マガジンのカバー画像

地方創生・SDGs

29
持続可能なまちづくりに関する話
運営しているクリエイター

#私の仕事

給与デジタル払い解禁に向けて

厚労省がいよいよ本格的に取り組む様相だ。 お金の流れが大きく変わるこれまで金融機関は新社…

Osamu Arakawa
3年前
7

ローカルキング戦略

脱サラして東京からUターンし、地方で起業すると決めたとき、頭の中にあったのが、この「ロー…

Osamu Arakawa
3年前
14

オトナの責任

コロナ禍の第三波がなかなか収束しない。しかし、いよいよワクチンの投与が始まるので少し希望…

Osamu Arakawa
3年前
5

デジタル商品券について考える

コロナ禍の折り、さまざまな経済活性対策が講じられている。その中でも一般消費を喚起するプレ…

Osamu Arakawa
3年前
3

インフラストラクチャーとビジネスモデル

このテーマに関して最近、少し面白い議論ができたので、自分なりに整理をしておく。 インフラ…

Osamu Arakawa
3年前
4

ドローンツアー集客の裏側

昨年秋、実証実験的に取り組んだドローンツアーだが、今年も継続に向けて小さなスタートを切っ…

Osamu Arakawa
3年前
4

SDGsについて考えてみる

飛騨SDGs研究会について一昨年の3月、市民活動団体として「飛騨SDGs研究会」を有志により立ち上げた。主に「SDGsとは?」の啓蒙活動を中心に勉強会を開催してきた。 そして昨年7月に岐阜県が「SDGs未来都市」に認定され、県の動きもにわかに活発になってきている。 昨年末には県から声がかかり、11月12日に「飛騨圏域セミナー」に登壇の機会をいただき、活動報告をさせていただいた。 ↓セミナーのチラシはこちら。 そろそろ「SDGsお勉強お花畑」から卒業する?SDGsの勉強