見出し画像

「書く力」とは何か?〜ライターいけかよが辿り着いた今の答え〜

こんにちは!いけかよです。
わたしはお金をもらって文章を書くようになってから10年弱くらいになります。
とはいえ、1本あたりの単価はそんなに高くないので、執筆以外のお仕事もたくさんしています。それに執筆スピードもわたしは遅いので、過去に書いてきた記事数は執筆をメインのお仕事にしているライターさんに比べればとても少ないと思います。

しかしそんなわたしですが、文章を書くための講座をこのエラマプロジェクトで実施しています。10年弱の間で培ってきたスキルと経験とわたしの哲学をぜんぶぶち込んだ力作です。
それに加えて侑美さんからブランディングも同時に学べるという、盆と正月がいっしょに来たようなワークショップになってます。

ということで今回は、もう最初に告知しちゃいます。
2023年、11月25日&26日に名古屋で実施します。
ご興味のある方はぜひ以下のサイトをチェックしてみてください!

エラマライター養成講座(2日間プログラム)
〜Chat GPTに負けないライターになるために〜


で、ここからが本題です。
決して執筆量は多くない方だとは思いますが、この10年、わたしはライターや編集のお仕事は緩急あれど途切れずずっとご依頼をいただいてきました。ありがたいことです。

「ライター」と一言で言ってもさまざまな種類と専門領域があります。
コラムニスト、エッセイスト、ブロガー、記者、ルポライター、コピーライター、インタビューライター、PRライター、SEOライター、ブックライターなど。作詞家や作家や詩人や脚本家なども、広い意味ではライターと言えるでしょう。
そもそも、紙媒体とWeb媒体でもお作法や求められるものは違いますので、さらに専門性は細分化されます。

こういった人たちは、それぞれの専門分野で才能を発揮し、それを武器にお仕事をしていらっしゃいます。
彼ら、彼女らにあるのは当然ながら「書く力」です。

ライターをしていると言うと、まあ、みなさん「すごいですね」とおっしゃいます。何でもそうだと思うのですが、デザイナーだとかミュージシャンだとかイラストレーターだとかのクリエイティブかつ専門分野の仕事は、ちょっと普通とは違う才能の持ち主だと思われがちです。
もちろん、わたしもライター以外のプロの領域にはなんの口もだせないのですけども、ここで言われる「すごい」は、社交辞令もあるでしょうけども紐解けば「書く力があってすごい」ということでしょう。

でも「書く力」ってそもそもなんなのでしょう?
今回は、わたしがなぜ今のように文章を書く仕事をするようになったのかの経緯をお話しつつ、「書く力」の中身を深掘っていきたいと思いますっ!

気づく力

ここで、わたしがお金をもらって文章を書き始めたときのことを少しお話させてください。

まだ会社員だった頃です。
その当時、わたしがおもしろいなーと思ってメルマガを購読していたとある若い起業家さんがいました。ある日のメルマガに「女性向けのWebメディアを素人ライターを集めてやりたいので、記事書きたい人募集します」とあったのです。
それに応募してみたのがきっかけでした。

それまでの私は、ブログすらまともに書いたことはありませんでした。子どものころから読書と作文が得意ではありましたが、わたしが大学で専攻したのはデザインで、仕事として進んだのは広告やWebの世界でした。

でも、そのメルマガにはぴんときて、特に出せる作品もポートフォリオもありませんでしたが、自分のSNSを見せて意欲を伝えたところ、なぜか採用になりました。これがわたしのライターとしてのスタート。「コンテンツマーケティング」が全盛の頃です。

そのメディアは女性向けということでしたので、わたしは我流で自分の経験と持論を展開することになります。テーマは仕事や恋愛や生き方など、自分の等身大の価値観でした。

それまではブログですら情報発信なんてしようと思っていなかったのに、いざ「お仕事」という「打席」に立つと、自分のなかからさまざまな言葉や考えが出てきました。
もちろん悩むこともネタにこまることも考えがまとまらず意味不明なままリリースしたこともあるのですが、わたしが思ったのは「機会をもらえればできるんだなぁ」ということでした。

そして、打席に立って初めて発動したのが、自分のなかにある「違和感」でした。

その違和感というのは、生きていれば誰にでも生まれるであろう他愛無いもの。ざっくりいえば「常識」に対する違和感です。
仕事に関する常識、恋愛や結婚に関する常識、「女」という存在に関する世間の常識、生き方に関する常識…。
みなさんも、そういったもろもろの「常識」的なものを押し付けられたときにモヤモヤしたりイラッとしたり納得いかなかったりしたことって、ありますよね?
でも、そのイラ&モヤは、あまりにも他愛なさすぎるし、考えたって仕方ないことだし、自分なんかがいろいろ言ったって世の中なにも変わらないしということで、普通はスルーしてしまうようなもの。

しかし、いざなにかを自分のなかから絞り出さねばならないとなったとき、このイラ&モヤ=「違和感」は、強力な材料になったのです。
そのための力は、些細なことに「気づく力」。自分のなかに芽生えた小さな小さな火種を消さないようなイメージです。

お仕事という打席に立ったことで、日常茶飯事のイラ&モヤをしっかり見つめる選球眼を得たという感じ。これは、ある意味のそのプレッシャーがなければ見いだせないものでした。

問う、そして対話する力

そして、なにかに気づいたらその次に必要な作業は「絞り出すこと」です。
お仕事ですから、なんとかどうにか言葉を絞り出して書いて形にせねばなりません。
自分のなかに芽生えた小さな火種を、いかに大きな松明にするか。キャンプファイヤーにするか。絞り出すのは、さまざまな思考と言葉です。

この「絞り出す」を支える力というのが、「問う力」「対話する力」なのです。

それは自分と対話する力でもあるし、インタビューするときには相手と対話する力でもあります。

「それはなぜ?」
「なんのために?」
「本当にそれでいいの?」
「わたしは/あなたはどうありたい?」

などなどを問い、その答えを対話しながら導き出していく。

この「問う力」こそが、人間にしかできないことなんじゃないかとわたしは思っています。

Chat GPTが一般化されたことで、AIはぐんと身近なものになりました。プロンプトをいじるだけでほしいテーマにそったブログが1分で100本とか作れるようになった今、とあるクライアントに「ライターさん大変でしょう?」と同情をにじませた表情で微笑まれたことがあります。

そのときには「泣きそうですぅ」と答えましたが、正直書き手としてAIというのは味方にこそなれど脅威になるとは思っていません。
もちろん、ライターといっても資格があったりするわけではありませんから業界は玉石混交。AIによって仕事を奪われるライターもいると思います。

そうなるかならないかの大きな違いは、この「問う力」があるかないか。
AIは答えはくれるけれども問うてはくれません。
AIを使いこなすためにも、適切に問うことは基本中の基本です。

今必要なことはなにか?
この出来事の本質はなにか?
今わたしたちが求めていることはなんなのか?
今わたしたちがやるべきことはなんなのか?
わたしは/相手はどんな答えをどんな形でほしいのか?

この問いに対して、自分のなかのもう一人の自分から、もしくは他者から、AIから、答えを導き出すことで、思考と言葉が積み重ねられ、「書く」という作業に繋がっていくのです。

そして、適切な「問い」を繰り返していくことこそが「対話」。
「問い」と「対話」は地続きの関係だとわたしは思います。

でも、まずは問うことからはじまる。
問うことができないライターは、SNSポエムすらも書くことはできないと思うのです。

書く力は、モテる力

なんて、小難しくつらつら書いてきましたが、いけかよが思う現時点の「書く力」の構成要素は「気づく力」「問う力」「対話する力」この3つです。

そう思うと、これらの力が武器になるか?という問いに対しては「そらなるやろ!」という答えになると思います。

なぜなら、「気づく力」「問う力」「対話する力」この3つがある人って、いうなれば「打てば響く」人。つまり「めっちゃおもろい人」ということになると思うのです。

例えば「これってどう思う?」と聞いてみた時に「いや…なんとも…」と引き気味に返されると、この人つまらんなって思ってしまいませんか?(そもそもの「どう思う?」の問いがつまらないからなのではというツッコミは今はご容赦ください)
もしくは悲しくなってしまいませんか?
ぜんぜん打っても響かない。

じゃあこれが「打てば響く」な場合だとどうなるか。
「これってどう思う?」という投げかけに対して、相手が何を求めているかに「気づき」、「自分はこう思うけど、どう?」と「問い」、そして「対話」が始まる。

これって、相手も気分良くなる可能性が高そうですよね。

わたしは、前述のように女性向けメディアで持論展開コラムを書き始めた時、自然と「読後感」を意識するようになりました。
なぜなら、とても失礼を承知で言いますが、他のライターさんたちの記事を読んだ時、読み終わってからイラっとしたりモヤっとしたりすることがあったからです。言ってることは間違ってはいなかったとしても、です。
いまとなっては、そのコラムやライターさんはわたしにとってすばらしい学びをもたらしてくれたと言えます。

「このモヤモヤはなんでやろう?とにかく自分はこういう書き方はしたくないな。でも、普通のことも書きたくないな。じゃあどうすれば?」という問いを促してくれたからです。

そこでわたしに芽生えたのは「良い読後感をつくる」という意識でした。
「読んでよかった」という気持ちをもたらすことです。
言いたいことは言うけど、最後は希望を持って終わらせる、ということを決めたのでした。
(とはいえもちろん今でも書いて失敗することはあります)

これを、人と人との会話に照らし合わせてみると「なんかあの人としゃべると元気になる」とか、「あの人めっちゃおもろい」とかになると思うのです。

これは「コミュ力」とも言うかもしれませんし「言葉の力」とも言えるでしょう。
そしてそれは「書く力」とも同義語だと思うのです。「作文力」ではありません。つまりはAIには持ち得ない力です。AIが得意なのは、現時点では「作文」であって「対話」ではないからです。

言葉の力で、元気になったり楽しくなったりする人を増やしたい。
これは、わたしがたまたまご縁があって人に文章の書き方をアドバイスするようになってから意識しはじめたことです。

2010年頃から流行り始めたコンテンツマーケティングにより、あらゆるWebメディアが生まれては閉じていきました。モノを売らんがためにつくられたメディアも当然多かったですが、「このメディアで世界を救いたい」と思っていた人もいました。
しかし、現時点でWebメディアが世界を救ったとはいえません。しかし、たった1本の記事が1人の人間を救うことはあるかもしれない、と思うようになりました。

そんな思いで、そんな記事を書ける人を少しでも増やすことができたとしたら、それって世界を救えるんじゃないか。

ちょっとマジでそう思っているのです。

そしてなにより「なんかあの人としゃべると元気になる」とか、「あの人めっちゃおもろい」って思ってもらえる人って、ぜったいモテますよね。

そう、いけかよは、もっとモテる人をふやしたくって、ライター講座をやっていると言っても過言ではありません。
モテる人がいっぱいいる世界って、どう考えても素敵じゃないですか。

というわけで。
書く力をつけたいあなた。
仕事できる人になりたいあなた。
AIにビビっているあなた。
モテたいあなた。
ぜひ、いけかよといっしょに「書く」ことを探求しましょう!

名古屋にてお待ちしています。

2023年11月25日&26日 @名古屋(対面のみ。オンライン開催はありません)

エラマライター養成講座(2日間プログラム)
〜Chat GPTに負けないライターになるために〜

過去の開催レポートはこちら!

Text by いけかよ(よむエラマ編集長/エラマプロジェクトCPO)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?