マガジンのカバー画像

中年男、登山を再開しました!

34
中年男が約20年ぶりに趣味の登山を再開しました。 気力は十分、でも時間と体力が… 地元新潟の山を中心に、山行の記録を綴って行きます。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

買ってよかった!PeakDesign Capture V3

買ってよかった!PeakDesign Capture V3

大散財Year
それが我が2021年

今年は年始からたくさんお金を使いました。
しかも自分ひとりで楽しむ趣味のために。
老後が気になるお年頃なのに人生大丈夫か…。

昨年は新たな趣味をひとつ始め(写真・カメラ)、今年は今年で長年休止状態だった趣味をもうひとつ再開したので(登山)、まあ金の掛かること掛かること。

それでも家や車を買うことを考えたら安いもんなんですけど、完全な趣味製品の購入なので業

もっとみる
再開登山(山行21回目) ウサギの形の光兎山

再開登山(山行21回目) ウサギの形の光兎山

光兎山。
カッコいい名前ですよね。光の兎と書いてコウサギ。
もしかして、最近付けたキラキラ山名?と思ったら、開山は861年、今から1000年以上も前。歴史ある由緒正しき山名のようです。
そして、山の形も山名に劣らず非常にカッコよかったです。
いやこれ、本当に名山。
もう少し海よりにあったら米山くらいの知名度だったんじゃないでしょうか。

2021年11月6日(土)、天気は上々、気温は少し下がりまし

もっとみる
再開登山(山行20回目) 信仰の山、米山へ

再開登山(山行20回目) 信仰の山、米山へ

2021年10月31日(日)、昨日午前一山、午後一山登ってきたのに、まだまだ体力がありそう。
天気もまずまずだし、明日もどっか行こう!と思い立って、前から登りたいと思っていた柏崎と上越の真ん中にある米山に登りに行くことにしました。

米山は柏崎市の街から見ると均整の取れた三角錐の美しい山。
標高は993mと決して高くは無いけれど、日本300名山にも選ばれた知名度の高い山、そして昔から信仰を集めた歴

もっとみる
再開登山(山行19回目) 八木ヶ鼻のてっぺんから

再開登山(山行19回目) 八木ヶ鼻のてっぺんから

三条市街から五十嵐川沿いをずーっと遡って旧下田村の奥まで車を走らせると、目の前にそれまでののどかな風景とは違った異様な景色が目に飛び込んできます。
八木ヶ鼻の大絶壁。近くで見ると凄い迫力です。

つい最近まで、この上に登れるなんて知りませんでした。
もちろん、ここを真っすぐよじ登る訳じゃなく(かつてはクライマーが直登したそうですが)、横に登山道がついていて30分弱程度で登れるようです。

すぐ近く

もっとみる