見出し画像

信長協奏曲から学ぶリーダー像

歴史とは全く違うかもしれない点ですけど…


最近、信長協奏曲というドラマ見ていたんですが、これ、リーダーシップとはなんたるものかをわかりやすく教えてくれますね。

端的に言って

・細かいことは丸投げ
・方向性だけ示す
・自分よりみんなが大事

リーダーという概念はとてもとても難しいのですが、わかりやすく言えば「みんなを引き上げてチームとしてのレベルを上げる」ことです。そうすれば自ずと結果はついてくるので。


そもそもですが、この信長協奏曲というドラマ。本物の信長像ではなく、小栗旬さん演じる主人公が戦国時代にタイプスリップしてしまい、信長の代わりを務めるのですが、戦乱の中にいても、人の命を最も大事にするという展開が繰り広げられています。(たぶんこんなストーリーだったような気がします)


リーダーシップ像の話に戻しますけど、昔のリーダー像って「カリスマ型」です。
これは良くも悪くも強烈な結果を生み出します。ただ反面、反発や失敗したときのリスクが大きすぎるため今、ではあまり使われない手法です。


今は「サーバント・リーダーシップ」など、メンバーをサポートするようなスタンスのリーダーシップスタイルが人気であり、トレンドでもあります。これは時代背景がそうさせているのですが、ただ厳しいだけでなく、「なぜそうしなければいけないのか?」「その行動は何に、どんなことにつながるのか?」というところまで考えさせるように、わかりやすく言えば寄り添ったリーダーシップが求められるようになってきています。


これが良いか悪いかはさておき、今回、信長協奏曲で非常に良いなと思ったのが「方向性だけ決めて、細かいことは丸投げ。そして手柄はみんなのもの」っていう信長(偽物ですけど)のスタンス。


なんでも自分のおかげだって言い張るリーダーがたまにいるんですよね、困ったことに。これは承認欲求の塊であり、チームのことは二の次っていう困ったちゃんリーダーです。これではもはやリーダーとは呼べませんね。


この信長のように「どうするかはオレが決めるよ!だけど、どうやってやれば一番良いのかは、みんなよろしくね!」っていう、言い方アレですけど「人任せ」なスタイルと、それが成果となって出たときに「オレのおかげだ!」って言い張るんじゃなくて「みんなよく頑張ったね!ありがとう!」って言える器のデカさ。


これは現代を生きるリーダーたちは全員参考にした方がいいですね。ここで注目したいのが「戦略と戦術」の違い。これをわかっていないと、なんでも自分でやってしまうリーダーの出来上がりで、そして十中八九結果が伴いません。きちんと理解したいところです。


まず戦略。これは大局で見て「目的はこれ!んで大体はこんな感じでいこう」っていう俯瞰して見たときのロードマップ的なものです。これはリーダーが旗振り役となって決めるものであって、チームメンバーが決められるものではないです。


ここを誤解するとよくないので補足すると、チームメンバーが決めることができないわけじゃないんです。能力的に。そうではなく、もし戦略をチームメンバーが決めてしまったら、チームプレーがバラバラになります。みんな違うことを感じたり思ったりして、チームとしての統制に問題が出てくるんです。だからリーダーがドンと構えて、方向性だけ示すのが大事。


そして戦術。これは「戦略を成功させるための作戦」みたいなものです。先の信長でいうところの「今、ここで城を攻め落とす!」が戦略(目的)ならば、櫓(やぐら)を立てて、装備はどのくらい準備して、夜に急襲するのか、昼間に真っ向勝負なのか…こういうのが戦術です。


サッカーでいうなら「サイドから攻める!」が戦略なら、ショートパスでディフェンスをずらしていき、サイドにスペースを作る。そこにウインガーを走らせて1vs1の状態を作り出し、アタッキングサードに5人は侵入するようにする…などですね…


戦術はリーダーが立てなくても大丈夫です。きっとチーム内にそれが得意なメンバーがいますし、もしいなくても育てる目的で白羽の矢を立てる時だってあります。立てた戦術をリーダーがジャッジして、それでチームが行けそうなら承諾して実行に移す。これがチームの形となります。


カリスマリーダーならこうはいきません。戦略も戦術も全て、リーダー任せというか、リーダー主導になるので、チームとしての持続性がない上に、リーダーが崩れると非常に脆い組織構造なんです。現在では「耐久性」のないチームは淘汰させるような風潮なので、この先どんどんカリスマタイプのリーダーは少なくなると思います。


今回はドラマを見ただけですが、こうやって気づきを得られたのは非常に良い経験になりました。そして、改めてリーダーシップのことを考えられたのは、とても良い時間となりました。


皆さんも、特にリーダーを目指していたり、現在進行形でやっている方は、どこに学びの場面があるかわかりません。アンテナを立てて、常にスポンジのように吸収するスタンスをとっておきましょう!


だぴてぃ

僕のnoteでは、
このような情報を365日毎日発信しています。

「参考になったよ!」って方は、
下にあるスキ&フォローボタンを
ポチッと押してくれると嬉しいです。

それではまた次回の記事にお会いしましょう!

🧸だぴてぃ先生について🧸

Twitterやってます。

音声配信もやってます。

臨床検査技師のためのオンラインサロンで運営もしています。

📝プロフィール
https://note.com/duppyclub/n/n0c41cedebc40

🐦真面目ツイート5割のTwitter
https://mobile.twitter.com/duppyclub

🐻臨床検査技師onlineサロン『くまのこ検査技師塾』
https://kumanokoboy.com/kumanokomt-salon/

📻G35(医療職のための音声チャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UClZ3eEXpKc3K3vwOUACc31A/featured

【だぴてぃ先生のマネジメントnote】はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,541件

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐