見出し画像

大雨のときに危険な道路のアンダーパス

こんにちは。自動車ライター/インストラクターの齊藤優太です。

2023年6月2日、台風の影響により、全国各地で大雨になっています。

そんなときに運転する際は、風で煽られたり、大雨による視界の悪さに気をつけたりするだけでなく、アンダーパス(立体交差により低くなっている箇所)の冠水にも注意しなければなりません。

冠水したアンダーパスの危険性

では、冠水したアンダーパスの危険性について、チャットGPTに聞いてみましょう。

道路のアンダーパスが冠水すると、いくつかの危険性が発生する可能性があります。以下にいくつかの主な危険性を挙げます。

1.車両の浸水:アンダーパスが冠水している場合、車両が水中に入る可能性があります。深い水中に入ると、エンジンが水没し、車両が停止してしまう可能性があります。また、水の流れが速い場合、車両が流される恐れもあります。

2.車両の制御困難:冠水したアンダーパスでは、水の抵抗により車両の制御が難しくなる場合があります。水の中ではタイヤのグリップが低下し、スリップやスライドが発生しやすくなります。これにより、車両の操縦が困難になり、事故の危険性が高まります。

3.水の深さの予測困難:アンダーパスが冠水している場合、水の深さを正確に判断することが難しいことがあります。浸水したアンダーパスに車両を進入させると、水の深さが予想以上に深かったり、水中に障害物があったりする可能性があります。これにより、車両が立ち往生したり、車両や乗員が水中に取り残される危険性があります。

4.電気設備の故障:アンダーパスには通常、照明や信号機などの電気設備が設置されています。冠水により、電気設備が水に浸かると故障する可能性があります。これにより、アンダーパス内の照明が消えたり、信号機が作動しなくなったりすることで、交通の安全性が低下する可能性があります。

冠水したアンダーパスには、通行する前に十分な注意が必要です。警告サインや交通情報を確認し、冠水箇所を避けるようにすることが重要です。また、冠水したアンダーパスに進入しないことを強くお勧めします。

ChatGPT

冠水したアンダーパスでは、車両が動かなくなるだけでなく、事故やケガをする危険性もあります。

冠水しているアンダーパスに入ってしまったら?

もし、冠水しているアンダーパスに入ってしまったらどうしたらよいのでしょうか?

冠水しているアンダーパスに誤って入ってしまった場合は、以下の手順に従って行動することをおすすめします。

1.冷静になる:パニックにならず、冷静な判断をすることが重要です。焦らずに状況を把握しましょう。

2.車両を安全な場所に移動する:もし車両が動ける状態であれば、なるべく速やかに冠水したアンダーパスから脱出し、高台や安全な場所に移動しましょう。近くに助けを求めるための建物や高台がある場合は、そちらに向かうことも考慮してください。

3.通報する:緊急事態であるため、すぐに緊急通報番号(各国で異なる場合がありますが、一般的には911)に通報しましょう。冠水したアンダーパスの位置や状況を正確に伝え、救助を要請します。

4.車内にとどまる場合は安全対策を取る:車両から安全に脱出できない場合や、救助が到着するまでの間、車内にとどまる必要がある場合は、以下の安全対策を取りましょう。
・車のドアを施錠し、窓を閉めることで、水の浸入を防ぎます。
・車内のエンジンを切り、バッテリーのプラス端子を外しておくことで、ショートや火災のリスクを低減します。
・空気を確保するために、窓や天井の通気孔を開けることができる場合は開けますが、水が急に流れ込まないように注意してください。

5.救助を待つ:救助が到着するまで、できるだけ静かに待機しましょう。救助隊や警察によって指示が出るまで、車内に留まり、安全な状態を維持することが重要です。

冠水したアンダーパスに進入することは避けるべきですが、もしも入ってしまった場合は、自身の安全を最優先に行動し、早急に救助を求めるようにしましょう。

ChatGPT

最初の「冷静になる」は、できそうでできないことです。
車が水の中に入ってしまうと、水に当たる音がするとともに、視界が悪くなり、急減速します。
そんな状況で冷静になるのは、なかなか難しく、目の前で起きたことを把握するので精一杯になってしまうでしょう。

水没したアンダーパスに入ってしまったときだけでなく、車のトラブルや不具合などが起きたときは、ドキッとしてパニックになりがちですが、焦らず落ち着くことが大切です。

焦らずに対応するためにも、「もしかしたら・・・」という万が一のことを想定しながら運転するとともに、正しい知識を身に付けておくことが大切だといえるでしょう。

また、3番目に挙げられている通報は、日本の場合119番となります。(チャットGPTが海外のプラットフォームなので911になっているんですね)

そして、4番目の「車両に留まる場合」は、推奨しない方法です。
アンダーパスの深さや降水量などにもよりますが、車内に留まっていると水が室内に入り込んできて、自分も水没してしまいます。そのため、一刻も早く脱出することをおすすめします。

どのくらいの深さでドアは開かなくなる?

車が水没するとドアが開かなくなります。
では、どのくらいの深さになると開けられなくなるのでしょうか?

冠水した状況によって異なりますが、一般的には車のドアが開かなくなる水深は、車両の種類や条件にもよりますが、おおよそ30センチ(約1フィート)以上の水深からドアが開かなくなる可能性があります。

水が車両のドアや窓に浸入すると、水の圧力によってドアが押され、開けることが困難になります。また、水中ではドアの周囲に真空が発生することもあり、ドアを開ける力が増すため、さらに開けにくくなります。

ただし、車両のタイプや構造、水の流れや圧力の条件などによっても異なるため、一概には言えません。

冠水した状況では、車両のドアを開ける代わりに窓を開けることができる場合があります。また、非常用の窓や脱出ハンドルを持つ一部の車両では、ドアが開かなくても脱出する手段が用意されている場合があります。

重要なのは、冠水した状況ではなるべく車両からの脱出を試みる前に、緊急通報番号に通報し、救助を要請することです。救助隊員が到着するまで車内に留まり、安全な状態を維持するようにしましょう。

ChatGPT

合ってるいるような間違っているような曖昧な回答ですね。

チャットGPTの回答と指導員としての知見を合わせて考えると、次のようになります。

・車のタイプによって異なりますが、わずか30cmの水深でも車のドアは開かなくなる
・ドアが開けられないときは窓を開けて脱出を試みる(電装系が動かなくなる前に開ける必要がある)
・車から一刻も早く脱出する
・脱出するための用具を常備しておく

これら4点がポイントとなります。
チャットGPTは車内に留まると回答するケースが多いですが、車の中に留まる時間が長くなるほど浸水が進むことから、まず脱出し、その次に通報するという手順の方がよいでしょう。

万が一のときのために準備しておきたいこと

いざというときのために車内に常備しておきたいツールを聞いてみました。

車両が水没する可能性がある場合、以下の物を用意しておくことが重要です。

1.緊急ツールキット:緊急脱出用のツールキットを用意しておくと良いでしょう。これにはガラスを破るためのガラスハンマーやシートベルトを切るためのシートベルトカッターが含まれています。これらのツールは車内の緊急時に役立ちます。

2.緊急用品:緊急時に役立ついくつかの基本的な用品を用意しておくことが重要です。懐中電灯、予備の携帯電話やモバイルバッテリー、非常食、水、緊急用ブランケットなどを用意しておくと安心です。

3.重要な文書と連絡先情報:車内には重要な文書(運転免許証、保険証、車の登録証など)のコピーを保管しておくことをお勧めします。さらに、緊急時に連絡を取る必要がある家族や友人の連絡先情報もメモしておくと良いでしょう。

4.エマージェンシーキット:水没した場合に身体の健康を保つために、緊急医療キットを用意しておくことも重要です。包帯、消毒液、絆創膏、常備薬など、基本的な救急処置に必要なものを揃えましょう。

5.非常用の窓破壊ツール:車内の窓を破るための非常用の窓破壊ツールを用意しておくと良いでしょう。これはガラスを破るための専用のツールであり、脱出時に役立ちます。

これらのアイテムは緊急時に役立つ可能性がありますが、最も重要なのは安全に車両から脱出するために速やかに救助を求めることです。水没の危険がある状況では、冷静に行動し、緊急通報番号に連絡し、救助を待つことが最も重要です。

ChatGPT

車が水没した時には、一刻も早く脱出することが大切です。
そのため、窓を割るハンマーやシートベルトカッターを用意しておくことをおすすめします。

ただし、脱出用ハンマーやシートベルトカッターを常備しておく場所を間違えると、脱出できなくなるため、設置場所に注意しなければなりません。

適切な設置場所は、シートベルトをした状態で手が届く場所です

トランクやシートベルトをした状態で手が届かない場所にハンマーやカッターを用意しておくと緊急時に使うことができず脱出することができません。

このチャットGPTの回答は、水没した時だけでなく、地震などの災害時にも役立つ回答といえるでしょう。

車はいざというときに役立つ移動手段であり、身を守るシェルターにもなるツールです。
万が一の時に動かせるよう、日頃の点検・非常用ツールの準備・燃料等を満タンにしておきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?