マガジンのカバー画像

コントラバス奏者のひとりごと

66
コントラバス奏者、指導者としての活動を通して感じたことを書いていきます
運営しているクリエイター

#弦楽器

修理は専門家に任せようという、当たり前の話

 昔から、吹奏楽部には管楽器のリペア業者さんが出入りしていて、楽器のメンテナンスなんかを…

鷲見精一
1年前
2

Youtubeチャンネルを始めてみました

 このコロナ禍で始めた大きなことの中に、Youtubeチャンネルの開設があります。正確にはだい…

鷲見精一
3年前
9

自主性を育てる

 僕は学校から依頼されて行く中学生、高校生のレッスンで、最初の2回程度は生徒さんの様子を…

鷲見精一
4年前
7

適応力

 僕はフリーの奏者でいろいろなオーケストラから依頼を頂きコンサートに出演している訳ですが…

鷲見精一
4年前
5

仕事に穴を開ける

  先日、インフルエンザA型にかかりオーケストラの公演をキャンセルしました。  普段から…

鷲見精一
4年前
5

《Q&A》その他の質問

《1》いつからコントラバスを弾いていますか?また、どうしてコントラバスを弾きたいと思った…

鷲見精一
4年前
5

《Q&A》音大受験について

【受験の流れ】 ・音楽大学や音大附属高校を受験する場合、受験校の先生に学ぶことが最も合格への近道です。ですが音大の先生は多忙な方も多く、レッスンの回数があまり取れない事も多いようです。  私はだいたい1~2年で基礎を固め、数曲弾けるようになるまで担当し、受験の1年前に志望校の先生を紹介するようにしています。場合によっては受験まで私と音大の先生のダブルでレッスンというケースもあります。実際これまでにこの流れで音大合格者を輩出しています。  音大に合格する=プロになれる、とい

《Q&A》楽器の購入について

《1》楽器の購入の際、先生に相談したほうが良いですか?  《回答》もちろん、必ず相談して…

鷲見精一
4年前
3

《Q&A》レッスンについて

《1》個人レッスンはいつでも受け付けていますか?  《回答》僕は生徒数に上限は設けていな…

鷲見精一
4年前
3

《Q&A》技術について

【ワンポイントアドバイス】 ・よほど抜群のセンスでもない限り、教則本無しで上達するのは…

鷲見精一
4年前
8

《Q&A》楽器の管理、付属品について

ホームページでも公開しているQ&Aをこちらでも掲載しておこうと思います。質問などがあれば随…

鷲見精一
4年前
3

レッスンとは共同作業である

 全国各地にレッスンで伺っていますが、「レッスンを受ければ上手になれる」と思っている生徒…

鷲見精一
4年前
5

吹奏楽コンクール課題曲におけるコントラバスの特殊奏法について考える

 2019年の吹奏楽コンクール課題曲Ⅴ「ビスマス・サイケデリア I」には、コントラバスパート…

鷲見精一
5年前
16

コントラバスコンテスト継続宣言

第1回に参加した皆さんからの温かいお言葉により「中学生・高校生のためのコントラバス・ソロコンテスト」第2回を開催する決意が出来ました。 「毎年開催を!」「3年間しかない学生に多くのチャンスを!」との声を頂いていたのですが、これで来年も開催してしまうと、毎年開催がスタンダードになってしまいます。正直、毎年実施するだけの資金力が無いですし、毎回クラウドファンディングに頼る訳にはいかないと考えているので、まずは隔年開催で回数を重ね、その間に資料を作ってスポンサーを探そうと思ってい