SESは案件ガチャなので、やめた方が良いですか?
こんにちは、アイネの渡邊です。
巷にあふれるSES批判、SESでは案件を自分で選ぶことができず、そのためハズレ現場、ハズレ作業になってしまうことがあります、そのことをネット界隈では「案件ガチャ」と言っているようです。
ここでは「案件ガチャ」について、SESエンジニアである私自身の経験から思うこと、またアイネでの取り組みについて述べさせて頂きます。
SESとは
SES とはSoftware Engineering Serviceの略で、エンジニアを必要とする現場へエンジニアを派遣するサービスのことです。このSESをビジネスの中心にしている企業のことをSES企業と言い、アイネもSES企業に該当します。SESでは、取引先と準委任契約を結びます。基本的には取引先に常駐して業務を行いますが、報酬は作業時間に対して発生し、成果物に対する責任がないのが特徴です。
SEE契約では同一現場に常駐する期間は案件によりまちまちですが、何れは現場を去る日がやってきます。そして、次の現場(案件)がどうなるのか、そこに「案件ガチャ」が発生することになります。
「案件ガチャ」の正体とは
そもそもSES企業であろうとなかろうと、会社員であれば自分の仕事を勝手に決めることはできません。配属先、仕事内容、勤務地、上司、先輩など、本人希望を考慮するかと思いますが、最終決定権はあくまで会社側にあります。これはWeb系企業、自社開発企業、SIer企業、他業界でも同様です。つまり会社員であれば、多かれ少なかれ「ガチャ」を伴うということです。たとえSES企業からWeb系企業に転職できたとしても、フリーランスにでもならない限り、この呪縛から逃れることはできません。
要はこの「ガチャ」をどう捉えるかによるのではないでしょうか。
私自身は「案件ガチャ」で悩んだことはあまりありません。これまでいくつかのSESの現場を経験し、仕事に非常に厳しい現場もありましたが、むしろ鍛えて頂いたことに感謝しています。仕事内容も概ね私自身のスキルに見合ったもので、それぞれの現場の中でスキルアップも図ることができました。現場で刺激を受けたことで、私自身も日常的に技術的な勉強に取り組むことができました。
但し、現場への不満からプロジェクト途中で去っていく他社さんのSESエンジニアを何人も見てきましたし、現場残留でも不満を持っているエンジニアはいましたので、「案件ガチャ」ハズレと思っている人も少なからずいたのだと思います。
SES企業は案件ガチャとどう向き合うか
SES企業としては「案件ガチャ」批判を無視するのではなく、自社の業務改善の参考にしていく必要があると思っています。では、その批判の中身を具体的に見ていきます。
いつまでもテスターである、開発経験を積めない。
単純作業やExcelでの資料作成ばかりで、エンジニア経験が積めない。
勤務地までが遠い。
短期間終了することが多く、人間関係が切れてしまう
家電量販店、コールセンターなど、エンジニアとは全く異なる業務になる。
これらの批判に対して、アイネではどのように対応しているのかを説明します。
1.テスターだけでなく、開発経験を積むことができます
アイネでは、必ずチームで取引先の現場に参画しています。開発業務一式を業務内容として受注していますので、テスト工程だけを行うというような案件はありません。
またSES契約は派遣契約とは異なり、取引先がエンジニア個人に直接作業指示するようなことはできません。チームとして業務を受けて、分担はチーム内で決めています。経験が浅いエンジニアの場合、アサインしやすいテスターを担当してもらうことがありますが、段階を経てプログラミングや設計を担当してもらっています。エンジニアがスキルアップし、単価が高くなることは、会社の利益につながっていきますので、開発エンジニアとして成長につながる業務をアサインしています。テストだけでなく、開発全般の経験を積むことが出来るようにしています。
2.エンジニアとしてスキルアップできます
1.でも述べましたが、作業はチーム内で決めます。テストエビデンス整理等の単純なExcel作業を担当してもらうこともありますが、あくまでも期間限定での作業です。基本的には、開発フェーズに応じて設計、コーディング、テストケース作成、テスト実施等の作業を担当してもらっていますので、エンジニアとしてスキルアップしていくことが出来ます。
3.勤務地は十分に考慮しています
アイネでは通勤時間を考慮して、現場を決めています。また私自身もそうですが、今現在、全エンジニアの半数以上がテレワークを行っており、通勤がありません。但し、テレワーク不可の現場もありますので、1時間30分程度の通勤時間になってしまう場合もあります。会社としては社員の通勤の負担を減らしていくことを常に検討しています。
4.長契約期間が多いです
今現在は数ヶ月で終わるような案件はなく、長期(年単位)にわたって同じ現場にいます。同じ現場に長くいると、技術の幅が広がらない「塩漬け」批判がありますが、同じ現場内でも未経験分野を担当できるよう取引先と交渉して、技術的範囲を広げています。とは言うものの、経験分野を任されることが多いことも事実です。
5. エンジニア以外の業務はありません
派遣会社として登録している会社が、家電量販店に社員を派遣している事例があるようです。アイネはそもそもそうした取引先を持っていないので、こうしたことはありえません。
案件ガチャのメリット
批判の多い案件ガチャですが、実はメリットもあります。それは、案件変更が比較的容易であるということです。Web系、自社開発企業、SIerでの担当業務の変更は、SESほど容易ではありません。比較的重要なポジションで働くことが多くなるので、どうしても計画外の異動は難しくなります。一方でSESエンジニアの場合、プロジェクトのキーパーソンになっているケースもありますが、結局は契約次第になりますので、契約の切れ目で現場を終了することができます。但し、取引先との関係や、離脱による要員不足、あるいは次の案件を探すのが困難などの理由もあり、変更が困難になるケースもあります。
アイネの場合、こうした問題はこれまで発生していませんが、今後も社員一人ひとりの意向を聞きながら対応していきます。
テスター批判について
ところで、SES批判の中でたまに気になることがあります。それは、テスター軽視の発言です。そもそもテスト工程はシステムの品質管理の砦と言える重要な作業です。ユーザに対してシステムを品質保証するためにはテストを実施するしかありません。そのため、システム障害のニュースでは必ずと言っていい程、どのようなテストをしていたのかが問題となっています。テスターだからスキルアップできない、ということもありません。テスト計画、テストケース設計、障害管理等、学ぶことはいくらでもあります。
またテストでは、システムの動作を具体的に把握することができます。基本設計書を読むより実際に処理を実行してみた方が、システムを理解しやすいことは明白です。テスターからスタートし、システム理解を経て設計やプログラミングを担当していくことは妥当なステップではないかと思います。
株式会社アイネでは一緒に働く仲間を募集しています
アイネに少しでもご興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせください。
就職までは考えていないけれど、とりあえず話だけ聞いてみたいという方も大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?