加力謙一

加力謙一

記事一覧

那覇市小禄の戦後の農地消滅の謎が....

以前から気になっていた鏡水だいこん(かがんじだいこん)が消えた理由ですが、ようやく納得する答えが見つかりました。 何と戦後小禄地域の農地の多くは米軍に収容されてい…

加力謙一
3年前

昭和初期の沖縄農業のバイブル

発行されたのは戦後ですが、昭和初期の農業を知ることができます。 注目して欲しいのは多くの穀物が栽培されていたことです。 現在多くは栽培されていないので、復活を目指…

加力謙一
3年前
1

沖縄の甘藷文化を振り返る

「甘藷の文化誌」 比嘉 武吉 (著) 出版社: 榕樹書林 (1999/02) 琉球の文化と深く関わっている甘藷。 甘藷がどのように琉球に伝播したのか、甘藷の品種発達、 琉球語ウム…

加力謙一
3年前

沖縄の甘藷文化を振り返る

加力謙一
3年前

沖縄の農業の歴史ーメモ

沖縄の農業 近世から現代への変遷 飯沼 二郎 発行:海風社 1現代の沖縄農業(石垣島、波照間島)  /1-1沖縄との出会い/1-2石垣島農業の現状/1-3波照間島のユイマー…

加力謙一
3年前

沖縄でグルクンの唐揚げが食べられなくなる日は近い?

加力謙一
3年前
那覇市小禄の戦後の農地消滅の謎が....

那覇市小禄の戦後の農地消滅の謎が....

以前から気になっていた鏡水だいこん(かがんじだいこん)が消えた理由ですが、ようやく納得する答えが見つかりました。
何と戦後小禄地域の農地の多くは米軍に収容されていた。
現在の自衛隊基地になっている鏡水が鏡水だいこんの一大産地で、
戦前は年間70万本生産されていて、那覇市の市民の食生活を支えていたっらしいです。
残念ながら、現在は豊見城に農地を持つ小禄地区の農家さんが生産を
つないでいます。JA高良

もっとみる

昭和初期の沖縄農業のバイブル

発行されたのは戦後ですが、昭和初期の農業を知ることができます。
注目して欲しいのは多くの穀物が栽培されていたことです。
現在多くは栽培されていないので、復活を目指したいですね。

~~~穀物~~~稲作はもちろんのこと...
蕎麦、豌豆、蚕豆(そらまめ)、大豆、下大豆、小豆、緑豆、隠元豆、ふじ豆、刃豆(なたまめ)樹豆、富貴豆、豇豆(ささげ)、葵豆(あおい豆)、来豆(らいまめ)、大麦、小麦、燕麦、裸麦

もっとみる
沖縄の甘藷文化を振り返る

沖縄の甘藷文化を振り返る

「甘藷の文化誌」 比嘉 武吉 (著) 出版社: 榕樹書林 (1999/02)

琉球の文化と深く関わっている甘藷。
甘藷がどのように琉球に伝播したのか、甘藷の品種発達、
琉球語ウムの語源、甘藷の農耕文化、甘藷の食生活など、
様々な側面から甘藷を見直す。

沖縄の甘藷の歴史を総合的に検証した優れた本です。

残念ながら、故比嘉 武吉さんと呼ばなければなりません。

以前比嘉 武吉は、「農務書を読む」

もっとみる
沖縄の農業の歴史ーメモ

沖縄の農業の歴史ーメモ

沖縄の農業 近世から現代への変遷
飯沼 二郎 発行:海風社

1現代の沖縄農業(石垣島、波照間島)
 /1-1沖縄との出会い/1-2石垣島農業の現状/1-3波照間島のユイマール/1-4石垣島での報告会

2近世の沖縄農業
 /2-1ペリー「日本遠征記」/2-2琉球王国の行政機構/2-3役人の農書/2-4農民(老農)の農書

3近代の沖縄農業
 /3-1伝統技術と学理農法/3-2西原叢書/3-3沖縄

もっとみる