*菜の恵*

メンタル不調〜寛解後〜現在まで、 【私の場合】を綴っております。 他に寛解のためにや…

*菜の恵*

メンタル不調〜寛解後〜現在まで、 【私の場合】を綴っております。 他に寛解のためにやってよかったことなども書いていきたいと思っております。 40歳、独身、派遣社員。

最近の記事

🍀【寛解に向けて必要だったこと】②:読書と読書を習慣化するコツ

※※※ 2021年3月に公開した記事ではありますが、他の記事のシリーズとごちゃごちゃになってしまったため整理して再投稿いたします。 ※※※ メンタル不調中に本なんて読めるかっ‼︎って いうお声が聞こえてきそうですね。 もちろんそうだと思います。 なので、少し出来ることが増えてきてからになるかと思います。 私の場合、以前に【寛解するためにやった初歩の初歩のこと】でも書いた、「計算ドリル」が終わったあたりから読み始めました。 どこかの本に書いてあったのですが、「自分が抱

    • 🍀【寛解に向けて必要だったこと】①:お片付け

      ※※※ 2021年3月に公開した記事ではありますが、他の記事のシリーズとごちゃごちゃになってしまったため整理して再投稿いたします。 ※※※ メンタルの調子を整えるためにやってきたことはいくつかありますが、1番大きかったことは「お片付け」です。 部屋が整うにつれて明らかにメンタル不調の深みにハマる回数が減っていきました。 ↑は今の私の部屋です。 ミニマリストに憧れるのですが、私には家具が無いと日々の活動が鈍くなってしまうので必要でした。 ただ持ち物は徹底して管理をしており

      • 🔰寛解するためにやった初歩の初歩のこと🔰

        【メンタル不調】シリーズでさわりは書かせていただきましたが、今回は「寛解するためにやった初歩の初歩のこと」を書きたいと思います。 どこかの本で読んだようなことばかりではありますが、自分がやったことを挙げます。 ①自分に休むことを許可する。 →私は最初、なかなか自分に「休んでいいよ」っていう許可が出せませんでした。 結局は動けず寝たきりになってしまっており、その間も「動かなきゃ」「こんなことしてて甘えだ」とひたすら自分を責めました。 しかし、早い段階で自分で自分に「今

        • 【メンタル不調】⑮:人生立て直し期後期と2度目の離婚について(2)

          前回からの続きになります。 事前に夫からしっかり症状を聞き、メモし、一緒に診察を受けました。 その時は、診察名は特に出なかったのですが「大きな病気の前兆かもしれないから」ということでした。 その時に夫に起こっていたことは、幻覚・幻聴・幻臭などでした。 私もメンタル不調が長かったので、なんとなく思っていたのは「統合失調症」ではないか?という疑惑でした。 ちなみにですが、ことの発端の元夫と忘年会をした友人の方に直接電話をし、話を聞いたのですが、夫がいっていた「酷いこと」は言

        🍀【寛解に向けて必要だったこと】②:読書と読書を習慣化するコツ

          【メンタル不調】⑭:人生立て直し期後期と2度目の離婚について(1)

          前回は、1度目の離婚から再婚までを書かせていただきました。 今回は、離婚理由について書かせていただこうと思います。 長いので、2回に分けることにします。 事が起こったのは2019年の年末のことです。 私は帰省することになっており、年始に夫が私を迎えに来て、私の家族と食事をしてから帰るという計画でした。 しかし、年末。 帰省中の私に、夫は何度も何度も電話をかけてきました。 内容をザックリいうと、夫と夫の友人の方との忘年会で、友人の方に酷いことを言ってしまったと悔やんでいる

          【メンタル不調】⑭:人生立て直し期後期と2度目の離婚について(1)

          【メンタル不調】⑬:人生立て直し期後期と離婚後の生活と再婚について

          前回は、離婚について補足的に書かせていただきました。 今回は、離婚後の生活について書こうと思います。 離婚後、久しぶりに一人暮らしになりました。 以前と違い、かなり自分軸が出来上がりつつある時期です。 解放された〜と思いつつ、寂しさに襲われたのが思い出されます。 離婚したのは2018年7月。そして既に11月頃には再婚活を開始しておりました。 会社の同僚に教えてもらって、マッチングアプリを開始したのです。 バツイチが社会からどんな評価を受けるのか実際わからなかったので、ビ

          【メンタル不調】⑬:人生立て直し期後期と離婚後の生活と再婚について

          【メンタル不調】⑫:人生立て直し期中期と離婚についてもう少し

          前回は、離婚を考えはじめるまでを書かせていただきました。 今回は、離婚した時の事について書かせていただきたく思います。 結婚生活は実質2年半です。 離婚がよぎりはじめたのは離婚する1年前くらいのこと。 理由なんてもうあげたらキリないし、醜いので細かいことはあげませんが、とある時期から目に見えてわかる謎行動が増えました。 その頃私は黒髪だったのですが、元夫のシーツに茶髪の長い毛がついていたり… 消費者金融からの書面が届いたり… 元夫の手取り16万ほどなのに、2ヶ所で習い事を

          【メンタル不調】⑫:人生立て直し期中期と離婚についてもう少し

          【メンタル不調】⑪:人生立て直し期中期と離婚を切り出したこと

          前回は、歪んだ結婚生活〜立ち直るために動きはじめたことについて書かせていただきました。 今回は、地元を離れて就職〜離婚を考えはじめるまでを書かせていただきたく思います。 職業訓練を卒業し、1年近く住んだ実家近くを離れ、元々いた県で元夫と暮らし始めることになります。 私の実家近くに住んでいた頃はなんだかんだ、祖母が夕飯をくれたり、親戚の家に住んだため、家賃も安くできておりました。 完全に2人になるのはこの結婚後1年経過時点からです。 さて、また夫婦揃って仕事を探さなければな

          【メンタル不調】⑪:人生立て直し期中期と離婚を切り出したこと

          【メンタル不調】⑩:人生立て直し期初期

          前回は、結婚(1度目)について書かせていただきました。 今回は、歪んだ結婚生活〜立ち直るために動きはじめたことについて書きたいと思います。 私の実家で元夫と暮らしはじめたのですが、県が変わるので、また新しく仕事を探さないといけなくなりました。 引っ越す前に検討はつけていたのですが、私は銀行のパートを志望いたしました。 母や友人が銀行員で銀行が身近だったこと、お金に興味があったこと、FP・証券外務員・宅建を取得していたことなどから応募いたしました。 最初電話で「未経験なんでし

          【メンタル不調】⑩:人生立て直し期初期

          【メンタル不調】⑨:執着、共依存からの結婚について

          前回は、寛解した頃について書かせていただきました。 今回は、歪んだ結婚(1度目)について書こうと思います。 結婚に至る経緯なのですが… 私が結婚した相手は、その頃付き合っていた?かなんだかわからない、そんな相手でした。 あの頃の私は、仕事に続き恋愛もめちゃくちゃでした。 そんな元夫との出会いは20代前半になります。 いわゆる遊びの関係でした。 もう既にメンタル不調にもなっていた時期で、太っている頃に友達の紹介で知り合いました。 向こうは巨体だった私のことなど、なんとも思

          【メンタル不調】⑨:執着、共依存からの結婚について

          【メンタル不調】⑧:ほぼ寛解したと思われる時期〜結婚(1度目)まで

          前回は、寛解に向けて動き始めた頃を書きました。 今回は、ほぼ寛解したと思われる頃について書きたいと思います。 前回書きましたが、きちんと休もうと実家へ戻りました。 実家に帰ってやり始めたことは宅建の資格取得の勉強でした。 法学部卒なのに法律関係の資格が何も無かったことが悔しかったこと、家が好きなので、その後に就く仕事に活かせるようにしたかったので取得することにしました。 この時はニートであることの恐怖心だけで動いていたような時期です。 宅建の勉強は目が覚めた瞬間からはじ

          【メンタル不調】⑧:ほぼ寛解したと思われる時期〜結婚(1度目)まで

          【メンタル不調】⑦:コールセンター復帰〜寛解に向けて動き始めた頃

          前回は、同棲開始〜同棲解消まで書かせていただきました。 今回は、同棲解消後実家に帰還、社会復帰をして、寛解に向けて動きはじめた頃について書きたいと思います。 半年間、実家に居た期間はどのように過ごしていたかあまり記憶にありません。 その後はまた、元居たコールセンターに戻りました。 地獄のコールセンターに舞い戻った理由は、元同僚と仲が良かったからです。 私は幼少の頃から、人付き合いがあまり得意ではありませんでした。 友達が居なかったわけではなく、友達は都度できるけど、自分の

          【メンタル不調】⑦:コールセンター復帰〜寛解に向けて動き始めた頃

          【メンタル不調】⑥同棲開始〜同棲解消まで

          前回は、社会人をスタートさせたばかりの頃のことを書きました。 今回は仕事を辞めて、同棲開始〜同棲解消までを書きたいと思います。 長いです。イライラ注意です。 同棲期間は1年ちょっとになるのですが、実はこの頃の事も、あまり記憶に残っておりません。 何が辛かったか思い出せないのですが、メンタル不調が悪化した時期になります。 当時の同棲相手が悪い人、とかではなく、単に私がバグっていただけです。 今思い出すと、私に付き合わせてしまって申し訳ないとすら思ってしまいます。 同棲をは

          【メンタル不調】⑥同棲開始〜同棲解消まで

          【メンタル不調】⑤:社会人スタート

          前回は、復学〜就職までを書かせていただきました。 今回は社会人になってから、を書きたいと思います。 さて、私が一番最初に勤めた会社はコールセンターでした。 実際勤め始めるまで、コールセンターに電話をかけたことはありましたが、内部事情は想像すらした事がありませんでした。 まず初日。 なんと私は初日に遅刻をしてしまいました。 子供の頃含め、後にも先にも遅刻をしたことはありません。 起きた瞬間、行かないでおこうか…と一瞬思ってしまったのですが、なんとか行けました。 幸い、特に怒

          【メンタル不調】⑤:社会人スタート

          【メンタル不調】④:復学〜就職まで

          今日は、復学〜就職までを書きたいと思います。 復学して半年で無事に卒業しましたが、そこから恐れていた社会人・就職が待ち構えておりました。 メンタル不調になる前の大学生の頃は、スーパーでアルバイトをしていたので 全く働いたことがないってこともなかったのですが 働くということに対して、異常なまでに恐怖心を抱いておりました。 私は法律系の学部を卒業していたのですが、高い志など何もなく、とりあえず法律事務所の面接を何箇所か受けました。 法律事務所の事務って、今思えばある程度外見も

          【メンタル不調】④:復学〜就職まで

          【メンタル不調】③:休学〜復学まで

          前回に引き続き、記憶が曖昧な時期になります。 休学期間は大学6年目の春から秋までの半年間です。 休学前と変わらず、オンラインゲームにハマっていた気もしますが 徐々にやめていき、ニンテンドーDSで「おい森」もやりはじめていたことを思い出しました。 私はレベルを上げて育てる系のゲームや、「どうぶつの森」シリーズのようにリアルな時間で変化するゲームが好きです。 後にこれが、「ゲームでレベル上げをしたりお金もうけをしている時間がもったいない。リアルな自分のレベル上げに費やしたい」に

          【メンタル不調】③:休学〜復学まで