フロップデザインのフォントキャンプ

地方に住んでいるフォント好きデザイナーによるnoteです。始めてフォントを使う人、もっとフォントを活用したい人に向けて情報発信します。デザイナーやフリーランス向けのお役立ち記事なども時々書くよ【経歴】著書9冊。1人で370書体制作。

フロップデザインのフォントキャンプ

地方に住んでいるフォント好きデザイナーによるnoteです。始めてフォントを使う人、もっとフォントを活用したい人に向けて情報発信します。デザイナーやフリーランス向けのお役立ち記事なども時々書くよ【経歴】著書9冊。1人で370書体制作。

    マガジン

    最近の記事

    ドットフォントを作ろう

    ちょっとした気まぐれでドットフォント作ってみました。基本的には四角を並べていくだけなので、はじめてフォントを作る人もドットフォントは向いていると思います。ブロックのように組み立てていく感覚で、楽しく作れます。 これは10×10のグリッドに「は」を描いた例です。一番上と、一番右は開けておきます。そうでないと文字同士がぶつかってしまうので。つまり実質は9×9のグリッドに描いていく感じです。 今回、私の理想のドットフォントを作ってみたので、制作過程を書いていきます。 コンセプ

      • RE:勢いでフォントを1日で作ってみた

        勢いだけで1日で一気にフォントを作る試みの再びのチャレンジです。今回は明朝体とゴシック体が混じったフォントを作ってみたいと思います。ロゴ作りの加工の参考にもなると思うので、フォントに興味が無い方もぜひ読んでみて下さい。※最後にフリーフォントのダウンロード先あります 用意するのはオープンソースの「源ノ明朝」「源ノ角ゴシック」の2つです。2つをミックスしてフォントを作ります。「源ノ角ゴシック」の漢字領域に「源ノ明朝」の漢字全てをコピペします。 こんな感じのフォントが出来上がり

        • フォント管理ソフトを使おう!

          フォントは今や、クリエイター必須のアイテムです。ところがフォントをより有効に活用する管理ソフト・テクニックを取り入れていない人は多いです。今回はMacを使っているクリエイター向けになります(一般的なWindowsユーザーだとまた異なります) フォントをダウンロードしているとフォントが増えてきます。またモリサワやフォントワークスなどのサブスクリプション契約をすると、さらに多くなります。とくに欧文はAdobeFonts、GoogleFontsなどを加えると使える量は膨大。フォン

          • 自分のために作るというコト

            今、自分の為にデザインしていますか?自分っていつも一番最初のお客様なんですよね。だから、まず自分が使いたい、見たいと思うものを作るって最近すごく大事だと思ってる。 こう書くと、自己満足のデザインはダメみたいな、意見も出てくると思うんだけど、ちょっと違う気がする(そういう一面もあるけど)。私の場合は、だいたい良くないデザインを見てみると、自分で使いたくないデザインの事が多い。 新作フォント「フルーツパーラー」ができるまで実は春から趣味でvlogを撮り始めている。そんな時、ぴ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • #デザイン 記事まとめ
            noteマガジン 他
          • グラレコcamp
            フロップデザインのフォントキャンプ
          • どくりつcamp
            フロップデザインのフォントキャンプ
          • フォントキャンプ
            フロップデザインのフォントキャンプ
          • フォトcamp
            フロップデザインのフォントキャンプ
          • デザインcamp
            フロップデザインのフォントキャンプ

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            パプリカから読み取るデザインが上手くなる方法

            デザインがちょっと上手くなるテクニックを教えちゃいます。永久に使えて、実行するのが楽しい方法です。むしろ一流のデザイナーはだいたい、やっているテクニックだと思います。 パプリカから選ぶデザイン いきなりですが問題です。どの「パプリカ」のロゴが良いデザインですか? デザインと言ってもフォントをただ打ってだけですが… 真剣に考えて下さい。 好みでも、デザイン的に良いと思うのでもOKです。 答えは、 1かな… 2かな…… 3かな……… 4かな………… 答えは全部

            新作フォント「モガ」の話という名の、作った作品はちゃんと人に伝えないとという話

            今日、新作フォントの「モガ」を公開しました。 数日前まで、公開したくないな…とか思っていたのですが公開できて良かった。結構、途中まで作って公開しないとか多いので。 前作のビースト明朝もnoteに書くの忘れてるし、結構人に伝えるの苦手なのかもしれません。今回はそうならないように、ちゃんと人に伝えないと。noteを続けるためにも、勢いのある間に書くことにします。 ちゃんと伝えられてるか、最後まで読んでね。 キッカケ大正時代の博文館の金属活字のゴシック体(だと思う)が気になっ

            ソフトサラダのロゴを見てデザインを向上させるぞ!

            近所のスーパーはデザインのお手本の宝庫。今日はソフトサラダのロゴをよく見て観察です。コレを読めば一気にデザインスキルが向上するぞ。 ソフトサラダ(下記写真)買ってきて、サクっと観察開始! パッと見ただけでも、キレイに見えるように時間をかけて調整されたロゴって感じがしますね。気配りがてんこ盛りの予感。ワクワク。 枠のデザインの気持ちよさ 上の画像のどちらがソフトサラダっぽいですか? 左は正方形に角丸を取った物、右は少し膨らんで張りのある線で描いた物。 右の方がかわいくて

            バリアブルフォントを楽しもう!Vol.2〜今ボーナスチャンスだからね

            バリアブルフォント使ったことありますか? まだ無いという方は前回の記事を読んで、ぜひちょっとだけバリアブルフォントの世界に触れてみて下さい。 ざっくり説明すると、太さや幅や、形までも変えられる新しいフォントの形式。 今回はすでに公開されているフォントを、紹介します。なぜなら今ならバリアブルフォントは各社試行錯誤中なので、無料だったり、テスト的だったりでボーナス期間中?です。少し前にはAvenir Next がGitHubで公開されていたり、下記に紹介するFF Metaなど

            知らないと損?バリアブルフォントを楽しもう

            バリアブルフォントって知っていますか? バリアブルフォント(Variable Font)とは、Adobe・Apple・Google・Microsoftが共同で開発したフォントの規格。よくあるのは太さ、字幅などを自由に調整できるフォント。 1つのフォントに一杯のフォントが入っているぜ、的な感じで把握しておくと分かり易いかも。今後はいろんなソフトで使えるようになるので覚えておくとお得です。下のGIFアニメを見る方が分かり易いと思います。 ただし使える環境がまだ限られています

            フォントやロゴの視覚調整をムーから学ぶ

            フォントの人のフロップデザインです。 8/13のマツコの知らない世界を見ていて思ったのですが、雑誌ムーのロゴは正三角形を並べただけでは無く、視覚調整されたロゴのデザインになっていますね。 つまり三角形を並べただけの状態よりも、キレイに見えるように時間をかけて調整されています。このロゴの格好良さは、ちょっとした気配りから生まれてるんですね。 実際のムーのロゴをトレースするとこんな感じになります。 まず正三角形を並べてムー風のロゴを作ってみます。正三角形を並べるだけなのです

            ずばりクリエイターが、どのフォントをはじめに買うべきか教えます。

            フォントって高いよね。特にデザインを始めたばかりだと、全部のメーカーを揃えるのは困難。ちょっとでも安く有効利用できるように、ビギナー向けに用途別おすすめメーカーを考えてみました。 ※ @flopdesign のあくまで個人的な意見です 主要フォントメーカーはこんな感じ モリサワ フォントワークス Adobe Fonts イワタ モトヤ ダイナコムウェア その他 ロゴやグラフィックデザインが中心の場合フォントワークスのLETSにしましょう。ロゴは商標登録される可能性がありま

            文ッ字フリマの魅力をお伝えします。Vol.1

            文ッ字フリマに出店するフロップデザインです。 くどく!くど〜く文ッ字フリマの魅力を紹介します。文字好き・タイポ好き・フォント好きは絶対に来た方が良いよ〜、次も3年後かもしれないし! ざっくり説明すると。 文ッ字フリマとは文字のデザインに興味を持つ人たちが楽しみながら交流できるコミケのようなイベントです。主にタイポグラフィ・フォントに関するグッズ・ZINEを売っていたり、作字やカリグラフィーのワークショップがあったりするイベントです。 ということで、どんな感じのイベント

            超かんたんフォント制作入門#04〜想像でフォントを作ってみよう

            フォントの人のフロップデザインです。超簡単なフォント入門の四回目。今回は想像からフォントを作ってみます。想像なので、ソフトもいりませんし、お金もかかりません。想像じゃイヤだという人もいるかもしれませんが、私たちが文字を見ている間、実はフォントを頭の中で作っています(正確には補完?)あらゆるシーンで、それが脳内で行われていて、フォント作りの基本になっているというお話です。 また今回は、フォントって何?という基本に立ち返ってみたいと思います(フォントと書体の違いみたいな言葉の定

            あの娘ぼくがデザイン賞とったらどんな顔するだろう

            クリエイターの皆さん、賞欲しい人手を上げて。はーい。恥ずかしいけど、私もそれが夢の一つです。もういい歳なのにこのままじゃ全敗の人。はーい。結構いますね。 応募しても落選ばかりだと、少し落ち込んじゃいますよね。そんな気分の時に読んで欲しくて、この記事を書いてみました。 今回は、わかりやすくデザイン賞の話をゆる〜くします。実は私、あんまり応募しないし、苦手です。あと私は大して取れていないのにお話ししちゃいます。すいません。この手の話って、賛否両論あると思うので、個人の小話とし

            みんなで1文字づつ作って『平成最後のフォント』を平成最後の瞬間に公開しよう-活動報告Vol.1

            みんなで作る『平成最後のフォント』企画立ち上げましたこの平成にも、いろいろなフォントが生まれました。後日、平成生まれのフォント特集もしたいと思っています。 そこで 平成最後の締めくくりのフォント作ってみたくは無いですか? もしくは フォントは作れないけど参加してみたくないですか? 私1人で作っても良いですが、みんなでというのが、今の時代の締めくくりにピッタリだと感じました。 みんなで力を合わせて平成最後の瞬間にフォント公開しちゃいましょう。 参加はこちらから可能

            超かんたんフォント制作入門#03〜iPadでフォントを作ってみよう

            フォントの人のフロップデザインです。超簡単なフォント入門の三回目。今回はiPadでフォントを作ってみます。気楽に作れるソフトとしては、オンライン上だけでフォント作れるソフトもあるのですが、日本語はちょっと作りづらいです。実はiPadだけで作れるアプリがあるので、今回これでフォント作りにトライしてみます。 iPadでもアイデア次第では、なかなか良いフォントが作れます。 もくじ ❶アプリをダウンロード ❷iFontMakerを立ち上げる ❸1文字を作る ❹ひらがな・カタカナを