見出し画像

<193>【記事】「歩かないで、両側に立つべき」が多数派なのに…「エスカレーターの片側空け」が終わらない根本原因 を発達障害女性が読んで思ったこと

こんばんは!

新生活では、一難去ってまた一難ありました・・・。

とある作業についてです。

結果的には私が言っていることが正しかったんだけど、

その時に一緒だった2人から

「そんな細かにやらなくていいじゃん」

という何とも適当な発言を受けて、

私は体調不良に。

そのうちの1人が、適当かつ超距離近いやつで

余計に体調不良。

真面目にやっている人が損をする

こういうことですよ・・・。

でもその後2人は指導があったらしいから、

まあそこで己の適当さに気がつけばいいんだけどね。

気づく能力があるかどうかが謎だけど(笑)

私は間違っていない!

そういう自信を失わずに、そして適当人間に惑わされずに無理せず頑張ろう。

んで本題!

きょうは6月27日9時17分にプレジデントオンラインが配信した

「歩かないで、両側に立つべき」が多数派なのに…「エスカレーターの片側空け」が終わらない根本原因について感想を箇条書きに紹介したいと思います。

ではではースタート!

●これほんと謎だよね!記事を読んでスッキリしたい。

●田町駅のエスカレーターとかはっきり禁止って表示してあるのに歩く人いるよね。

●努力義務だからね。まだ効力薄いよ。

●罰則がないとだめだよ

●歩いちゃう人の深層心理を分析してほしい

●歩いてきた不潔そうな人の手が思いっきり当たって死にたい気持ちになったことがある(笑)

●でも身体障害を抱えている人から考えれば、歩行は本当に危険だと思う。

●(笑)って書いた私恥ずかしい。

●歴史よりも深層心理ではないだろうか?まあ聞いてみよう。

●意外と歴史に触れると生活に身近だった。

●なんやて!?万博??大阪???

●混雑よりも安全だろう

●鎖国鎖国!

●関西!!

●片側でも両側でももうエスカレーターはトラブルの温床ってこと?

●無理難題??

●鉄道会社は自己中だな

●片側空けは恐怖から逃れるためだよな

●弱いなあ。みんな反論を恐れているんだな。

●思いやりなんてうたったって弱っちいよ

●立ちんぼカカシ?コワッ!

●えー人の心理って怖い。

●これからバリアフリーの意識が強まればいいなあ

●事故が起きないと世の中の動きはやはり変わらないんだ。嫌な風潮。

●誰かが傷つく前に、声を強く上げよう

●そうそう交通機関の利用方法が間違っているんだよ

●時間に余裕をもって行動する。そうすればこの問題はなくなる

以上です!

私は交通弱者になってから時間に余裕をもって行動することの大切さを身にしみて感じました。

人々の価値観を大きく変えるような出来事が起きないと世の中の不条理は変わらない。

だからこそ、そんな混沌とした時だからこそ、時間そして心に余裕を持つこと

それが大事であることを学びました。

よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは、クリエイターとしての活動費に使わせていただきます!