えいこ

関西在住のアラフィフ大学教員。旅行、読んだ本、たまに研究のことなど、心に移りゆくよしな…

えいこ

関西在住のアラフィフ大学教員。旅行、読んだ本、たまに研究のことなど、心に移りゆくよしなしごとをそこはかとなく書き連ねます。基本的にフォローバックは致しません。

最近の記事

計算は出来ても要因の整理が出来ない大学生

私が担当している授業のうちの一つはオムニバス形式なので、各教員がそれぞれの授業回でレポート課題を出し、それらの採点結果を合算して成績を出しています。 で、先日が私の担当回でした。 1年生が対象の授業なのですが、4月の入学直後はマジメに聴いていたはずの学生たちも徐々に気が抜けてきているのか、教室の後ろ半分は「心ここにあらず」な印象。 どの先生も優しいので、レポート課題はそんなに難しくなくて、授業で配布される資料の中にヒントが隠されていたり、あるいはネットで調べればそれなり

    • 部屋の奥までずかずか入ってくる学生は

      今の大学ではありがたいことに私一人で一部屋を使わせてもらっています(職位に関わらず一人一部屋ある)。しかも一部屋が結構広いので、同じ面積でもみんな使い方がバラバラです。 私の部屋では、入ってすぐのところに大きめのテーブルを置いて、周りに椅子を散らしています。少人数のゼミや学生が相談に来たときはそこで対応していますが、普段は部屋の一番奥の机のところに座っています。 その状態でドアがノックされて、「どうぞ~」と声をかけたとしますよね。ドアを開けた人からすると、私は部屋の奥にい

      • カウンターのこっちかむこうか

        今年度前期の授業は7月末に終わります。つまりはあと1か月。 どこかのゼミが学期打ち上げ(?)と称して、BBQをするのだそうで。 「○○研が7月×日にBBQするらしいですよ」 とウチのゼミの学生が言うのです。 「だから?」 「え、あの、○○研はBBQをやるって聞いたんで」 「ああ、そう」 何を言わんとしているかはわかってはいるものの、「ウチのゼミでもBBQやりたい」とはっきり言うまでのらりくらりとかわしました。「察してください」はダメ。 で、「ウチでもBBQやりたい」

        • 夢舞台行ってきました

          梅沢富美男さんの「夢芝居」ではないですよ。淡路島にある施設のことね。 ここの建物はパズルのような複雑な造りをしているので、「あれ、今どこ?」としょっちゅう迷います。オットは方向感覚に優れているのでそれほど困らないようですが、私一人だったらパニック。駐車場の自分の車の場所さえわからない(私一人だったら多分本当に見つけられない)。 残念ながら天候が良くなかったのであまり外歩きが出来ず。とはいえ歩数稼ぎをすべくなんとか施設内を歩きまわりました。 百段苑は、お天気が良ければもっ

        計算は出来ても要因の整理が出来ない大学生

          今日の空模様

          今日の空模様

          学級便り、あるいはゼミ記録

          私のゼミでは活動記録をまとめた冊子を定期的に作っています。社内報というよりは小学校の「学級便り」に近いかな。 以前に4年生の紹介記事を私が書いたことがあったのですが、思いがけない副産物がありました。 4年生は絶賛就職活動中なのですが、そのうちの1人はすごくて、行くところ行くところ全部内定を取ってくるんですよ。もちろん本人が自分をきちんと分析して、こんな仕事がしたいというビジョンが明確にあること、さらに様々な企業を調査して自分に合いそうな社風のところに絞っているというのが主

          学級便り、あるいはゼミ記録

          ヘビが出ました

          それがどうした、という感じですが。 私はあんまり生き物が得意じゃないのです。団地育ちなのでペットを飼えず、つまり近所の友達の家に行っても動物がいる家がほとんどなかったので、接する機会がなかったからですかね。 もっとも都会育ちであっても動物好きはいるわけですから、育ちはあんまり関係しないのかもしれません。生まれ持った性質なんでしょうか。 いずれにしてもヘビに気づいたとき、危うく絶叫するところでした。 以前に盛岡に住んでいたとき、知り合いが「シャッター開けると高確率でヘビ

          ヘビが出ました

          高校の試験、大学の試験

          単位認定試験の調査が来ました。もうそんな時期ですかー。 「試験の調査」というのは、まず「試験をやりますかやりませんか」というところからスタート。実習や演習は試験がないのでまずは「試験無」と回答します。たまにシャレで「試験有」で回答したらどうなるのかなと想像しますが、学生はパニックになるし教務の方々の手間は増えるしでいいことはなさそうだからやらない。 「試験有」の場合は試験日をプルダウンで選択するのですが、不思議なことに365日どれでもから選べるようになっているのです。これ

          高校の試験、大学の試験

          最後はやっぱり紙ですよ

          私が関わっている講義のうちのいくつかは、複数教員で行っています。いわゆる「オムニバス形式」ね。 そのうちの1つは3人の教員で回していて、授業回を3等分しています。学期の最初に3人で講義の内容を話し合ってから担当回を決めているので、全体を通じた講義の流れは一貫しているのですが、説明の仕方や課題の出し方はあえて統一しないことにしました。それぞれの教員でやりやすい方法があるのですよね。 そういえば。 10年ほど前にいた研究室で、パソコンに保存していたファイルが見当たらなかった

          最後はやっぱり紙ですよ

          教員部屋の断捨離 その2

          部屋を片付けなくては、という話を書きましたけれど。 そもそもはこまめに整理しないといけないと思うきっかけがあったのですよ。 もうだいぶ前のことですが、割と身近な大学の先生が急逝されたのです。 まさかそんなことになるとは誰も(おそらくご本人も)思っていなかったから、教授室は「そのとき」のまま。とはいえ誰かが片付けなくてはならないので、研究室総出で片づけをしたそうです。 この先生はなんというか大らかな(ある意味大ざっぱな)キャラだったので、ペットボトルのお茶を一口飲んでそ

          教員部屋の断捨離 その2

          知らないことは罪じゃない

          私がフォローしている為末大さんのnoteで、「知らないことは罪なのか」というの投稿がありました。 上記の内容とは全く異なる話で恐縮なのですが、そのタイトルでふっと思い出したことがあります。 そもそも大学というところは「知らないことを学ぶ」場所です。すでに知っている人ならそもそも大学に来る必要はないのです。ですから「知らない人たち」、つまり学生に対して、教員は「知る」ことが出来るように努めないといけない。逆に学生は「知らない」ことを素直に認めて「知る」努力をしなくてはならな

          知らないことは罪じゃない

          教員部屋の断捨離

          4年の卒論でお世話になった研究室は超超超狭いところでした。今から思えば歴史ある研究施設だった分、いろいろな造りが「昔サイズ」だったんでしょう。4年生が使える専用スペースも極端に狭く、実験台もぎゅうぎゅうで使っていましたし、実験室の隅でみんなでお弁当を食べていたくらい(実験室での飲食が戒められている今としては考えられないですが)。 とはいえ4年生というのは「まっさら」なので、最初に「ここですよ」と言われたら「そういうもんか」と素直に受け入れるんですよね。「狭い」と感じたことは

          教員部屋の断捨離

          講義前後の習慣

          「#日々の大切な習慣」のおかげで、この数日は自分の行動を客観的に見るようにしています。 今日は大学の講義があったのですが、ここでも当初は意識的、でも今は無意識になっている習慣がありました。 講義前日には飲酒しない・早寝する 良い睡眠のためにアルコールはご法度とはよく言われますが、自覚するようになったのはFitbitを使うようになってから。アルコールを飲んだ日はてきめんに眠りの質が変わります。「深い眠り」の時間が減って「浅い眠り」の時間が増えるのです。それがわかってからは

          講義前後の習慣

          ゼミはおやつ付き

          今年私のゼミに所属している学生は6人。週に一回の論文講読ゼミはおやつ付きなので、毎週6人分のおやつを用意しています(私は食べないので学生の分だけ)。 おやつといってもそんな大したものではないのですが、私がセレクトするものは学生が「普段買うもの」とは違うらしくて(苦笑)、結構面白がってもらえます。 香川土産の「瓦せんべい」を持っていったら、硬い硬いと賛否両論続出。 これに気を良くして、小倉に行ったときに「堅パン」を買ってきて、おやつに出したらそれはそれは阿鼻叫喚の嵐になり

          ゼミはおやつ付き

          日々の大切な習慣 ~夜

          夜というかお仕事から帰宅したあとのことですね。 手洗いうがい鼻うがい コロナ中に意識してやっていたら、きっちり習慣になりました。帰宅したらまずはしっかりと手洗いしています。幼少期の刷り込みというのは恐ろしいもので、50を過ぎた今でも、手を洗うときは小学校のときに習った手洗いの曲が脳内で流れます。試しに検索してみたのですが、似たようなものはあっても「これ!」というのはないので、きわめてピンポイントな(学校単位なのか先生単位なのか)指導だったのかもしれません。 鼻うがいは「

          日々の大切な習慣 ~夜

          日々の大切な習慣 ~昼

          昼、というか出勤後の習慣ですね。 その日のタスクを可視化する その日にやるべきことをノートに書き出しておきます。この時に使っているのはほぼ日手帳ののday-free。出勤後にやるよりは出勤前に書いておく方が多いかな。さすがにこんなにたくさんは出来ないだろう、と思っても、とにかくやるべきことは思いつく限り書き出しておきます。「一瞬で終わること」であってもちゃんと書いておきます。終わったタスクにはチェックを入れて「終わった!」という達成感をつかのま味わいます。 お昼休みに「

          日々の大切な習慣 ~昼