメリカのジャズにおける重要な拠点だ。

          about SF JAZZ COLLECTIVE:21世紀LAジャズの拠点(6,800字)

          2023 028:ソニックマニアでサンダーキャットを観た(1,900字)

          「review is a diary - standard」に参加すると最後まで読めます

          ソニックマニアで観たサンダーキャットが素晴らしかった。

          2023 028:ソニックマニアでサンダーキャットを観た(1,900字)

          2023 027:ブランディー・ヤンガーを観た(2,600字)

          「review is a diary - standard」に参加すると最後まで読めます

          ブランディー・ヤンガーがハープでジャズをやることについてはこの記事にも書いている。

          2023 027:ブランディー・ヤンガーを観た(2,600字)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          about SF JAZZ COLLECTIVE:21世紀LAジャズの拠点(6,800字)

          サンフランシスコのヘイズバレー地区にSFジャズ・センターという施設がある。ここは非営利団体SFジャズは運営するスペースであり、アメリカのジャズにおける重要な拠点だ。

          about SF JAZZ COLLECTIVE:21世紀LAジャズの拠点(6,800字)

          メンバーシップ限定

          2023 028:ソニックマニアでサンダーキャットを観た(1,900字)

          ソニックマニアで観たサンダーキャットが素晴らしかった。

          2023 028:ソニックマニアでサンダーキャットを観た(1,900字)

          メンバーシップ限定

          2023 027:ブランディー・ヤンガーを観た(2,600字)

          ブランディー・ヤンガーがハープでジャズをやることについてはこの記事にも書いている。

          2023 027:ブランディー・ヤンガーを観た(2,600字)

          メンバーシップ限定

          2023 026:ブランディー・ヤンガー - Brand New Life(3,800字)

          ジャズ・ハープ奏者のブランディー・ヤンガーの新作『Brand New Life』が素晴らしい。 今やミシェル・ンデゲオチェロやマカヤ・マクレイヴン、テラス・マーティンなど、トッププレイヤーたちが自身のアルバムに欠かせない存在として指名するような存在にもなったし、彼女が参加した作品はどれもその年の重要作にもなっている。今のシーンにおいてもキーパーソンになっているのは間違いない。

          2023 026:ブランディー・ヤンガー - Brand New Life(3,800字)

          メンバーシップ限定

          interview Lex Blondin:Total Refreshment Centre/Church of Sound ”機動性のある自由、コミュニティのためのスペース”

          「2010年代後半からロンドンでジャズが盛り上がっている」という話をする際にいくつかのポイントがあるのだが、その中のひとつにロンドンには様々な人が集まることができる拠点が存在していたことがある。あくまでも音楽が中心にあり、音楽をリスペクトする人が集まる中にはミュージシャンに限らず様々な人がいて、みんなが協力し、アイデアを共有しながら、自由でクリエイティブな活動ができるような「場」があった。 と書くとクラブやライブハウスを想像してしまいそうになるが、ロンドンにあった場はそうで

          有料
          250

          interview Lex Blondin:Total Refreshment Centre/Church of Sound ”機動性のある自由、コミュニティのためのスペース”

          有料
          250

          メンバーシップ限定

          2023 025:ダニー・マッキャスリン - I Want More(2,800字)

          ダニー・マッキャスリンの新作『I Want More』が良い。

          2023 025:ダニー・マッキャスリン - I Want More(2,800字)

          メンバーシップ限定

          2023 024:ミシェル・ンデゲオチェロ - The Omnichord Realbook(3,900字)

          ミシェル・ンデゲオチェロ『The Omnichord Realbook』が素晴らしい。

          2023 024:ミシェル・ンデゲオチェロ - The Omnichord Realbook(3,900字)

          メンバーシップ限定

          2023 023:アマーロ・フレイタスを観た(3,600字)

          立川ステージガーデンと渋谷WWWで行われたFruezinhoで観たアマーロ・フレイタスが素晴らしかった。

          2023 023:アマーロ・フレイタスを観た(3,600字)

          メンバーシップ限定

          2023 022:シークレット・ナイト・ギャング - Belongs On A Place Called Earth(4,800字)

          ヴォーカリストのケマニ・アンダーソンとサックス奏者のキャラム・コネルが率いているマンチェスター拠点のバンド、Secret Night Gangの2ndアルバム『Belongs on a Place Called Earth』が素晴らしい。

          2023 022:シークレット・ナイト・ギャング - Belongs On A Place Called Earth(4,800字)

          メンバーシップ限定

          2023 021:セシル・マクロリン・サルヴァントを観た(8,900字)

          セシル・マクロリン・サルヴァントを観てきました。

          2023 021:セシル・マクロリン・サルヴァントを観た(8,900字)

          メンバーシップ限定

          コラム:メディアについての雑感

          ナショナル・ジオグラフィックがこんな感じでニュースになっていた。

          コラム:メディアについての雑感

          メンバーシップ限定

          2023 020:マーキス・ヒル:"Rituals + Routine"

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

          2023 020:マーキス・ヒル:"Rituals + Routine"

          メンバーシップ限定