マガジンのカバー画像

小学生向け(洋書)

28
海外在住の娘たちが、実際に手にとって読んだ本の中から、おすすめをご紹介しています。
運営しているクリエイター

#英語学習

インターの課題図書(小学二年生) |『The lion and witch and wardrobe』

インターの課題図書(小学二年生) |『The lion and witch and wardrobe』

娘の学校では、半期ごとに、2冊程度をじっくり読み込む精読の課題図書がでます。制限時間や段落数の目安などが与えられるので、それに沿って、登場人物になりきったつもりで日記を書いたり、新聞記者になって新聞を書いたり、テーマに沿ったライティング課題をこなしていきます。(低学年のうちは、挿絵を描くというのもあって、楽しそうでした♪)

さて、ベイブの原作『The sheep pig』を終えた今回。課題図書発

もっとみる
ティンカーベルに姉妹がいた?!『The fairy bell sisters』

ティンカーベルに姉妹がいた?!『The fairy bell sisters』

今日のも私は読んでいないので、娘から聞いたあらすじにてお届けします♪

ティンカーベルの姉妹ひとりひとりにフォーカスした連作。一作目は、人に絶対見つかってはいけない妖精たち。しかし、夏の間にやってくる人間たちの中に、足を怪我した女の子がいて…心配して近くにいたら、うっかり女の子に見つかっちゃった!

人間に見つかったなんていったら、とっても怒られる。絶対二人だけの秘密ね!しかし、その間に起こるどき

もっとみる

インターに通う娘の英語学習、これ一本に絞ります 『wordly wise』

これまで自宅でいくつかの英語のワークに取り組んできましたが、年齢相当のペーパーバックが読めるようになったので、多読を中心に進めていくべく、家庭学習はボキャブラリーに特化することにしました。

この本は、インター友達のコリアンママや、短期でボキャブラリーレッスンをお願いした先生からのおすすめ!

これのいいところは、

・1セッション、平日5日の学習で覚えきる仕組み
・類義語、リーディング、スペリン

もっとみる

インター今年最初の課題書は、映画 『ベイブ』の原作小説

year4(=grade3に相当)最初のEnglishの課題は、『The sheep pig』。映画『ベイブ』の原作です。

会話文等で所々イギリス英語だな、という箇所もありますが、全体的には平易で、なにより展開がいい。やっぱり面白いですね!

ちなみに、前学期最後のEnglishの題材は、『Charlie and the Chocolate Factory』。こちらもご存知、映画『チャーリーとチ

もっとみる
立体モンスターで、図形を学ぶ

立体モンスターで、図形を学ぶ

子供たちが楽しそうに作っていた、インターのオンラインレッスン課題のひとつ。

https://www.twinkl.com.hk/resource/t-n-1422-patterned-3d-shape-nets#login

URLより、可愛いモンスターたちの展開図が印刷できます!

大人買い! 『Magic Tree House』 シリーズ

週末、たまたま通りかかった本屋で、[2,000HKD以上購入で書籍·文具40%OFF!]につられ、『Magic Tree House』のシリーズ28冊入りBOXを購入しました。

ご存知『Magic Tree House/マジックツリーハウス』は、どこでもドアみたいにあらゆる地域、時代にいける魔法の装置のこと。フィクションでありながら、行き先にまつわる世界中の歴史や科学についての[ノンフィクション

もっとみる