見出し画像

高血圧を改善するフィンガーヨガ(ムドラ)

こんにちは!毎日の血圧がまるでジェットコースター。
メンタル弱めのドラオです。

今回は、高血圧の症状を和らげるフィンガーヨガ(ムドラ)
ヴァーヤン・ムドラをご紹介します。

ムドラとは?

ムドラとは、指を特定の形に組むことで、心身に様々な効果をもたらすヨガのポーズです。

高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれております。
日本語で言うと「忍び寄る殺し屋」ですって!!!

初期段階では自覚症状がほとんどないことが多いですが、進行すると以下のような症状が現れることがあります。

  • 頭痛:特に朝方に後頭部やこめかみに痛みを感じることが多いです。

  • めまい:血圧の上昇により、めまいを感じることがあります。

  • 動悸:心臓が強く脈打つ感覚を覚えることがあります。

  • 息切れ:軽い運動でも息が切れやすくなります。

  • 耳鳴り:耳の中で音が鳴る感じを受けることがあります。

  • 鼻血:血圧が急上昇すると鼻血が出ることがあります。

そして、お医者様からは耳が痛い話をたっぷりと聞かされ、おまけに薬もたっぷり処方されちゃったりもします。

みなさまも、しっかりご用心されてくださいね!

今回のムドラ

出典は、この教科書「ムドラ全書:108種類のムドラの意味・効能・実践手順」です。

この記事は、Amazonアソシエイトプログラムに参加しています。

この書籍でのムドラ番号

31(P78に掲載)

ムドラの名前

サンスクリット語の名前:ヴァーヤン・ムドラ
日本語訳:高血圧など心臓血管系の疾患のための風の元素の乗り物のムドラ

ムドラの核となる特性

血行を改善する

このムドラの主な効能

  • 高血圧など心臓血管系の疾患に効く。

  • 胸部を中心として、全身のこりをほぐす。

  • 呼吸になめらかさと爽快感をもたらす。

  • ストレスと不安を軽減し、静穏さをもたらす。

ヴァーヤン・ムドラ

ムドラの実践手順

  1. それぞれの手で、親指と人差し指と中指の先を合わせる。

  2. 薬指と小指はまっすぐ伸ばす。

  3. 両手の甲を腿(もも)か膝(ひざ)の上に置く。

  4. 肩の力を抜いて後方に押し下げ、背筋を自然に伸ばす。

ドラオの体験談

ドラオは、毎日、朝晩に血圧を測っています。
それも2回ずつ。
おっかないお医者様に命令されておりますので…。

というわけで血圧を測る5分前にヴァーヤン・ムドラをやっています。

で、けっこう安定してきました!

高いときは、最高血圧が160mmHg台でしたが(お薬を服用していても)
ムドラを始めてから、120mmHg台へと下がる日が増えてきました。

高血圧は自覚症状がないため見過ごされがちですが、放置すると重大な合併症のリスクが高まります。

定期的な健診で血圧をチェックし、必要に応じて医療機関で適切な治療を受けることも重要ですよん。

適度な運動、塩分制限、禁煙、適正な体重維持などに取り組むことで、高血圧のリスクは下がります。

ご一緒に、生活習慣の改善にも努めてまいりましょう。(ほどほどにね!)

次回予告

次回は、note執筆がなかなか捗らないドラオに代わって、
お料理大好き!ドラミちゃんが、ピンチヒッターで
米粉パンの基本「フライパンパン」の作り方をご紹介します

ぜひ次回の記事もお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?