マガジンのカバー画像

野菜を知る。旅とマフィンのレシピ

8
doyoubiの食材を巡る旅とマフィンづくりの記録。 作り手の方を訪ね、食材を体験し、感じたこと。それがマフィンになっていくまでの過程を残していきたいと思います。
運営しているクリエイター

#農家

2/9(金) 埼玉県小川町、横田農場へ。

2/9(金) 埼玉県小川町、横田農場へ。

昨年の秋にイベントでマフィンを焼いた、埼玉県小川町へ行ってきた。朝いちの電車にのって鎌倉から2時間半、目的地は横田農場さん。

横田農場は無農薬・無化学肥料で多品種の野菜を作っている農家さん。その多くが育った野菜から種をとり、それを蒔き次の野菜を作る種とりで作られていて、地域の在来野菜など、種を継ぐことで大切に作り続けている農家さん。

私が畑に行くと、いつも話をするのは長男の岳さん。農家に生まれ

もっとみる
「野菜を知る」

「野菜を知る」

このマガジンは、doyoubiとしてマフィンを作る私が各地を訪ねて出会った野菜と、それを作る人との対話から感じたこと。
それを経て現地で焼いた、あるいは鎌倉に戻って焼いたマフィンについての記録です。

タイトルを「野菜を知る」としたのには2つの意味があり、ひとつは、未だ見たことのない知らない野菜が日本全国にあり、それをマフィンにして紹介していきたいという気持ちから。

紹介するなんていうとおこがま

もっとみる
山形 真室川町 工房ストロー(1)勘次郎きゅうり

山形 真室川町 工房ストロー(1)勘次郎きゅうり

9月の終わり。山形県の最北部、秋田との境にある真室川(まむろがわ)町へ行きました。

ここは多くの伝承野菜が残る町。「伝承野菜」とは、その地に古くから根づく固有の野菜です。

元々は農家さんが出荷用ではなく、自分たちが食べる用に細々と作り続けてきた野菜。
その価値が見出され「伝承野菜」として販路を作り、種を大切に残していこうとする活動が、真室川でも行われています。

と知ったようなことを書きました

もっとみる