見出し画像

日本文化と言語教育|世界の日本語教師たち Vol.8(後編)|マユコさん

このedukadoページでは「世界の日本語教師たち」というテーマで、毎週世界を股にかけて日本語を教える先生たちの現場のリアルな声を取材した記事を配信したいと思います。

第8回では、“日本文化と言語教育”と題してお届けします。

今回の日本語教師:マユコさん

画像1

中学卒業後、父の仕事の関係でイギリスへ留学。大学・大学院では英語学・日本語教育異文化間コミュニケーションについて学ぶ。大学院在学中に日本語教師になるための資格を取り、その後、台湾で子ども向けの日本語教育をしている会社教室に就職。中国の大学で4年間日本語教師を勤めたのち、静岡の大学で留学生を対象した日本語の授業を行う。

インタビュアー:Jun
埼玉県在住のフラガール。国際観光専攻。趣味は海外ドラマとJ-popアイドル観賞。観光学を通じて世界を学ぶうちに、日本文化について深く知りたいと思いedukadoへインターンシップとして参画。現在はPRを担当。多くの日本語教師へ取材する傍ら、日本語教育を取り巻く環境を改善すべく活動中。

日本の大学での日本語教育

—学生たちは既にある程度学んでから入学

画像2


現在勤めている大学では、主に東・東南アジアからの学生が留学生として勉強しています。
大学に入るときに日本語力が必要になるので、学生たちは日本語を勉強してから入学します。先に来日して日本の日本語学校に通う学生と、現地の提携校で日本語を勉強して来日する学生がいます。

—文法の定着をメインに

文字の書き方は大学に入る前に勉強してきているのを前提としています。まだ文法がしっかり定着していない学生も多いので、一つ一つ確認して身に付けてもらいます。また、卒業したら日本で就職したいという学生も多いので、4年間で社会に出てからも困らないような日本語を習得して欲しいという思いで授業を行なっています。

—授業は文章の書き方や発表まで

日本の大学の授業について来られるような日本語の授業を行っています。最初の段階では「。」や「、」の正しい使い方、文法、文の構造などを確認しながら教えています。レポートや論文を書けるように、発表を上手く出来るようにするための基礎固めの指導です。

画像3

上級生になると、外に出てインタビューをし、課題解決の提案を行い、発表や報告書をまとめるというような実践的な授業を行っています。以前は“静岡の魅力を留学生の目線から考える”という内容で行ったこともあります。

—日常生活の悩みも学校で解決

日本語リテラシーセンターという場所があり、日本語のことを全般的に引き受ける場所があります。以前はそこに常駐していました。訪れてきた学生からの質問に対して、答えることをしていました。レポートの書き方がわからなかったり、自分のレポートの日本語が正しいかわからないなど、授業に関する質問を多く受けていますが、他にも例えば、「アルバイトが見つけられない。」という学生に対して面接の練習を行ったり、履歴書を書くお手伝いをしたりしていました。

—国によって教え方も躓く点も違う

中国で働いていた時は相手が中国人だったので、教えるポイントや間違いやすい箇所が似ていました。日本では、いろいろな国から学生が集まっているので、国によって気をつけるポイントが違い、教える際に一律には出来ないという面があります。例えば、中国人は助詞の「の」を付けやすいことや、「ダ」と「タ」の発音の区別が難しいなど、第一言語の影響を受け易いと感じています。

また、中国ではカテゴリーごとに先生が分かれていて、文法の授業は中国人の先生が担当、私は会話、リスニング、作文の授業を担当していました。今は総合的にレベルアップさせていくような授業を行なっています。

—初めての学生には英語で授業

以前は週に一回、他の大学で、日本語を勉強せずに直接来日した学生にゼロから教えていく授業を行なっていました。最初は英語を使って授業をし、半年間で徐々に日本語に変えていくといった方法で行なっていました。様々なバックグラウンドを持つ学生がいたので、英語が母語ではない学生もいましたが、共通語ということで使っていました。

—学生になると質問も高度に

画像4

子どもの場合は単語や歌などしか教えていないので、質問もあまり多くはありませんが、大学生になると高度な質問が来ることもあります。「ダイガク(大学)」と「タイガク(退学)」の発音の違いを説明しようとしても、彼らが違いを認識できない場合、どのように説明したら理解できるのだろうか、と言うような難しさがあります。思いがけない質問がきて、面白いな、勉強になるなと感じます。

2020年の日本語教育の形

—今年度はオンライン授業

前期は全てオンラインで行っていました。初めてオンラインで教えることになったので、“語学を数十人相手に、オンラインで、どのように教えたらいいのだろうか”と試行錯誤しながら授業を行っていました。ペンタブレットを使って、パワーポイントに書き込みを行い、板書の代わりにして教えています。授業後のアンケートで、学生たちが意外と理解してくれている様子や、分かりやすかったと言ってくれる声もあったので安心した部分もありました。

ただ、学生たちが恥ずかしがって顔を見せてくれないことや、頭しか映さないなどで、反応が見えない点で苦労しています。いつもだったら、顔を見て“分かってくれた”、“もう一回説明した方が良い”と対応ができたのですが、それが出来ないのが難しいです。

—体験の授業はオンラインでは難しい

また、日本事情という、茶道や書道など日本文化を体験してもらう授業を担当しています。こればっかりは実際に体験できないので、影響としては大きいなと感じています。

—“日本事情”では文化の体験

この授業では、日本の文化や習慣、日本人の考え方などを扱っています。特に、学生からは「日本の文化体験をしたい」という声が多いので、自分でも着付けを習いに行ったり、茶道教室に入ったりして、それを学生にも体験してもらえる機会を作っています。日本文化で使うような言葉を教えた後で、実際に少し体験しようという回を設けています。例えば、「ふすま」や「障子」など和室について教え、実際に行ってみて“畳の縁を踏まないように歩く”ことを経験したり、料理道具の名前や食材の切り方について教えた後に、和食を作ってみたりします。

—感情も文化の一つ

同僚の先生に小説を使って教えている方がいます。例えば「お葬式で喪主が、駆けつけてくれた方々に、涙とともに笑顔を浮かべてこう言った。」という文字を日本人だったら、悲しみを堪えて気丈に振る舞っている様子が理解できますが、外国人からすると「なぜお葬式なのに笑っているの?」と疑問になります。

“小説では日本人の感情や考え方まで教えられる”ということから使っているそうです。直接的に行動して教えるだけでなく、こういう方法もあり、文化の教え方も様々だと感じています。

記者から一言

日本語学校ではなく大学での日本語教育は、また新たな形があることがお話から知ることができました。他の学問を学ぶため、日本語力をさらに高めていくことで、より語学力が上がっていくのは間違いないと思います。また、日本人であってもなかなか学ぶ機会がない文化教育を、学生たちが積極的に体験したいという気持ちを持っていることはとても素晴らしいと感じました。外国から見た日本の良さを、日本人が本来の意味で理解できたら、さらに魅力を伝えやすくなると感じます。

インタビュー・文:Jun Sakashima


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?