見出し画像

人材育成とは 〜忘れがちな人事評価のポイント〜

人事評価で大切なことは何でしょうか?

と、10人に聞くと果たして、いくつの答えが返ってくるでしょうか?

間違いなくいえることは、答えが1つではないということです。

それだけ人事評価には、たくさんの大切なことがあるということです。

しかし言い方を変えると、大切なことの優先順位がバラバラともいえます。

人材育成において、人事評価のポイントは何でしょうか?


はじめに

人事評価について聞くと・・・

次のような声がよく聞かれます。

・しっかりした評価をしてほしい。
・目立たない人も評価してほしい。
・頑張った分だけ評価をしてほしい。
・評価を給与に反映してほしい。
・誰が評価しているかを教えてほしい。

こういう声を踏まえて、企業では、より良い人事評価制度が必要です。

しかし、より良い人事評価制度を構築すると、先程の社員の声は消えていくのでしょうか?

残念ながらそれは断言できません。

評価をする仕組みが組織づくりには必要ですが、それは十分条件ではなく、あくまで必要条件に過ぎません。

評価を正しく伝える

では、何が足りないのでしょうか?

それが評価で大切なことです。

結論から申し上げると・・・、

人事評価で大切なことは「評価を正しく伝えること」です。

言い方を変えると・・・、

「評価を正しくフィードバックする」ことです。

とても簡単なことですが、できていない会社が少なくありません。

つまりこんな感じのことです。

・今回は、こういう評価になりました。
・あの成果を、このように評価しました。
・この評価は、ボーナスに反映させます。
・個人の評価ルールは、このようになっています。
・この部分の評価はしていませんが、その理由は〇〇です。

こんなコメントをフィードバックするだけでいいのです。

上司の役割

こんな簡単なフィードバックをできていない上司が多いのです。

そして、何よりも踏まえておかなければいけないことは、どんなにより良い人事評価の仕組みを構築しても、少しくらい説明しただけでは、ほとんどの場合は伝わっていないということです。

例えば・・・、

賞与支給のタイミングで、賞与面談をしたとします。

そこで賞与額(ボーナス額)と共に、評価のルールと評価の内容を伝えたとします。

すると、ほとんどの人が賞与額(ボーナス額)は覚えています。

しかし、それ以外の記憶には、個人差が出てきます。

この際の「個人」とは、説明をする側と説明をされる側の両方です。

説明をする側(上司)は、伝える能力が求められます。

評価をされる側(部下)は、関心が高い人は自ら情報をキャッチしますが、そうでない人は、上司のサポートが必要かもしれません。

社員にとって「評価」というカテゴリーは、とても重要であり、とても興味がある分野です。

しかし、理解には時間がかかります。そのギャップが、不満に繋がるのです。

だから「より良い人事評価制度」も必要ですが、そこには「より良い理解」という必要十分条件が存在します。

評価制度を分かった上で、評価に不満があるのか!?
評価制度を分からずして、評価に不満があるのか!?
上司は、どちらの問題が存在しているのかを、正しく把握する必要があります。

もし「評価制度を分からずして、評価に不満がある」のであるならば、評価の仕組みを正しく伝え理解してもらうことで、次のステージに進み、新たな社員の意見や不満に向き合うことができます。

これが社員の本当の心の声です。

そんな声の中には、貴重で有益なものがたくさん存在しています。

評価の目的

そして「人事評価」においてもう1つ大切なことがあります。

それは・・・、

人事評価は「何のためにしているか?」ということです。

・人の良し悪しを判断するために、行っているのか!?
・人を育てるために、行っているのか!?

どちらの目的で評価制度を運用しているかを、再確認する必要があります。

もし「人の良し悪しを判断するために行っている」のであるならば、フィードバックの必要はありません。

しかし、「人を育てるために行っている」のであるならば、「評価を正しく伝えること」(評価を正しくフィードバックする)ことは、評価制度を運用する上での必要十分条件になります。

人事評価は、あくまで人材育成の手段の1つであり、

目的は人を育てることなのです。

評価をしてその評価を部下に伝える。
そしてその評価がなぜそのようになったかを確認します。

そのことで、上司と部下の判断基準と評価軸が一致していきます。
例えば「頑張る」という1つの言葉をとっても、何をどこまで行動することが「頑張る」ことなのか。そのずれを解消していく必要があります。

人事評価とは、評価した結果をどのように運用するかで、

価値が高まっていきます。

この記事が参加している募集

#とは

57,836件

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?