見出し画像

スター【朝井リョウ作家生活10周年記念作品!】

○著者

朝井リョウ(戦後最年少直木賞作家)

○ジャンル

小説(作家生活10周年記念作品)

○概要

・YouTube、SNS、サブスク、バズなど、ここ数年で様々な媒体や現象が新たに生まれは消えていった。そして、そのような時代の変化と共に、人々の興味は細分化され、何が本物で、上質で価値があるかは人それぞれとなった。

・大学時代に、新人の登竜門となる映画祭でグランプリをダブル監督で受賞した「立原尚吾」と「大土井紘」の2人が社会人となり、変化する時代の中で、違和感、嫉妬、葛藤を抱えながらもそれぞれの道を進んでいく物語。

○感想

・昔は、この分野ならこの人、この世界ならこの人、このカテゴリーについて学ぶなら最低この作品を知らないといけない、といったように誰から見ても絶対視されるスターや作品が存在した。
 しかし、多種多様な媒体が生まれた現代では、そのようなスターの定義は曖昧になってきている。そんな今の時代にマッチした話であり、読んでいて自分事のように感じた。

・物語では、「古き良き伝統・王道」、「時代にあわせてどんどん新しいものにアップデートするやり方」など色々あ価値観をもった人物が登場する。彼らの考えが非常にリアルで、どの読者もおそらくこの人物と価値観が近いという人物がいると思う。

・個々の価値観はそれぞれが生きてきた環境や触れてきたものによって、当然違うものであり、決して比べられるものではなく、他者が評価出来るものではない。
 言われれば当然のように聞こえるが、物語として突きつけられると、より深く考えさせれる。それが小説を読むことの良さの1つである気がする。

・特に、王道を進んだはずの立原尚吾が、YouTube等の動画編集でバズった大土井鉱に対して、その脇をサラッと抜かれた感覚になり、嫉妬や納得出来ない怒りを感じるところは非常に共感出来る。
 おそらく、自分にもそのような過去があった気がする。物をつくり、提供することに対する、登場人物それぞれの信念や考え方が少しずつ変化していくなかで、それでもこれだけは譲れないというもの【心の問題】はとても人間らしくて好きだった。

・『正欲』と同時期に出版されており、多様性や想像力、人それぞれの価値観など、根の部分で繋がっていそうなテーマを感じた。



この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

#多様性を考える

27,819件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?