マガジンのカバー画像

わたしが思う「VIA-IS:24の人格徳性的強み」

83
VIA-ISの24の人格徳性的強みについて、自分なりの理解を書いた記事のまとめ。 自分の強みを知るだけで9.5倍幸せになるというデータもあります。 いろんな強みの分類がありますが…
運営しているクリエイター

#対話会

感謝を味わったから気づけたこと

今日は運営として参加している強みの対話会で、「感謝の強み」を取り上げた。 VIA-ISで定義さ…

へこたれても復活するのに、頼りになる強みたち

ぼんやり過ごしてしまった日も 何を書くか迷うけど 盛りだくさんな日は それはそれで迷う 今…

ウサギとカメの競争に影響した強みについて対話して気づいたこと(400字強)

もしカメでもお馴染みのイソップ童話ウサギとカメ。 何故、ウサギは負けたのか? 何故、カメ…

まず受け取って、それから判断する。知的柔軟性の強み(900字)

VIA-ISで定義された24の人格徳性的強みのひとつは知的柔軟性。 知恵の美徳に分類される。 先…

VIAの強みの定義を共有して、すれ違わずに対話するのを助けるウェブアプリができまし…

VIA-ISは価値観の強みで、とても概念的だ。 強みとして使われている言葉の中には よく耳にする…

自分の強みに気づいて受け入れる(500字)

VIA-ISの強みを題材にした 強みの対話会で次回は「熱意」を取り上げる。 VIA-ISは 古今東西で…

ほどよい曖昧さが秘訣?公平さの強み(1,250字)

VIA-ISで定義されている24の人格徳性的強みのひとつは「公平さ」。 正義の美徳に分類される。 運営として参加している強みの対話会で取り上げた。 ●VIAの「公平さ」とは?VIAの公式サイトによると以下のように書かれている。 そして、「正義の観点」と「思いやりの観点」があるそうだ。 個人的な感情は置いておいて、規則に照らして判断する観点と 相手の立場に立って、個々の事情を配慮する観点だ。 まぁ、そんな気もするけど、なんだかピンとこない。 ●割り勘にあらわれる「公平

凛としても場に馴染む、慎み深さの強み(800字)

VIA-ISで定義される24の人格徳性的強みのひとつは「慎み深さ(謙虚さ)」 節制の美徳に分類され…

行動に潜む価値に気づく(600字)

VIAの強みは24個。 基本的に誰もが全てを持っていて 状況や経験によって順番も変わる。 VIAの…

対話して感じたユーモアの超越性(500字)

強みの対話会でユーモアを取り上げた。 不思議だと思うのは ユーモアは超越性の美徳に分類さ…

自分らしさの中にある「よさ」を見つける(1,200字)

所属しているaweが開催する強みの対話会の運営に関わって3年目がスタートした。 強みの尺度は…

対話して得た気づきを自分に取り入れて、また対話する(155字)

見えないものを 見えないまま 自分が感じていることを信じる。 先日の 強みの対話会「希望」…

遠くても正体不明でも、感じられる?信じられる?希望の強み(1000字)

VIA-ISで定義された24の人格徳性的強みのひとつは「希望」。 超越性の美徳に分類される。 強…

幸せな人生をナビする、カーナビみたいな大局観の強み(800字)

VIA-ISの24の人格徳性的強みのひとつは大局観。 知識の習得と活用を伴う認知的な強みである知恵の美徳に分類される。 運営に参加しているキャラクターストレングス強みの対話会で、対話を通してあーだこーだと探ってみた。 視点が変わるとどんないいことがあるだろう?日本語では大局観だけど、英語ではPerspective。 大局観の他に、視点や見方という意味がある言葉だ。 全体を俯瞰したり 見通しをつけたり それに対する現状を冷静に把握したり。 視点を変えれば選択肢を増やすことも