見出し画像

#シン・エヴァンゲリオン劇場版 はエヴァンゲリオンからの解放と映画「鑑賞」の意義を感じる作品だった

どうも、えんどう @ryosuke_endo です。

エヴァンゲリオンを題材にするのですが、劇場版の内容をネタバレする/しないなんてものではなく、劇場版を鑑賞したことによって再度得られた「鑑賞」の価値を再確認したって内容の雑談です。

映画が好きなのです

こんな内容を書くぐらいだから、ボクは映画が好きなのです。

子どもたちと子どもたちが希望する映画を共に鑑賞するのも楽しいですし、子どもたちと暮らすようになってからはできていない妻さんとの映画鑑賞も嬉しいと感じますが、可能ならば一人で映画館に籠りっぱなしで映画鑑賞をし続けたいとすら思うのです。

#シン・エヴァンゲリオン劇場版  ですが、1990年代のアニメから劇場版、そして、新作劇場版の「序」「破」「Q」ときて、いよいよ「シン・エヴァンゲリオン劇場版:Ⅱ」が満を辞しての公開されたわけです。

興味がない人やアニメに向けてうがった見方を(どうしても)してしまう人はエヴァンゲリオンに限らず、視聴・鑑賞した作品から人生に何の影響も与えられることもなく生活をされてきたのだと思いますが、ボクみたいな人間は作品から存分に救われたり、勇気づけられたりとかしてるわけです。

アニメ放映当時は「...ふん」とか思っていたのに、ついつい「そこまでいうのなら...」なんて具合にエヴァンゲリオンへ興味を抱き、視聴を重ねるに連れて鬱々としつつ、難解な表現に首を傾げては悩むものの、ゴールが見えないまま、ひたすらに歩き続けることを繰り返させられた「終わりなき旅」のような気持ちに対し、やっと終止符を打ってくれた気分になれたのが今回の劇場最新作なのです。

シン・エヴァンゲリオン劇場版:Ⅱは「エヴァからの解放」

「何を大袈裟な...」とか「たかがアニメごときに何を...」みたいに斜に構えて読み進めてくれている人もいるでしょうが、視聴・鑑賞をした人には共感してもらえるハズだろうとボクは考えておるです、はい。

エヴァンゲリオンの呪縛ともいえる、なんというか「抜け出せない気持ち」を抱き続けてきたボクなのですが、今回の最新作を劇場で鑑賞して実感していることは、自宅でPCやTVなどのモニター越しでは解放された気分に浸ることなんてできなかっただろうと思うのです。

(視聴・鑑賞し終えた後に)オタキングこと岡田斗司夫さんの動画を視聴したのですが、この中で岡田さんはシン・エヴァンゲリオン劇場版:Ⅱ を映画館で鑑賞することは「卒業式」だと述べていますが、まさにボクの表現したかったのはそういうことなのです。

映画館で鑑賞し、エンドロールに掲載されている氏名を確認することにより、エヴァンゲリオンからの「卒業」という「儀式」を終えるコトができるのです。

旧アニメ版や劇場版は、それはそれで終わってはいました。ただ、不可解な登場人物、展開などがボクみたいな些末な人間には理解できなかった箇所を、今回の劇場版:Ⅱ では丁寧に回収してくれており、心残りのない状態で鑑賞を終えることができました

無論、鑑賞をした人の中には不服を唱える人がいることはTwitterをはじめとしたSNS、ブログでの解説記事を読むことによって理解と同情、把握はしています。

しかしですね。

上で貼っている動画リンクや他にもある岡田斗司夫さんの解説動画を「ながら」でいいので聞いてみると、随分と腑に落ちる部分が多いことにも気付くわけです。

何だか腑に落ちた感がない人は、ぜひ、動画を視聴してみてください。中にはプロフェッショナルで放映された庵野秀明特集についても解説している動画もありますので、そちらも合わせて視聴してみるといいのではないでしょうか!

映画を劇場で鑑賞することの「意義」

とにかく無事に解放されたボクは一定以上の満足感を得ているのと同時に、映画鑑賞の素晴らしさや、それに対する誇らしさみたいなものを今一度、得るコトができました。

そんな意味でも、エヴァンゲリオンの最新劇場作品、ひいては庵野秀明監督には感謝しています。

Amazon(Prime Video)やNetflixなど、サブスクリプション型の動画視聴サービスによって映画やTVシリーズが随分と視聴しやすい状況になっていて、容易に作品に触れる環境を用意しやすくなりました。

そのおかげで我が家の子どもたちも多くの作品に触れる機会を得ていて、ボク自身が子どもだった頃と比較をすれば「いい時代になった」と万感の思いでもあります。

それと呼応するかのように、ボク自身が映画作品に向けて「消費」するような態度を取るようになってきたとも感じはじめていました。

いわゆる自由に使える可処分時間を埋めるためだけに利用する数ある「暇つぶし」の一つであるかのごとく(暇つぶしであることに違いはありませんが...)、映像作品を選択しているような態度に、それとなく嫌気が挿していたのです。

今でこそ子どもたちを連れ立って映画館へ行くことも、どこかその延長のような心持ちであることに気づいたのですが、それまでは可処分時間を費やすためだけに映画作品を選んでチケットを買い、その時間を潰すことに意義を持たせるかの如くイスに座っている姿勢であることを気づくこともなかったわけです。

ところが、今回のシン・エヴァンゲリオン劇場版:Ⅱ でエヴァンゲリオンという作品から解放されたことを受け、「鑑賞」という言葉の意味をマジマジと実感するコトができました。

鑑賞(かんしょう)とは、芸術作品などの美的な対象を視覚、あるいは聴覚を通して自己の中に受け入れ、深く味わうことである。対する表現とは異なり、能動的とはいえないものの、対象に直接的なおかつ積極的に関わり合うことによって、対象の中から具現化された美的なものを見出すことのできることから、受動的な美的体験でもない、という特徴も持っている。

観賞は、芸術作品としての認定が難しいものや、主に視覚的に楽しむことであり、観賞植物、観賞魚のように用いる。

観照とも書くが、一部の学説では観照を鑑賞と区別するといった考え方もある。(Wikipediaより)

映画を映画館でみることの醍醐味を、再び想起させてくれた意味でも、感慨深い作品でした。

ぜひ、映画館でどうぞ。

ではでは。

#映画感想文

この記事が参加している募集

映画感想文

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。 お読みいただき、それについてコメントつきで各SNSへ投稿していただけたら即座に反応の上でお礼を申し上げます!