見出し画像

小・中#9-1: How many national holidays in June? 「6月には休日がいくつありますか?」(前)

例年ゴールデンウィークの連休が終わると、カレンダーを見たくなくなること、ありませんか?
連休明けから7月の「海の日」(7月第3月曜日ですが、2020年は7月23日に移されましたね)まで、祝日がありません。10週間以上、カレンダーの月曜日から金曜日の間に赤い数字が見つからない・・・。

今回は「祝日」の数や月ごとの日数をトピックに、数を尋ねる表現などを使って Small Talk を展開してみたいと思います。

SmallTalk_荳ュ鬮倡沿繧、繝ゥ繧ケ繝育エ譚・蜈育函縺九i隧ア縺励°縺代k

【展開例1】

《基本的な語句を確認》

T: Look!  This is the calendar for this year.  The 2020 calendar.   How
     many months are in a year, … S1?

S1:  Twelve.
T:  That’s right. There are twelve months in a year.  Can you say the
     names of the months? What is the first month?

Ss:  January!
T:  Well done.  ④ Then, let’s say the names together.    One, two!
Ss & T:   January, February, March, April, May, June, July, August, September,
              October, November, December.
T:  Good job. OK. This line, can you say the names of the months in
      turn.

Ss in the line, taking turns:   January, February, March, April, May, June, July,
                                             August, September, October, November,
                                             December.

①:小学校や中学校はじめには特に、これまで学んだ語句や表現を繰り返し聞かせたり、言ったりさせたいものです。ここでも、「1年には何か月あるか」という簡単な問いですが、“How many ~?” の疑問文を聞き取ることや、一桁の数字よりも難しい「12」(月の数)を言う練習につなげることを意図しています。

②:児童 S1 が「Twelve.」と数字だけで答えたため、いつものように「文の形」で「There are twelve months in a year.」と言い直して聞かせます。

③:ここも①と同じねらいです。「月の名前」をきちんと言えるようになっているかを確認します。

④:多くの語の復習となる時や、大切な語句や表現を思い出させる時には、一人の児童だけでなく、クラス全体で言ってみるなど、やり取りを聞いている児童を退屈させないよう一緒に考えるように促します。

⑤:④に続いて、今度は列などを指定し、児童に(先生からの指名しなくても自動的に)一人ずつ順番に言わせることで定着を確認してみてもよいでしょう。

SmallTalk_荳ュ鬮倡沿繧、繝ゥ繧ケ繝育エ譚・閠・∴繧貞キ。繧峨○繧狗函蠕胆v3

《March(3月)とNovember(11月)のカレンダーを見比べてみる》

T:  Great!   Look at the 2020 calendar again.   Look carefully at March
     and November. Can you find any difference between them?

S2:  March … thirty-one day … November … thirty ….
T:  Wow, you noticed a good point. March has thirty-one days, and
     November has thirty days.  Can you see? 
Here, there are thirty-one
     days in March, and thirty days in November.   The number of the days
     is different. Thank you, S2. Any other differences?

S3:   March … red … one … November … two …
T:  ⑧ Oh, you mean there are only one red-letter day in March, but
     (there are) two red-letter days in November.   Yes, you’re right. Look,
     everyone.   S4, when is the red-letter day in March?

S4:   March twentieth.
T:   Well done.   March twentieth.   Then, what day is that, S5?
S5:  Friday.
T:  Good.  Do you know why it’s in red? What day is it?
S5: “Shunbun no hi.”
T:  Yes,  “Spring Equinox day.”  Can you say it together?   Repeat after
     me.   “Spring Equinox day.”   …   “Spring Equinox day.”

〈Ss say the new word after T.〉

⑥:3月と11月の日数の違いに S2 が気づきましたが、「thirty-one day」のようにコミュニケーションに支障のない程度の複数形のミスをしたため、さりげなく S2 を含めた児童全員が気づくように、適切な形を含む文に言い換えます

⑦:直前の⑥で言った文を、別の表現でさらに言い換えた後、「The number of the days is different.」と整理しています。

⑧:児童にとって「英語にしづらい」内容であれば、児童が少しでも引き出した語句を生かしながら、文の形にして聞かせます。

⑨⑩: 先に⑨の問いを「曜日を尋ねるもの」と理解して「Friday.」と S5 が答えました。「何の祝日か」を尋ねる問いも類似の問いとなるため、「Do you know why it’s in red?」と、まずその意図を伝えます。

⑪ :新しい語句や表現を紹介・導入したら、対話の流れや意味のやり取りを邪魔しない範囲で、実際に児童に発音させておきたいものです。途中で発音しない場合は、その時間の Small Talk が終わった後で、まとめて練習する方法もあります。そして、先生の後について発音する場合、リピートは2回が効果的です。

T:   How about in November?   When is the red-letter day?   There are
      two … S6?

S6:   November third.
T:   November third.   That’s right.   What day is it?
S6:   “Bunka no hi.”
T:   Yes, it’s “Culture Day.”   And what day of the week is it?
S6:  Tuesday.
T:   Right! Well done, S6. What’s the other one, … S7?    When is the
      other red-letter day?

S7:  November twenty-third.
T:   November twenty-third.   Good job, S7.   What day of the week is
      it?

S7:   Monday.
T:   Yes!   Do you know what day is it?
S7:   “Kinrou-Kansya no hi.”
T:   That’s right.   In English, “Labor Thanksgiving Day.”   Excellent!

⑫⑬: S6はS5と異なり、⑫の「What day is it?」をまず「何の日か」という問いととらえて答えました。そのため⑬では、「曜日を尋ねる」問いであることを明確にした表現に変えています。

⑭: S7 が「11月23日」を英語できちんと言うことができました。こうした頑張りが感じられる時には、タイミングを逸しないように、しっかりと褒める(褒め言葉を入れる)ことが、大切です。

**********************************************************************************

このように、「何かを見比べて違いを表現する」活動で大切なのは、児童の発言をしっかりと聞いて、伝えようとする思いを受けとめ、「英語として整えて」聞かせる(できれば一緒に発音してみる)ことです。その際は、できるだけ既習表現を使おうと努力する雰囲気をクラスに生み出しておくこと。そうすることで「あきらめずに、知っている単語を使ってどうにか表現してみよう」とする意識が児童の中にも生まれます。

次回はさらに、この他の展開例をご紹介したいと思います。

SmallTalk_蟆丈クュ迚医う繝ゥ繧ケ繝育エ譚・蟆丞ュヲ逕歙逕キ縺ョ蟄神v3