見出し画像

和食は月曜日、粉ものは休日?曜日で食べるものが変わるのかデータから検証してみた

こんにちは、データアナリストの小川知紘です。

先日『情報7daysニュースキャスター』で以前投稿した「悩みの曜日別傾向」「サザエさん症候群」を取り上げていただきました。またその内容を投稿された別の方のツイートには10万件以上のいいねが付いたりと、ありがたいことにSNSでも一部反響がありました。

元記事はこちら
・『火曜日は転職を考えやすい?悩みと曜日の関係性』
 https://note.com/ds_yahoojp/n/nb249d18fafbe
・『「サザエさん症候群」は悩みを的確に表したすごい言葉だった』
 https://note.com/ds_yahoojp/n/nb659187613f2

そんなこともあり、まだまだ曜日別傾向って色んなものにありそうだよねと同僚と話していると、
「ステーキって月曜日には食べなくない!?」
という話が出てきました。

言われてみるとたしかに、私も月曜日は土日に食べ過ぎてあまり食欲が出ずにあっさり系で済ませることが多い気がします。本当に曜日ごとに食べるものは変わるのでしょうか…

そこでヤフーの検索データを使い、食×曜日で傾向があるのか試してみました。

食検索の曜日別傾向

早速ですが、各曜日に特徴的な食関連検索キーワードをまとめた結果がこちらです。

月曜日は土日しっかりと食べたことであっさりを求めるということもあるのでしょうか、和食が多く出て来ていました。

火曜日にはお肉系が主に見られました。あくまで仮説にはなりますが、土日に買い物したときの消費期限の影響で週早めに食べるということもあるのかもしれません。
少なくとも私は一週間の食材を週末買いだめするため、消費期限に合わせて作ると大体火曜日はお肉料理になります。

水曜日~金曜日はレシピの検索が減っていき、金曜日が最も少なくなっていました。外食が増えることや食材の問題、さらには週が過ぎていくにつれて疲れが出てくるという理由もありそうです。

土曜日、日曜日は分かりやすく外食が増えています。
また日曜日にはお子さんと一緒に作ることが多いのか、酢飯や餃子のようなみんなで作るものも特徴的に見られました。

土曜日の粉ものは日曜日も多かったため、粉ものは平日はやらずに休日の食べ物になっていると言えそうです。
作る手間的にはそこまで大変では無いため、イメージ的な話なのか、もしかすると片付けが大変なことも理由にはあるのでしょうか。


このように、食でも曜日傾向が見て取れることが分かりました。
まずはまとめをご紹介しましたが、ここからは実際にどのように集計して、どういうデータからまとめたのか詳しく見ていきます。

分析手順と結果詳細

まず、食事×曜日別傾向を考える上で、
・季節性の影響(夏に伸び、冬に落ちる など)
・祝日の影響(月曜日は連休が多いなど)
・SNSやテレビ等での話題(日曜日に取り上げられた)
の3点を何とかする必要があると考えました。

そこで今回は、検索人数の多い食事に関するキーワード1000件のうち、
・対象期間は2022/5/9~2022/06/12(GWを外した祝日がない期間で直近1か月に近い月曜日~日曜日)
・対象期間において毎週の検索人数に大きな偏りがない
を満たすものを抽出し、曜日別に偏りがあるキーワードを抽出しました。

まず結果を見て感じたのは、水~金曜日に特徴的なキーワードが少ないということでした。
そこで、そもそもレシピ検索が少ない曜日がありそうだと思い、曜日別の「レシピ」を含む検索人数を比較してみました。

やはり水~金曜日、特に金曜日はレシピの検索が少ないことが分かります。週半ばから疲れもあり、レシピを調べて作るということは減っていくのかもしれません。


次に各曜日に傾向があると出てきたキーワードに対して、各キーワードが本当に各曜日と関係があるのかを検証しました。
いくつかピックアップしてご紹介します。※参考として対象期間外のGWも含めて可視化しています

「かぼちゃ 煮物」(月曜日に傾向あり)

「とりもも肉 レシピ」(火曜日に傾向あり)

「お好み焼き」(土-日曜日に傾向あり)

「酢飯 レシピ」(日曜日に傾向あり)

絶対に同じ曜日というわけではありませんが、大きくは曜日ごとに傾向があると言えるのではないでしょうか。
また今回の集計期間からは外したGWを見ると検索推移の違和感のなさも確認出来ます。
例えば「お好み焼き」はGWに伸びていることが分かります。また「酢飯 レシピ」は日曜日ではなく5/5に大きく伸びていました。これは恐らく子供の日の関係だと思われます。

また面白かったのが、「お好み焼き」は5/2,6とGWの間でも平日であった日のみ綺麗に検索が減っていることでした。この結果からもやはり粉もの=休日の食べ物という考え方はあると言えそうです。

最後に

今回は2022年5月データから、曜日別の食傾向を見てみました。
もちろん土日は作る時間が十分にあるからなど当然の結果に思われるかもしれませんが、食×曜日にも傾向はあると言えそうです。これからは食べる曜日も意識してみると、意外な習慣など面白い発見があるかもしれません。

また食に限らず、是非皆さんの周りにある"曜日での傾向"も探してみていただければ嬉しいです!

筆者プロフィール
小川 知紘(おがわ ともひろ)
2018年よりヤフー・データソリューションの立ち上げに従事。
現在はDS.ANALYSIS(オーダーメイドの課題解決サービス)にて、クライアントに対する分析企画・アナリスト業務を担当。
副業として、幼児教室の先生 と 事業会社でのデータ分析 を行う。
データ分析が身近に感じられるネタでnoteを投稿中。

twitterもやっています。ご連絡はこちらまで→@tomohogawa
他note記事→アナリストの分析日誌

※今回公開したデータを含め、ヤフー・データソリューションは、お客さまのデータを統計データとしたうえでデータの可視化や分析結果をご提供するサービスであり、個人を識別できるデータ (パーソナルデータ) については、お客さまから新たに同意をいただかない限り外部に提供することはありません

※本記事の内容は公開日時点の情報です。

この記事が参加している募集

#やってみた

36,944件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?