見出し画像

中国での日本語学部の存在|世界の日本語教師たち Vol.9(前編)|前川友太さん

このedukadoページでは「世界の日本語教師たち」というテーマで、毎週世界を股にかけて日本語を教える先生たちの現場のリアルな声を取材した記事を配信したいと思います。

第9回では、“中国での日本語学部の存在”と題してお届けします。

今回の日本語教師:前川友太さん


営業職として勤めたのち、退職し中国へ留学。知人の紹介で日本語教師を始める。短大で3年間、高校で1年間教師を勤める。現在、中国・天津の工業大学にて日本語を教えている。

インタビュアー:Jun
埼玉県在住のフラガール。国際観光専攻。趣味は海外ドラマとJ-popアイドル観賞。観光学を通じて世界を学ぶうちに、日本文化について深く知りたいと思いedukadoへインターンシップとして参画。現在はPRを担当。多くの日本語教師へ取材する傍ら、日本語教育を取り巻く環境を改善すべく活動中。

営業職から日本語教師へ

—教師になったきっかけは中国留学

日本語教師になる前は、日本で営業の仕事をしていました。仕事を辞め、中国に留学した時、現地で働ける仕事を見つけようと探していたところ、日本語教師に出会いました。母親の知り合いに日本語教師の方がいて、「仕事があるからやってみない?」と声をかけていただいたので始めたことがきっかけです。

—学生の姿勢が励みに

最初は3年制大学で日本語教師になりました。学生の積極的な姿勢がすごく励みになりました。当時、学生から授業よりも先に演劇指導の依頼をされたことで、何人かと仲良くなったことも大きかったです。

—基本を教えた1年間

その後、1年間は高校で教えていました。高校では基本をひたすら教えていました。日本語への興味をいかに持続させるかということが重要で、基本の単語や文法を行い、少し飽きてきたらアニメを見るといった内容でした。半年ほど経つと、基礎が身についた学生とそうではない学生が同じクラスにいる複雑なクラスになります。私自身、どう教えていけばいいのだろうかと悩みました。

—3校を経て感じたこと

短大・高校・大学と経験して分かったことは勉強する人はするし、しない人はしないということです。今教えている大学はいわゆる中堅大学になります。大学でも学生によって勉強に取り組む姿勢が様々であることは少し驚きました。

—大学で日本語教師に

ネットの公募で募集があり、現在は中国・天津の大学で日本語を教えています。
大学によって採用条件は様々で、私の勤めている大学では、“試験に合格”や“420時間以上の学習”などの条件はありませんでした。

日本語学部の存在

—中国の大学における日本語学部

一時期、大学内に外国語学部を作ろうというブームがありました。その時、全国各地の大学に日本語学科が開設されるようになりました。中国では、第二外国語となると英語・日本語・韓国語・フランス語あたりが言語として最初に挙げられます。特に日本は近隣の国ということもあり、かなり広い地域に、そして工業大学や専門大学など幅広い学校で日本語学科が誕生していきました。

—大学内で学部の必要性が問われている

ここ数年、理系偏向になっていて文系学部の立場が弱くなってきています。「日本語学科は必要なのか?」という意見もあり、存亡の危機という状況です。

語学を専門にした学校の場合は別ですが、その他の普通の大学では"大学ランキング”に上位になるためには、理系を強くしなければいけない"という考えになっています。

—学生からの人気も下降

残念ながら日本語学科は人気がない学科として有名です。中国の大学受験システムは成績で振り分けられます。自分の希望を選び、それ以降はシステムで振り分けられます。日本語学部を第一希望として入ってくる学生はほぼいません。入学通知書が来て“興味のない”日本語学部にあてられる学生が多くいます。

—就職ではなく、さらに進学へ

少し前は現地の日系企業に就職したいから日本語勉強するというモチベーションの学生が日本語学科を選んでいました。しかし、今では日系企業よりも国内企業の方が、給与が高いことなど日系企業を選ぶ理由がなくなってきています。また、大学によりますが、勤めている大学では就職を選ぶ学生はほとんどいません。7〜8割の学生が大学院へ進みます。

—大学院へ進む理由

今は“学歴闘争”と言いますか、自分の学歴を大学院で塗り替える人が多くいます。上へ上へと進まないと、この競争に勝てないのです。結果、大学院に進むことが主流となってきています。日本では中国に比べて、大学は学部卒業で経験を積んだ方がいいという考えが多いと思います。中国は日本よりも学歴社会が強い印象です。

私の学部では、大学卒業後は翻訳や通訳など“日本語”を極めるという目的で修士課程に進むことが一般的なルートです。もしくは学部卒業で公務員になるというルートです。

記者から一言

日本語学習者は年々増加傾向にあると言われていますが、学んだその先が不明確になってきているのではないかと感じました。語学を習得することによって、その先のキャリアや自分の利益に繋がるルートが無ければ、今後は学習者が減っていってしまうかもしれません。"教えること"のその先を整えていくことも重要だと考えます。

次週は後編をお届けします。学生たちの日本に対するイメージや前川さんの考える日本語教師の在り方を伺いました。
お楽しみに!

インタビュー:Tatsuya Horikoshi
文:Jun Sakashima

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?