見出し画像

校則が理不尽なのはもうおわり。ブランディングになる未来。

校則って聞くと、ネガティブなイメージをもつ人が多い気がしますが、どうでしょう。

わたし自身、中・高生の頃は納得できずにいくつかの服装違反をしていたこともありました。

思えばわたしのこれまでは、校則をはじめとする「納得できないルール」との闘いだったのかもしれません。

全校生徒で短パンをハーフパンツに変えられた中学時代。
校則の見直しに立ち会ってきた教員時代。
そして、いくつかの会社や企画のルールづくりに関わっている今。

いろんな立場から校則や、ルールに関わってきたわたしが今思うのは、これからの校則は、「らしさの表現方法」であってほしいということです。


校則のもとは、「こんな風にありたい・見られたい」

校則があるのはきっと、「この学校にいるのは、こういう生徒たちであってほしい」という願いがもとだったと思うんです。

さわやかな見た目の生徒でいてほしい。
だから、髪は坊主。女子は方についたら結ぶこと。前髪は、眉上。

学力がしっかりついている生徒になってほしい。
だから、学習に関係ないものは持ち込み禁止。スマートフォンも、使用しない。


そうやってつくられたものから、願いの部分が分かりにくくなってしまう。~しなさいの部分だけが強調される。

時代もどんどんかわっているのに、「伝統だから」「先輩たちもずっと守ってきたから」と、訳も分からずルールを押し付けられる。

そういうことはもう、みんなで止めにしませんか。


これからの校則は、その学校の「らしさ」を表現するものへ

一度、校則がなかったらどうだろうって考えてみませんか。

校則の改訂って、すごく労力もかかるし大変ですから。

それで、今、この学校に在籍しているあなたたちが、この学校はどんな生徒の集まりであってほしいかを考えてみてほしいんです。

これからの校則は、学校の「らしさ」を表現するものになっていくべきだと思います。

つまり校則づくりは、学校のブランディングにあたります。「わたしの学校は、こんな学校です」って誰かに紹介するとき、どんな学校だったら胸を張って言えるでしょう。どんな学校だったら、自分の母校をもっと好きになれるでしょう。


たとえば、「わたしたちの学校は自由な校風の学校です」というとき。

その自由は、何にもルールがなくて、何でも好きにやっていいという意味で大丈夫?

「いや、自由とはいっても、勉強はしっかりしたいから、授業は落ち着いて取り組めるようなルールは必要」という意見が複数あがったとしたら、そのための約束事を考えて、校則にする。みんなのものとして、みんなで守る。だってそれが、あなたたちのつくりたい学校だから。

服装についても、「着るものはなんでもいいけれど、髪色がカラフルすぎるとクラスが落ちついた雰囲気にならないから集中しにくい」と思うこともあるかもしれません。なかなかないと思うけど、もしクラス全員が髪色を真っ赤にしたら、交感神経しげきされてずっとそわそわしちゃいそうですしね笑。そういう声が上がれば、髪色に関する校則をつくって、みんなで守る。


そういうことの繰り返しで、「こうしたい」を一つずつ校則という形に落とし込んでいくのがいいんじゃないかなぁと考えます。

ひとつずつの校則が、その学校の「らしさ」をつくっていく。

約束事としてみんなで守ることで、みんなの望む学校に近づいていく。

そうしたら、毎日過ごす学校が理想の居場所に近づいていくし、進学のときなんかは今よりもっと学校の個性を重視した進路選びができるようになるのかも。それってすごく楽しいし、価値観の近い人が集まってくるから快適そうですね。


おまけに、「校則」ということばも変えちゃえば

そんな風に変えていくには、使う言葉を変えるというのは比較的かんたんで、手を出しやすいんじゃないかなぁと思うんです。

校則って、学「校」の規「則」って書きます。これってちょっと硬いし、冒頭でも書いたように受け身でちょっとマイナスのイメージも含んでいるように思います。

なにか、もっと積極的に守りたくなるようないい言葉がみつかるといいですよね。ちょっと今いいアイデアはないのですが、考えてみるのであなたも何かいい案があったら教えてほしいです。

合わせて、校則の文体も「~しなければならない」のようなmustの形から、Let'sのイメージの「~しよう」とか、wantのイメージで「~したい」で表現してみるのも雰囲気がやわらかく、明るくなっていいなぁって思います。



そもそもは在校生によりよく過ごしてほしいという願いでつくられたはずの校則。

それでつらい思いをする人がいるのは、終わりになりますように。

縛るものじゃなく、表現できるものに変わっていきますように。

自分の学校がもっと好きになれて、生徒さんのらしさがもっと光りますように。

そう願っています。

この記事が参加している募集

#みらいの校則

840件

サポートしていただけたら、あなたの読みたいnoteを書きたいです。 どんなものがお好みですか?^^