江戸野陽子/野菜と豆腐の料理家

野菜と豆腐の料理家/ライター。レシピ/料理コラム/豆腐料理教室。倉敷在住の2児の母。豆…

江戸野陽子/野菜と豆腐の料理家

野菜と豆腐の料理家/ライター。レシピ/料理コラム/豆腐料理教室。倉敷在住の2児の母。豆腐マイスター/野菜ソムリエプロ。著書「すごい豆腐の最高においしい食べ方」(笠倉出版社) 豆腐の魅力を伝えるべく、選び方やおいしいレシピを紹介しています。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

豆腐とおから、焼き菓子と私

こんにちは。野菜と豆腐の料理家の江戸野陽子です。 この肩書きでお仕事をするようになってから4年ほどになります。 野菜ソムリエプロと豆腐マイスターを持っているから、野菜と豆腐の料理家。なんて安易でどっちつかずの中途半端な肩書きなのだろう…。 でも、野菜関連の依頼もある中、豆腐の依頼もこなしたいと思ったのでこうするしかなかったのです。 お友だちの料理研究家には「肩書きは名乗ったもの勝ちだから」と言われたものの、この肩書きがアリなのかナシなのか、ドキドキしながらあらゆるところ

    • おぼろ豆腐の味噌チーズグラタン

      ふわっと柔らかい食感が特徴のおぼろ豆腐に、きのこと味噌で作ったソースとチーズを乗せてグラタンを作りました。豆腐・味噌・チーズがいい具合に組み合わさって、口のなかでとろける仕上がりに。   おぼろ豆腐の味噌チーズグラタン 材料 おぼろ豆腐の味噌チーズグラタン 作り方1.豆腐の水気を切る 水を切ったおぼろ豆腐を耐熱容器に移し、スプーンで粗めに崩したら600Wのレンジで2分温める。 2.味噌ソースを作る しめじとえのきをざく切りにしたらボウルに入れ、味噌とマヨネーズを加

      • かぼちゃと豆腐クリームのパイ

        今回はハロウィンギリギリになってしまったが、かぼちゃと豆腐でパイを作った。 必要な材料は蒸したかぼちゃ・絹ごし豆腐・砂糖・卵・冷凍パイシートで、パイ皿か型があればよし。なければグラタン皿でもできる。(あれば片栗粉とバニラエッセンスもね) このかぼちゃフィリングは、生クリームの代わりに豆腐を使ってるのがポイントで、なめらか&カロリーオフになるし、普通のパイよりタンパク質が多いんじゃないかな…多分。 ちなみにいつもなら型要らずの三角パイにするところを、型で作ったところに注目

        • 厚い油揚げをじゅわじゅわにして作る具沢山味噌汁

          厚い油揚げを大きめにカットすれば、噛んだときに出汁がじゅわ~っとしみ出てきて堪らないおいしさが!  そのおいしさを知ってほしくて、この秋の料理教室は、この汁物ばかり作ってました。 参加者してくださった方々に、なんてことないメニューなだな…と思われていたかもしれませんが、ひとたび極厚の油揚げをカットして、その断面を観察してもらうとその厚さに感激してもらえたのでよかったです。 油揚げは、断面にあるたくさんの気泡に汁気を吸わせていただくのがおいしいと思っています。だから極厚の油

        • 固定された記事

        豆腐とおから、焼き菓子と私

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 豆腐とおから 絶品ごはん
          江戸野陽子/野菜と豆腐の料理家
        • 豆腐とおから おやつの時間
          江戸野陽子/野菜と豆腐の料理家
        • 豆腐と豆乳、油揚げを使ったSOUP
          江戸野陽子/野菜と豆腐の料理家

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          レンジで即効!シャインマスカットの本みりんコンポートと、甘酒豆乳プリン

          ここ数年、友人のぶどう畑で手伝いをしている。 普段は食関連のコラムを書いたり、料理教室(企画・準備・当日)をしたりと、わりかし時間に自由がきくので繁忙期は手伝いっている。 そういうわけで今年はシャインマスカットが大豊作! かくいう私も、例年以上にシャインマスカットを食べることが多く、そのままはもちろん、冷凍したりスイーツにしたりと、金銭感覚がバカになってしまいそうなくらいよく食べている。 ちなみにシャインマスカットに限らずぶどうは粒で保存するとよいそうだ。これは、実が軸

          レンジで即効!シャインマスカットの本みりんコンポートと、甘酒豆乳プリン

          モロヘイヤはそのまま入れればよし。モロヘイヤとねばねばの味噌汁

          定番の味噌汁もいいけれど、これも味噌汁にしたらおいしいよっていうような具材をご提案するのが好きです。春にセロリの味噌汁を紹介したところ、シャキシャキの食感と、甘くてみずみずしい薬味のような味わいが味噌にマッチして、料理教室でも評判だったので嬉しく思ったものです。 レシピを書く仕事をし始めて17年ほどになりますが、いつだって発見と驚きのあるレシピをモットーにしています。そろそろネタ切れになるかもと思うこともありますが、私もそれなりに成長をしているようで、どうにかこうにか新しい

          モロヘイヤはそのまま入れればよし。モロヘイヤとねばねばの味噌汁

          桃缶とゆであずきと豆乳で、具材は手抜きのシンプル豆花

          本場の味とまではいかないが、自分なりのアレンジとレシピで豆花を手作りした。 ちなみに豆花(トウファ)は伝統的な台湾スイーツで、豆乳を硫酸カルシウム等の凝固剤などで固め、シロップ・甘いピーナツ・フルーツなどをのせていただく代物のこと。 これを市販の無調整豆乳をゼラチンで固めて、シロップ・ゆであずき・フルーツ缶で自作するのだが、このシンプルさだと豆乳ゼリーのフルーツポンチみたいでちょっと味気ない。つまらない。あとあまりわくわくしない。 やっぱりね、どうせ作るなら目新しさが欲

          桃缶とゆであずきと豆乳で、具材は手抜きのシンプル豆花

          豆腐の角がとれるとは?「豆腐とレタスのシンプル酸辣湯」

          おいしい湯豆腐を作るとき『豆腐の角がとれるまでが茹でると豆腐がとろけるようになっておいしいですよ』なーんて話を聞いたことはありませんか? 実際やってみたのですが、何度か失敗したものの、最近ようやくできるようになりました。 ちなみによくやってしまった失敗は茹ですぎ。 クツクツと煮立てたお湯に豆腐を入れ、角を取るべくしっかりめに茹でたところ、豆腐全体が温まりすぎてすが立ってしまう悲劇が! せっかくの豆腐に、細かい穴が空いて形も崩れて固くなってしまい、なんとも残念な味わいになっ

          豆腐の角がとれるとは?「豆腐とレタスのシンプル酸辣湯」

          固形のルウを活用、木綿豆腐のカレースープ

          木綿豆腐を手でちぎると、ほどよい凸凹ができるので味がなじみやすくなります。そこでとろみのあるスープが特に豆腐になじみやすい、カレースープを作ってみましょう。ちぎった豆腐にひき肉とスープが絡んで食べ応えは抜群。なのにヘルシー。固形のルウで作れる食欲をそそる一椀です。 木綿豆腐のカレースープ 材料材料 2人分 玉ねぎ(みじん切り)……1/4個 豚ひき肉……50g サラダ油……小さじ1 水……2カップ 木綿豆腐……1/2丁 カレールウ……1かけ 醤油……大さじ1 みりん……大さじ

          固形のルウを活用、木綿豆腐のカレースープ

          お気に入りレシピを組み合わせて「おから白玉クリームフルーツあんみつ」を作ってみた

          最近、豆腐とおからの新作おやつ作りが不調。なんかうまくいかない。 そんなときに記録的猛暑が襲来。焼き菓子って気分でもないので、もうやけっぱち! 今まで作ったレシピの中でも、お気に入り且つ好評だったおやつを組み合わせて、白玉クリームあんみつを作ることにした。 怪我の功名とでも言おうか、作ってみたら新作「豆乳寒天」ができたので、切り替えてよかった。 豆乳寒天は、豆乳と寒天を合わせてから煮立たせると分離してもろもろのざらざらになるので、豆乳を別に温めておき、後から加えると◎。

          お気に入りレシピを組み合わせて「おから白玉クリームフルーツあんみつ」を作ってみた

          セロリと油揚げの味噌汁

          大人になってからセロリの魅力に気づいたのだが、中でもセロリの味噌汁は最高に好きです。 セロリを味噌汁にするとコンソメに似た味わいが溶け出し、しゃきしゃきの食感と薬味のような爽やかな味わいが引き出される。和と洋が見事に合致していて、セロリの新しい魅力を発見できた、と思っています。 あと油揚げがだし汁を吸うので、そのしみしみの油揚げをいただくのが堪らない。 この一椀でセロリの魅力を汁・油揚げ・セロリ本体と、3パターンも楽しめるので、ぜひセロリのおいしい時期がきたら試してみてほ

          豆乳で作った、逆コーヒーゼリー

          逆コーヒーゼリーってやつを作ってみた、豆乳で。 ちなみに逆コーヒーゼリーとは、ミルクゼリーの上にコーヒーシロップやエスプレッソをかけていただくもののことで、コーヒー好きな私としては、キリッとしたブラックコーヒーでおいしいデザートが作れるなら、ぜひ豆乳と組み合わせてみたいと思い、早速作ってみました。 今回こだわったのは豆乳ゼリーの甘さと柔らかさ。 豆乳は甘すぎるものよりは、ほんのりと甘いくらいにして、豆乳らしさを味わえるようにして、ゼラチンも少なめにして柔らかい仕上がりにな

          豆乳で作った、逆コーヒーゼリー

          くずし豆腐と海苔の味噌汁

          特別な材料じゃないけれど、あまりなじみのない組み合わせ『豆腐・卵・海苔』で味噌汁を作りました。 普段、特別感と発見があるような組み合わせを探すよう心掛けていますが、この味噌汁はそのどちらもを実現できたと自負していまして、お気に入りレシピになっています。 ふわふわ食感のくずし豆腐と卵で、かきたま汁のようになっているところにだし汁でふやけた海苔がいい感じのアクセントとなっているのが、お気に入りポイントです。 ちなみに豆腐は柔らかい絹ごしか寄せ豆腐がおすすめです。 くずし豆

          くずし豆腐と海苔の味噌汁

          豆乳ヨーグルトでドライマンゴーを戻して、フルーツサンドを作った

          今回のテーマはこちら! 「豆乳ヨーグルトで戻したドライマンゴーと、ドライマンゴーを戻した豆乳ヨーグルト作ったでクリーム、で作ったフルーツサンド」 とても分かりにくいので、区切ってみよう 「豆乳ヨーグルトで戻したドライマンゴー」と「ドライマンゴーを戻した豆乳ヨーグルトで作ったクリーム」を使って「フルーツサンド」 うーん、分かりにくい。でも省略しにくい内容なので、順を追って説明するので読み進んでみてほしい。 ドライマンゴーと豆乳ヨーグルトドライマンゴーを食べたことはある

          豆乳ヨーグルトでドライマンゴーを戻して、フルーツサンドを作った

          味の決め手は味噌「味噌ミネストローネ」

          トマトと味噌を組み合わせると、和風ケチャップのような味わいになることはご存じですか。トマトの酸味と味噌の旨味がうまくマッチして、コンソメ顆粒を入れなくても、さっぱりでコクのある味わいになります。 大豆やセロリがあると、味わいが本格的になるのでそんなミネストローネを作ってみたいと思います。 味噌ミネストローネの材料味噌ミネストローネの作り方1.    野菜を切る トマト・玉ねぎ・にんじん・セロリを粗いみじん切りにする。 2.   野菜を炒める 鍋にオリーブ油を熱し【1

          味の決め手は味噌「味噌ミネストローネ」

          台湾の朝ごはんにあるあの豆乳スープを作りました

          台湾の朝ごはんでおなじみのスープと言って伝わるだろうか。 見た目は崩した豆腐がスープに浮かんでいるようで、具材が乗っていて、飲むとほんのり酸っぱくてごま油の風味がするあれです。 作り方は簡単。温めた豆乳に酢を合わせたところにごま油やザーサイなどを乗せるだけ。豆乳が豆腐のようにふわふわと固まって、酸味と辛さのあるスープは酸辣湯のような味わい。酢に豆乳を注いだときに、豆乳はふわふわと固まる様子は見ものなのでぜひやってみて欲しいです。  台湾風豆乳スープ 材料台湾風豆乳スープ 

          台湾の朝ごはんにあるあの豆乳スープを作りました