マガジンのカバー画像

わたしが思う「VIA-IS:24の人格徳性的強み」

83
VIA-ISの24の人格徳性的強みについて、自分なりの理解を書いた記事のまとめ。 自分の強みを知るだけで9.5倍幸せになるというデータもあります。 いろんな強みの分類がありますが…
運営しているクリエイター

#ライフオーガナイズ

とにかく今を乗り切れば…といつまでも思い続けないために(250字)

どこで調整をしくじったのか 期限を意識するタスクが増えていて なんだか気持ちに余裕がない。…

VIAの強みの定義を共有して、すれ違わずに対話するのを助けるウェブアプリができまし…

VIA-ISは価値観の強みで、とても概念的だ。 強みとして使われている言葉の中には よく耳にする…

迷い、葛藤しながら仲間と目標を達成する、桃太郎の強みとは?(1,000字)

強みの学び方研究会で考案したワークショップで 桃太郎を題材にVIAの強みの理解を深めた。 ●…

【強み】何が欲しいか?手にするためにどうするか?(1,400字)

わたしはVIAの強みの理解を深めようとしているけど もうひとつ知っておくと助けになる強みの測…

強みのサジかげん(950字)

強みのキャラクターコミュニケーションというワークショップに参加した。 あらかじめ自分で選…

思慮深さを共有するのは、大切にしたい気持ちを共有すること(400字)

今日の強みの対話会で取り上げた強みは「思慮深さ(慎重さ)」。 何かを決める前にじっくり考え…

囲碁で感じる、石の強み(550字)

VIAの強みに興味津々だと なんでもVIAの強みを考える素材にしたくなる。 これは学びを咀嚼していることの表れだと思うことにしている。 見方を増やす新しいメガネに慣れる儀式なのだ。 先日、囲碁番組を見ながら 囲碁ってVIAっぽいと思った。 アプリで囲碁を始めてそろそろ1ヶ月。 定石を学びつつ 石取りゲームしたり コンピュータと対局したり 少しずつ盤面を見る目が変わってきているのを感じるのが楽しい。 囲碁と将棋はよく並べられるけど 石と駒の性質は全く違う。 将棋の駒は最初

行動に潜む価値に気づく(600字)

VIAの強みは24個。 基本的に誰もが全てを持っていて 状況や経験によって順番も変わる。 VIAの…

チャレンジは、強み総動員で(200字)

昨日の記事をSNSでシェアしたら 普段よりたくさんの反応と あたたかいコメントをいただいた。 …

強みが活きた出来事について話してみたら、思いがけない強みも活きていた(1,200字)

所属しているaweで会員向けに月1で開催される「強みの学び方研究会」。 強みについてあれこれ…

対話して感じたユーモアの超越性(500字)

強みの対話会でユーモアを取り上げた。 不思議だと思うのは ユーモアは超越性の美徳に分類さ…

自分らしさの中にある「よさ」を見つける(1,200字)

所属しているaweが開催する強みの対話会の運営に関わって3年目がスタートした。 強みの尺度は…

対話して得た気づきを自分に取り入れて、また対話する(155字)

見えないものを 見えないまま 自分が感じていることを信じる。 先日の 強みの対話会「希望」…

遠くても正体不明でも、感じられる?信じられる?希望の強み(1000字)

VIA-ISで定義された24の人格徳性的強みのひとつは「希望」。 超越性の美徳に分類される。 強みの対話会で希望について取り上げた。 驚きの気づきは 希望は最初から見えてるわけじゃない え!? だって「希望を見出す」とかよく使われる言葉よね? 希望は遠くにある希望の強みが高い方の共通項は 目指す方向に明確で具体的な何かが見えたとしても それは目的や目標で 希望とは違うというのが印象的だった。 希望は小さな光かもしれないし 水平線の向こうに幾つも揺らめく灯りかもしれ