見出し画像

語学0の状態で台湾に来て3ヶ月。仕事と言語習得の振り返りを殴り書きます。

大家好=みなさんこんにちは!台湾現地採用で働いているRyanです。
日本を飛び出してはや3ヶ月。立ち止まって客観的に自分を振り返り、自分の成長を感じる。そして次のモチベーションに繋げるために文字に起こしていきます!
3ヶ月の今の自分の立ち位置を、仕事面と言語面で振り返ろうと思います📖

仕事の壁(日本・台湾)

改めてお伝えすると、チャットコミュニケーションの分野だ。
LINEを使って商品購入検討者の悩みを解決し、商品購入に繋げるB to B to Cサービスだ。
私の所属するカスタマーサクセスの仕事内容としては、導入が決まった企業様に対してのいわゆるオンボーディングとPDCAだ。LINE上でのコミュニケーションシナリオ立案・クリエイティブ作成・導入後の改善企画→クリエイティブ作成をひたすら回していくイメージだ。

慣れてきたと同時に、新たな壁にもぶつかっている。
私は現在カスタマーサクセス部門の日本市場のマネージャーというポジションで、日本のクライアント・一部台湾市場のクライアントを担当している。
会社としては台湾が1番大きな市場であり、次に日本、そして海外(アジアの英語圏)という順番だ。
私のミッションは日本市場を伸ばしていくこと。
数年後の上場に向けて毎日数字と向き合いながら、いかに効率よく売上を上げていくかを考える。
前職まではずっと日本にいて海外企業がクライアントだったことはなかった私にとって一番のカルチャーショックは、スピード感の違いだ。
台湾・海外(アジア圏)でのクリエイティブチェックはとてつもなく早い。日本だと3倍くらいの時間を要することが多く、改善スピードも遅くなってしまうため、スタートの段階で失敗してしまうとなかなか取り返すのが難しくなる。
良い悪いということを言いたいのではなく、基本的な会社や社会での文化の違いと思われる。
日本では担当者が任されている範囲が狭く、決定するには上司・上司の上司…別部署のチェックが必要になる。
この根本にあるのは「失敗をしたらOUT」という根底があるように思う。学校教育の段階から、成績表が1と5がつくよりも4が並んでいる生徒が好まれるようなイメージだ。
一方で日本以外の国では担当者の任されている決定権が大きく、「まずはやってみる。結果が出せればOK」というスタンスだ。
自社サービスとしては改善をしてナンボなサービスなので、改善が滞ってしまうと良さが出しにくい。じゃあどうすればいいか?
というような課題と戦いながら日々仕事をしています。

中国語(繁体字)習得したい

タイトル通り、早く習得したい!
と思いつつも、ガス欠しないように長い目で習得に励んでいる。
ただ、英語よりも話せるようになるスピードは5倍くらい早い実感がある。
しかも学校には通わずに。
ちなみに勉強方法は、教科書を買って週1回2時間同僚に教えてもらっている。あとは毎朝夜に予習復習をして、どんどん使うのみ。
(せっかくなので、学校に行かずに言語習得ができることを証明したいと思ってます。)
中学3年間で英語を話せるようになったレベルが、多分あと3ヶ月くらいで話せそうな勢い(希望的観測…笑)だ。この要因は主に2つありそう。

1.環境

よく言われることですが。毎日のように言語を「浴びる」こと。
普段から聞いていると、日常会話でよく使うフレーズや文のなんとな〜くの構成が分かってくる。
また1人暮らしで毎日ご飯を買う必要があるので、嫌でも注文の仕方や料理の名前も覚えることになる。使わざるを得ない環境が成長させてくれる。
いまだに混雑している路面店に割り込んでいく時は勇気が必要だけど…。
ちなみに話すよりも聞き取る方がどんどん成長していく。話したいことは決まっているのに、脳内で話したいことを考えて声に出すまでの時間がかかりすぎてもどかしい。のどあたりまで言葉が上がってきてるのに、最後出てこない、そんな感じ。
とにかく言語を習得したい方は、環境重視で選ぶといいかも。

2.中国語は簡単(と思い込む)

精神論になりますが、これめちゃくちゃ大事!!!
中国語って、ご存知の通り全てが漢字なんですね。
日本の漢字は中国大陸から伝わってきている。
そして中国大陸と日本は数万年前まで1つの大陸だった。
骨格や顔も比較的似ている。
→だから、言語を習得することはできる!
というパワープレー…読んで損させるような内容ですみません。笑
ただ、幸い日本人は漢字である程度の意味がわかるので、
無知な状態で来ても10〜20%くらいの意味が把握できる優位性がある。
日本にもある漢字であれば、音読み・訓読みのついでに読み方を1つ増やすイメージなので、比較的覚えやすい。
これを台湾人の友達に言ったら笑われるけど、真的(マジで)そう思ってます😊

あと言語習得された方はみんな口を揃えて言いますが、ある日突然言葉が理解できる・話せるようになる感覚があるんですよね。
今は10段の階段のうち、2段登った感覚。
1回目は1ヶ月目初めて教科書で学んだ次の日の出勤時
今まで単語だけで覚えていた中国語を、文章の構成で覚え、なんとなく何の話をしているのかが分かったような気がした。
2回目は最近(昨日)で、友達とジムに行って、帰り道にガチョウ肉店で注文した日。
ジムの帰り道に、いつもより言葉が出てくる不思議な現象に出会った。帰りに今まで行ったことのないガチョウ肉店に行って注文を待っている間に
「日本人?なんで台湾に?」のような基本質問に対して8割くらい答えられて、自分の成長を感じた。
日常生活レベルにはあと3,4歩登る必要があるので、もう少しペースを上げて頑張ってみます。

恋愛

「会って話すのが好き」なタイプなので、会える方はまた直接報告します。笑


さいごに

日本にいる時はこれだといえる趣味が筋トレくらいしかなかったんです。
今は最強の趣味である言語習得を手にして、毎日充実した生活を送っています。
そして日本では趣味といえないレベル?の趣味も、台湾人は自信を持って趣味だと答える。
たまにNetflixを見るのも趣味、週1回トレーニングをするのも趣味、コーヒーを飲めなくてもカフェ巡りが趣味。
とにかく好きだと思えればなんでもいいんだと、台湾人の友達が言っていました。
そんな言葉に甘え、どこからが趣味になるんだろう?とかそんなつまらないことは考えず、自分の好きだと思えることやってみたいことに素直になって、都合よく解釈をして生きていこうと思います。

お読みいただきありがとうございます😊
月1、2本ペースで更新していこうと思いますので、いいね!と思った方はぜひ「スキ」やコメントをいただけるととても励みになります!
(スキ はnoteへのログイン不要です)
また海外転職やキャリアについての相談、「ただ単に雑談したい!」という方はお気軽にインスタまでDMください👇
(すでに数名の方とお話できました!)

画像タップでInstagramに飛べます✈️

それではまた次回!再見(またね)👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?