だいぞう

ダイゾーコンサルティング㍿ 代表取締役|事業戦略をビジネスモデルに落とし込む設計士|ループ図で経営課題を可視化する経営コンサルタント|人材育成研修|米ミシガン州立大学卒|慶應ビジネススクール 修了(経営学修士)M39 #MBA https://dyzo.consulting/

だいぞう

ダイゾーコンサルティング㍿ 代表取締役|事業戦略をビジネスモデルに落とし込む設計士|ループ図で経営課題を可視化する経営コンサルタント|人材育成研修|米ミシガン州立大学卒|慶應ビジネススクール 修了(経営学修士)M39 #MBA https://dyzo.consulting/

    最近の記事

    自販機オペレーターのビジネスモデルをわかりやすく図解します。

    みなさんは「自動販売機オペレーター」というビジネスをご存知でしょうか? 自動販売機オペレーターは、自動販売機の運営管理を行う事業者のこと。特に、飲料の自動販売機が一番わかりやすい例かもしれません。 仕事内容としては、自動販売機の設置場所の開拓、設置、商品の補充、メンテナンス、売上金の回収、空のペットボトルや空き缶の回収などを行います。 この人たちが自販機を管理してくれてるからこそ、どんな場所でも適切な温度の飲料が飲めるわけです。 そしてこちらがビジネスモデルの全体像。

      • スキマバイトアプリ「Timee(タイミー)」のビジネスモデル図解

        今回は、スキマバイト市場のニーズを見事にとらえ、コロナ禍も乗り越えながら急成長をしている「Timee(タイミー)」のビジネスモデルを図解したいと思います。 Timee(以降、タイミー)は、短期・単発バイトの求人情報媒体で、短時間の労働力を求める事業者と、スキマバイトを探す求職者をつなぐマッチングプラットフォームです。 さらに、タイミーは事業者向けに、オンライン上での雇用契約の締結、出退勤管理システムを提供するSaaS(Software as a Service)プロバイダ

        • バイト求人媒体のビジネスモデルをわかりやすく図解します。

          今回は、アルバイト求人媒体の戦略とビジネスモデルについて解説していきたいと思います。 バイトをしたことがある方なら、一度は見たことのあるバイト求人誌。紙媒体も根強いものの、近年ではウェブサイトやアプリなど、デジタルへの置き換わりが進んでいます。 このバイト求人媒体には、 広告掲載型 成果報酬型(応募課金型、閲覧課金型、採用課金型) などの種類が存在していますが、課金ポイントの違いでビジネスの特性も異なっています。 ここでは「ループ図」という手法を使って解説していき

          • ユニコーン企業「SmartHR」のビジネスモデル図解と事業戦略

            今回は、国内6社目と言われているユニコーン企業(推定評価額が10億ドルを超える創業10年以内の未上場企業)となった、クラウド人事労務ソフトの「SmartHR」について事業戦略を図解したいと思います。 SmartHRとは、クラウド上にある人事労務ソフトで、入退社の手続きや、社会保険、年末調整などの面倒な手続きを効率化してくれるサービスです。 2015年11月に正式リリースをしたSmartHRですが、2021年6月のシリーズDラウンドでの156億円の資金調達の後、推定評価額が

            Tesla×Hertz×Uberの戦略的連携は3社の戦略ループを全て回転させる見事な戦略だ!

            今回は、米レンタカー事業者大手の「Hertz(ハーツ)」が米EV大手の「Tesla(テスラ)」から10万台を受注し、そのTesla車を使って自動車を所有しない人でもUberドライバーとして収入を得られるようになる、というニュースを戦略ループで図解します。 まずはテスラがハーツからの10万台の受注を受けて、株価が爆上げしたというニュースから。 テスラは直近の四半期(2021年7〜9月期)で約24万台で生産しているので、10万台の受注がいかに大きいかわかると思います。 そし

            戦略の鍵は路上駐車⁈ 中国EVメーカー「NIO」のバッテリー交換式サブスクリプションモデルはヨーロッパで普及するのか?

            今回は、中国のEVメーカー「NIO」がヨーロッパでバッテリーが交換可能なEVとバッテリーのサブスクリプションサービスを展開するというニュースを戦略ループで紐解きます。 まず、NIO(ニオまたはニーオ)という名前を初めて耳にした、という方も少なくないかもしれません。NIOは中国の新興EVメーカーで、高級EVを中心に展開をしています。以下が公式サイト。 NIOは海外展開も積極的に行なっているのですが、今回のニュースは、ヨーロッパでもサブスク型のバッテリー交換式EVを普及させる

            AOKIのパジャマスーツ戦略の鍵は生産におけるケイパビリティの適合性にある

            今回は、紳士服のAOKIが「パジャマスーツ」を戦略の柱にすえて、年間売上100億円の増加を狙うというニュースについて戦略を読み解きます。 ここからは例によって「戦略ループ」という手法で戦略を説明します。ループ図の読み方については、以下の記事を参照ください。 まずは紳士服専門小売業者の話から。 AOKIをはじめとする、紳士服専門小売は、スーツをたくさん作って、たくさん売ることに特化してきました。 生産活動においても同様。スーツを開発し、原料を仕入れて、ハイシーズンでも欠

            シェアリングサービス「Luup」の利用データの分析は、提携した東京海上日動と双方にメリットをもたらす戦略だ

            今回は、シェアリングサービスのLuup(ループ)が東京海上日動と資本業務提携を行なったこちらのニュースから戦略を読み解きます。 なお、以降はシステム思考のループ図を使って説明します。 ループ図の読み方については、以下の記事を参照ください。 ということで、まずはLuupの事業から。 Luupは、電動アシスト自転車や電動キックボードでシェアリングサービスを行っているスタートアップ。東京と大阪を中心にサービスを展開しています。 Luupのビジネスの要は、なんといってもポー