見出し画像

【カラヴァッジョ】果物籠

ミラノのアンブロジアーナ絵画館にあるカラヴァッジョの「果物籠」。

久しぶりに鑑賞する機会に恵まれました。

こうした静物画という画題が独⽴した絵画ジャンルとなる⼀歩を

踏み出したのは16世紀半ばのことです。

ただ当時、絵画はジャンルごとに等級化されていて、

最⾼のジャンルはもちろん宗教画、そして歴史画、肖像画、⾵景画、

⾵俗画という順番でした。

そして最下級に静物画が置かれていました。

これは花や果物などの存在する領域が「卑しい現実」と思われていたこと。

そして絵画技術においてもっとも⾼級なのが⼈体描写、

⼈間を主題とする「意味をもつ」⼤画⾯を構成するということが

画家の使命でもあったわけです。

当時(それ以降も)は静物画の担い⼿に⼥性画家が多かったのも、

残念ながら「⼥にも出来る職⼈仕事」だと思われていたからです。

また、⼥性は裸体の写⽣を禁じられていましたので、

⼈体表現の訓練が出来なかったということもあります。

      オッタヴィオ・レオーニ作カラヴァッジョの肖像


話が逸れてしまいましたが、カラヴァッジョはそういう⾵潮があった

当時に「花の絵を描くことと、聖⺟の絵を描くことは同じ価値がある」と

⾔っています。当時としては⾮常に新しい考え⽅だったでしょうね。

カラヴァッジョの「エマオの晩餐」という絵がありますが、

そこでもカラヴァッジョは果物籠を描いています。

テーブルの端から今にも落ちそうな感じで描かれているのが

気になりますね・・・

そしてアンブロジアーナ絵画館にある「果物籠」も、

よく⾒ると台の端にはみ出して描かれているのです。

台座からはみ出すように⼈物や物を置くということは、

ルネサンス時代から描かれていました。

これは「浮彫効果」を狙うためだったとも⾔われます。

またこうして不安定な状態に置くことによって、安定した⼟台にない、

つまり危ない、脆い存在であるとの表現かもしれません。

⻄洋⽂化において、果物といえば、アダムとエヴァが⾷べた知恵の樹の実。

そして果物は⼈間の五感のひとつ、味覚の寓意でもありました。

果物は⽢く、⾍が⾷いやすい、また腐りやすいものと考えられ、

⽢美ながら束の間の「快楽」の寓意としても考えられてきたようです。

カラヴァッジョの「果物籠」にも林檎の所々に⾍の⾷った跡が・・・

これはすでに退廃の始まりを意味しているのだとか。

またブドウの葉もみずみずしく描かれているものと、枯れ始めている葉も

⾒受けられます。

それはブドウの汁気を多く含んだ輝くような実と対⽐して、

まるでカサカサとした⾳まで聞こえそうです。

静物という具体的なものをこうして描くことによって

「世俗的快楽のはかなさ」という観念を表現するという⽅法は、

最後の晩餐などの宗教画の中から次第に⽣まれ、そして発展してきました。

イタリアはルネサンス以来、宗教画や⼈物像の伝統を頑なに

守ってきました。そんな中でカラヴァッジョの「果物籠」は

初めての独⽴した静物画だったのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?