マガジンのカバー画像

デザイン初心者におすすめコンテンツ

33
運営しているクリエイター

#デザイン

ノックアウト完全に理解した

Photoshopにおける【ノックアウト】のことを知ってほしいのです。意外と知らない人多いとおもう。私も今まで使ったことがなく、レイヤースタイルについて調べているときにはじめて出会ったので、実用方法までをまとめておきます。 Photoshopで長方形を描き、こんなふうにドロップシャドウを付けたとします。 長方形レイヤーの黃色の塗りだけを不透明度0(=透明)にするとドロップシャドウだけ残るわけですが、影はどのように残るでしょうか。 Bをイメージする人、Bのようになって欲し

ずばりクリエイターが、どのフォントをはじめに買うべきか教えます。

フォントって高いよね。特にデザインを始めたばかりだと、全部のメーカーを揃えるのは困難。ちょっとでも安く有効利用できるように、ビギナー向けに用途別おすすめメーカーを考えてみました。 ※ @flopdesign のあくまで個人的な意見です 主要フォントメーカーはこんな感じ モリサワ フォントワークス Adobe Fonts イワタ モトヤ ダイナコムウェア その他 ロゴやグラフィックデザインが中心の場合フォントワークスのLETSにしましょう。ロゴは商標登録される可能性がありま

Illustratorのペンツールは、「ビョンビョン」できっと好きになる

はじめにIllustrator好きですか?ベジェ好きですか?ペンツール好きですか?こういうS字をパスで作るの得意ですか? わたしは大好きです。 今回は「ベジェ苦手、ペンツール苦手」という方に、「きれいな曲線を描くのに欠かせない!」と思う機能をひとつご紹介します。 ※Photoshopのペンツールでも同じことができます。 - パスとは?ベジェとは?[ペンツール]でキャンバスをクリックすると[アンカーポイント]が作られ、それが線でつながって[パス]になります。アンカーポイン

伝わる図を作る4つの要素

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。 前回、伝わる図のつくり方について解説したところ、多くの反響をいただきました。ぜひ合わせてご覧ください。 前回の伝わる図のつくり方のまとめ 図とは 図とは関係性の視覚化 図=要素+関係性 図のつくり方 ①まずは「要素」と「関係性」に分解します。 ②「要素」を抜きだします。 ③「関係性」を書き込みます。 ④「要素」をスケ

年末年始鬼フィードバックのすべてをお話しします。

みなさんこんにちは、行武(ゆくたけ)亜沙美(@OTASM9)と申します。 普段は ✅ワークキャリアという教育事業のマネージャー ✅コワーキングスペース運営 ✅図解制作など情報整理の仕事 などを生業としているパラレルワーカーです。 私にはここ最近、ずっと抱えていた悩みがありました。それは 「デザイナーさんですよね?」 と聞かれること。作品柄デザイナーに分類されることがあるのですが、これまで胸を張って「デザインが得意です」と言う自信がありませんでした。 せっかくならもっ

デザインの「上達」に効果があった勉強法まとめ

どうもせんざきです!noteは毎回気合い入れて書いているので、あんまり頻繁に更新できていなくて恐縮なのですが、結構反響いただくことが多いので定期的に出したいと思っている所存です。 さて、今回のテーマについてですが、「Photoshop(or Illustrator)使えるようになったけど、なんかダサいデザインになる、、、」とか、そういう悩みありません、、? わたしはあります!!!! しかも、その「ド初心者じゃないけど、一人前でもない」っていう人向けの情報って

フォント・ロゴ・GUI・ハードウェアをトレースして学ぶ

私は昔から、気に入ったものや気になるものをベジェ曲線でガイドを引いたりトレースするのが好きで、時間があればつい Adobe Illustrator でなぞったり測ったり重ねたりして遊んでます。 ガイドを引いたりトレースするのって、地味で不毛な作業な感じがしてしまいますが、実際にやってみると、細かなルールが見えてきたり、パッと見では気づきにくい優しさや、見たときの気持ちよさの理由などが垣間見えてとても勉強になります。 #観察スケッチ と似たような感じです。気持ちいいパスを描く練

イラストや漫画で「伝える」デザイン@Designship2019

自己紹介株式会社キテレツのデザイナー・イラストレーター、角田綾佳(すみだあやか)です。ウェブ、グラフィック、ロゴデザイン、イラスト制作をしています。 Twitterではフリーランスの屋号spicagraph(スピカグラフ)から、すぴかあやかと名乗っています。 - 「伝える」ために漫画を描くきっかけ趣味で、仕事での気づきや考えを図解や漫画にしてTwitterで発信しています。最近はそれがきっかけで、お仕事になってきました。 見てくださる方からは、よく「わかりやすい」褒めて

よくあるコーポレートサイトのワイヤーフレームを無料で配布します

前回、フリマアプリのワイヤーフレームを配ったら好評だったので再び。 よくあるコーポレートサイトのワイヤーフレームを作りました。 トップページにお知らせやバナーが貼ってあって、各ページに詳しい情報が載ってる感じ。 プレスリリースのページとか。 会社概要とか。 採用ページ モバイルもあります WordPressのテンプレート用にスクリーン名を付けていますコーポレートサイトをオリジナルで作るなら大抵WordPressでやることになるかと思います。なのでスクリーンの名称

XDでpsdやaiをリンクさせたい!CCライブラリを使った方法と注意点

はじめにみなさんXD使ってますか?XDって みたいなイメージありますよね。サービスやアプリのUIには便利そうだけど、例えば↓こんなデザインを作る場合、IllustratorやPhotoshopの方が向いていそうに見えます。なぜなら、 XDでデザインする場合、↓こんな風にPhotoshopで画像を補正して書き出して…Illustratorでアイコンを作成して書き出して…変更を繰り返すには、ちょっと手間です。 IllustratorやPhotoshopのように、psdやai

僕がおすすめするデザイン系Webサービスまとめ

2020年1月時点で僕がブックマークしているデザイン系のWebサービスのまとめです。 おすすめしたいデザイン系Webサービスを発見したら随時追加します。更新の保証はしませんが、コンテンツを更新した際に通知が欲しい方のために100円の課金の設定をしておきます(課金した場合のみ通知を受け取れる仕様)。課金したら多くのコンテンツが読めるというわけではないのでご了承ください。 (※2019.11.03 追記)こちらのnoteですが、公式マガジン「#デザイン 記事まとめ」に掲載され

有料
100

【翻訳してみた】マテリアルデザイン - モーションデザインを理解すること

前置き モーションデザインに関する日本語文献の不足を憂い、自身の知見の為にも翻訳をしてみることにしました。こちらはGoogleが発表したUIガイドラインのマテリアルデザインからモーションデザインについての翻訳になります。 引用元 Google - Material Design Understanding motion - Material Design ※動画像データもこちらから引用させていただいております。 しっかりとした情報が欲しい方はコチラをご覧ください。 (※ス

デザインの基本日記 「レイアウト編 」

写真やイラスト、図、テキストなどデザインする要素をどのようにレイアウト(配置)するかがデザインの仕上がりの肝になる。 同じような情報を連続して並べる場合、リズムをつけると心地よくみせることができる。リズムが崩れると不安定に見え、安心感がなくなってしまうため、同じような情報は制限を作り、リズムよく見せることを意識するのが大切だ。 一方で、リズムを作ることができれば、そのリズムを崩すことで目立たせることができる。同じような情報でも強調したいものとそうでないものの差をつけること