Dr.Kaori

多趣味な40代女医。 興味があることに挑戦するのが趣味であって、全部を極めたいわけでは…

Dr.Kaori

多趣味な40代女医。 興味があることに挑戦するのが趣味であって、全部を極めたいわけではないので、適度にゆるく幅広く。 音楽活動(作詞作曲,ピアノ,ギター,ボーカル)/学び直し(模試web受験)/メディカルアロマ/漢方医学/ジョギング/テニス(軟式から硬式に移行)

マガジン

  • アロマ・ハーブ・漢方

    アロマ・ハーブ・漢方の勉強について

  • 女医の学び直し〜勉強に終わりなし〜

    異常なまでに多趣味な女医が実践している学び直しの記録です。

  • ゼロから始めるランニング

    ランニング超初心者による日記。 高校卒業以来ほぼ30年に近いブランクを経ての運動。 1kmも続けて走れない状態からのスタート。 2019年1月3日ランニングアプリAdidas(旧Rantastic)登録。

  • 女医の読書記録

    女医Kaoriの読書記録です。

  • No music, no life

    J-Chaosというプロジェクトから始まった音楽活動と、日々の音楽学習の記録。

最近の記事

ようやくゆるジョグを受け入れることができた〜ランニングを始めて5年目〜

「ランニング入門者の心得」の記事でも書いたのですが、頭では分かっていてもなかなか実践できなかったことがあります。 それは、ペースをぐっと落としてゆっくり心拍数を上げずに走ることです。 ランニングのノウハウ本には次のように書いてありました。 入門者が最初に目指すことは、有酸素能力の土台を築き上げること。 そのためにまず必要なことは、プライドを捨てること。 とにかく速く走ろうとする誘惑を断ち切ること。 最初の段階では、継続して走れる「時間」を伸ばすことが重要。 私は、この「

    • ついに5kmマラソン出場、そして自己新記録。

      ジョギングを始めて4年目、2024年3月。 ついにマラソン大会に出場しました!! たった5kmでしたが、自分の中ではかなり思い切った決断でした。 大会に出ることを決めた時、目標は5km30分に設定していましたが、練習では32分台が最高記録でした。言い訳のようですが、実は2024年に入ってから腰が痛くなることが増え、右脚の太ももの裏が突っ張るような感じもあって、直前は週1回5km走る程度のトレーニングしかできず、不安と憂鬱がいっぱいでした。 マッサージや指圧に通い、家でもスト

      • メディカルアロマの勉強をしていたら、メディカルハーブから生薬・漢方そして化学・創薬に興味が広がった話

        「私が世界史の勉強にハマった理由」の記事で少しだけお話しさせてもらったと思うのですが、世界史の勉強を始めてから、物事をカテゴリー分けして「世界史」とか「地理」とか「現代社会」とか科目分けしても、実際には興味を持つことはその全部にまたがっていて、全ては限りなく繋がっているということを感じるようになっています。 そして今回、新たに同じように感じる出来事がありました。 私は一昨日くらいからメディカルアロマに興味を持っていて、今はスクールにも通っているのですが、最近になって、メディカ

        • ランニング入門者の心得〜頭では理解できてもプライドが邪魔をする〜

          ランニングについての記事を色々と検索してみた結果、心拍数の上がりすぎは無酸素運動になってしまうため、続けていてもあまりダイエットや心肺機能強化の効率が良くないと書いてありました。 というわけで、心拍数をセーブしてゆるジョグに変更してみたことがあります。 そうすれば当然タイムは悪くなるのでイライラしてしまい、ゆっくり走るのが苦痛になってしまいます。 本当に冗談ではなく、ほぼ歩いているのと同じくらいの速さで、少しぴょんぴょんと跳ねているだけのような状態でも、心拍数は確実に上がって

        ようやくゆるジョグを受け入れることができた〜ランニングを始めて5年目〜

        • ついに5kmマラソン出場、そして自己新記録。

        • メディカルアロマの勉強をしていたら、メディカルハーブから生薬・漢方そして化学・創薬に興味が広がった話

        • ランニング入門者の心得〜頭では理解できてもプライドが邪魔をする〜

        マガジン

        • アロマ・ハーブ・漢方
          1本
        • 女医の学び直し〜勉強に終わりなし〜
          1本
        • ゼロから始めるランニング
          5本
        • 女医の読書記録
          0本
        • No music, no life
          0本

        記事

          スモールハート症候群判明〜常識的なトレーニング理論は私には通用しない〜

          スモールハート症候群と診断されたことをサラッとかいた記事はこちらです。 病気ではないけれど、標準より少し心臓が小さいために、運動するとすぐに心拍数が上がってしまうスモールハート症候群が判明して以来、私のトレーニングに対する考え方はかなり緩くなりました。 ウォーキングするだけでも心拍数が120になってしまう私は、アプリを使ってランニングを記録すると、どうしてもその心拍数のほとんどがレッドゾーンに達してしまい、無酸素運動をしていることになっていることにイライラしていました。 有

          スモールハート症候群判明〜常識的なトレーニング理論は私には通用しない〜

          私が世界史の学び直しにハマった理由

          今日は、私が世界史の勉強を始めたきっかけについてお話ししたいと思います。 株の取引を始めてみた定年退職後に、株でもやりながら趣味を楽しむ生活ができたらいいなと思い、そうだ今のうちから練習しておこうと思い立って始めたワン株取引。 単価の安い株なら単元株もやってみるけど、なんせ元手が少ないのでまずは少額から。 とは思ったものの、全く何を基準に選べばいいのかわからない。 テレビで報道されたり新聞に載ったりしているニュースによって株価が上下すると言われても、今話題のニュースが株価に

          私が世界史の学び直しにハマった理由

          ランニング開始から3年〜スモールハート症候群判明〜

          2019年ランニング開始私がランニングを始めたのは2019年。きっかけは友人の勧めでした。 今までの人生でランニングの記憶といえばたった2つ。 ひとつは、小学生の時に出場した地域のマラソン大会。 母と一緒に親子マラソンを5km28分で走ったことがあります。 もうひとつは、高校の体育の授業で走った1000m走。 それ以来のランニングですから、なんとなんと25年以上ぶりです‼︎ 高校生の時までは痩せ体型だったので、高校生の時の1000m走ではクラスで陸上部の子に次いで2位だったの

          ランニング開始から3年〜スモールハート症候群判明〜