見出し画像

仕事の効率を上げるために意識をするべきこと。昨日もこんなテーマだったっけ?【毎日読書日記#216】

みなさま本日もおはようございます🌅
高崎で独りぼっちなあおきです。

雨がすごい。ほんと。
スーツの雨はほんとに嫌い。

日記

昨日は濃い1日でした。
単身でいろんなところに
乗り込むこと自体は
普段の営業スタイルと変わらないのですが

昨日の訪問先は
それぞれキーパーソンがいる
重大な会社だったので
気を引き締めていました。

結果的にそれぞれ
いい形で終えることができたのですが
まだまだ気は緩められません。

今後の自分の数字のためにも
まだまだ神経を擦り減らしていかないとですね。

そんな高崎からスタートする今朝は
雨が凄すぎて、なかなか外に
出る気になりません。

事務作業や見積もりなど
やらなければいけない仕事を終えた上で
今日も繰り出していきます。


そんな私はついたらたらと
仕事をしてしまって
結果的に時間だけが過ぎていくような
生活を送ってしまいます。

今日下で紹介しているのは
あのソフトバンクの孫社長の下で
働いていた方による仕事の効率化について
わかりやすく解説していただいている一冊になっています。

電話とメールの使い方などもちろん
自分なりにルールを決めてる方も
多いかと思いますが

社会人に成り立ての方や
仕事効率を上げたい方には特にお勧めの
内容となっておりましたので
気になった方はぜひに手にとってみてください。

今日も一日元気に頑張っていきましょう🔥


本日の一冊📚


「一流の仕事術とは・・・」ㅤ


孫社長の下で社長秘書室を務めた著者による
仕事が加速するスキルと考え方が満載。
サクッと終わらせるためには・・・?

本の概要

📖書籍名
頭がいい人の
仕事が速くなる技術
ㅤㅤ
✒著者
三木雄信
ㅤㅤ
🏢出版社名
すばる舎

🔗リンク

💁こんな方におススメ

・仕事の効率を上げたい方
・結果を追い求めたい方
・残業を少しでも減らしたい方

👀この本の見どころ

・一流の働き方とは?
・どのようにして効率を上げるのか?
・それでも結果を出すためには?

📝この本からの学び①

出来ないことをやろうとしない

わからないことは他人に任せて
自分にできることを精一杯集中して取り組む
→何が自分にできることかを把握しておき
 できないことは他人の力をお借りする

📝この本からの学び②

納期×コスト×品質

仕事における期待値の構成要素。
上記のかけ合わせ結果が相対的なもので
評価されるのが仕事。
→周囲の期待値をうまくコントロールして
 巧遅拙速。速度を上げる意識を持つ
 

📝この本からの学び③

電話とメールの使い分け

3分以上書くのにかかるメールは
電話を駆使して10秒以内に行動を判断する
→電話は仕事を瞬殺する最強のツール。
 適切に駆使して速度を上げる

💭個人的な感想

読みやすく、かつ基本的なことが
わかりやすく書いており、ビジネスマンが
内省をするにはもってこいの一冊です。

劇的な裏技が書かれているわけではないですが
自分の行動を当てはめることで
いかに無駄が多いかがよくわかる。
そんな内容が満載で反省してしまいます。

仕事を早く終わらせたくない方は
よっぽどの状況じゃない限りは
いないのではないでしょうか。

少しでも早く切り上げて自分の時間を作る。
それを実現するために本書を手に取って
うまく活用してみてください。

ぜひ一度本書を手に取ってみてください!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#仕事が速くなる技術 #三木雄信 #すばる舎 #読書 #読書記録

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

最後までご覧いただき、ありがとうございます☺ サポートももちろんですが、なによりも「スキ」が励みになります🔥