マガジンのカバー画像

写真・カメラ

11
運営しているクリエイター

#写真

レンズのボケ量について考える

レンズのボケ量について考える


さいしょに新しいレンズを中古で購入したので、そのレビューを書く前にレンズのボケ量についてまとめてみます(そのレンズのレビューで必要なので(笑)

なんとなく以下は知ってました。

センサーサイズが大きい方がボケる
(これはなんとなく原理もわかってました)

F値が小さいとボケる

望遠がボケる

ボケ量の単純計算は焦点距離/F値

でも自分は、「被写体との距離がボケ量に影響する事」を直感的に知っ

もっとみる
広角レンズのすすめ

広角レンズのすすめ


はじめにみなさんは広角レンズ、好きですか?自分は大好きです(笑)。ただ苦手や嫌いという方も多いと思いますので、広角レンズの魅力を語りたいと思います~。もし広角レンズを持っていませんでしたら「広角レンズ、欲しいな」と思ってもらえるとうれしい、かもしれないです(笑)。また広角レンズが好きな方は、より一層、広角レンズを好きになってもらえると嬉しいです。

自分が持っている広角レンズAPS-C(1)

もっとみる
なぜ写真を撮るのか?(自分の場合)

なぜ写真を撮るのか?(自分の場合)


写真を撮るのって楽しいですよね?自分は楽しいです!(笑)

想定している読者の方は、仕事の記録用(携帯や会社のカメラで気軽に撮る写真)などではなく、趣味として写真を撮られている方を対象に書いています。
需要は無いと思うのですが、なんとなく書いてみようと思いました(笑)

技術的な話が無いので、他の記事とはちょっと違う感じになってしまいますが、よろしくお願いします。

さいしょに長い期間(2004

もっとみる
現像ソフトの操作性に注目,Capture One(C1) Express, Pro(Fujifilm, Nikon)(写真、カメラ)(ショートカットキー)

現像ソフトの操作性に注目,Capture One(C1) Express, Pro(Fujifilm, Nikon)(写真、カメラ)(ショートカットキー)


Capture One(以下、C1と記載)という現像ソフトがめっちゃ便利なんですけど~(笑)。ショートカットキーに割当てられる機能が豊富で、その観点からnoteを書いてみようと思います(ステマっぽくなりますが、ステマではありません(笑)。画質については、自分はようわからんので(自分が欲しい絵はどのソフトを使っても大体可能なので)、操作や使い勝手に特化してます。

最初に(前提など)元々現像ソフト

もっとみる