DocBase

組織のみんなで使える情報共有サービス「DocBase」の公式アカウントです。 https://docbase.io/ DocBaseのリリース情報や便利な使い方、情報共有のついてのコラムをお送りします。

DocBase

組織のみんなで使える情報共有サービス「DocBase」の公式アカウントです。 https://docbase.io/ DocBaseのリリース情報や便利な使い方、情報共有のついてのコラムをお送りします。

    マガジン

    • DocBaseのベストプラクティス

      DocBaseの効果的な使い方をお伝えするマガジンです。

    • 意外と知らない? DocBaseの便利な機能

      あまり知られていないけど、実は便利なDocBaseの機能をご紹介します!

    • 情報共有について考える。

      • 4本

      なぜ情報共有をするのか? 情報共有がうまくいく方法とは? その他情報共有について考えていきます。

      • DocBaseのベストプラクティス

      • 意外と知らない? DocBaseの便利な機能

      • 情報共有について考える。

        • 4本

    最近の記事

    DocBaseと連携できる6つのチャットサービスをご紹介!

    近ごろは急速にテレワークへの注目が高まったこともあり、仕事で新たにチャットサービスを利用し始めた方も多いのではないでしょうか? DocBaseはよりスピーディな情報共有を実現するため、さまざまなチャットサービスと連携しています! チャットサービスと連携することで、DocBaseのアクティビティをチャットサービスで通知できるようになります。 ・Microsoft Teams ・Slack ・Chatwork ・Typetalk ・Tocaro ・Google Chat

      • テレワーク中に質問したいとき、どうしてますか?

        弊社クレイでは2月の半ばからテレワークを実施しており、5ヶ月ほどが過ぎました。 ちなみにクレイでは、7年以上前からクライアントや外部パートナーの方々と毎朝ビデオチャットで朝会をしていました。2年ほど前からは週に一度テレワークの日を設けています。 その経験やノウハウがあったので、テレワークに完全移行することにほぼ不安はありませんでした。 とはいえ、いざ始まってみるとやはり「わからないことがあったときに質問しづらい」といった問題が出てきました。 質問する場所を決めておくの

        • ISMS認証(ISO27001)を取得しました!

          DocBase運営元の株式会社クレイは、2020年4月28日付で情報マネジメントセキュリティシステム(ISMS)の認証を取得しました! DocBaseは組織の情報を取り扱うサービスとして、数々のセキュリティ対策を講じております。セキュリティの改善をしていく中で、よりお客様に安心してお使いいただくにはISMS認証の取得は必要不可欠であると考えました。 今回ISMS認証を取得したことにより、より安心してDocBaseをご利用いただけるようになったと考えております。 DocB

          • SlackとDocBaseを連携してテレワーク(リモートワーク)の効率アップ!

            SlackとDocBaseの連携で生産性向上 Slack、使ってますか? 弊社でも毎日バリバリ活用しています。 テレワークを導入し、より活発に使うようになったチームも多いのではないでしょうか? 便利なSlackですが、情報共有ツールDocBaseと連携することで【情報を探しやすい形で残しつつ、素早く変更・更新できる仕組み】が出来上がります! まずはSlackの良いところ■ 手軽に反応できる Slackはテキストに加え、「Reaction」と呼ばれる投稿に絵文字で反応できる

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • DocBaseのベストプラクティス
            DocBase
          • 意外と知らない? DocBaseの便利な機能
            DocBase
          • 情報共有について考える。
            DocBase 他

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            クレイでのテレワーク(リモートワーク)のやり方

            某ウイルスの流行により、テレワーク(IT業界では「リモートワーク」のほうが一般的ですね)を始める企業が増えていますね。 DocBase開発元のクレイではずっとフリーランスの方と仕事をしており、フリーの方は基本的にテレワークでした。そのため「オフィスにいない人と仕事のやりとりをする」ことは当たり前に行われていました。 数年前からクレイ社員も週に一度テレワークが可能になり、現在は感染防止のため全社員フルでテレワークを実施しています。 今回は「急にテレワークが始まったけど、ど

            【採用】 DocBaseの広報・マーケティング担当を募集しています

            DocBaseの正式リリースからはや5年が経ちました。地道な改善を重ね、ありがたいことに契約チーム数も年々伸びてきています。今回はDocBaseをさらに成長させるべく、正社員として広報・マーケティングを担ってくれる方を募集します! 募集の経緯DocBase開発元のクレイは、社員のほとんどがエンジニアです。会社としてマーケティング・プロモーションのスキルが乏しいこともあり、DocBaseは今までプロモーションは探り探りでやっていました。 契約チーム数は増えてはいますが、増加

            コミュニケーションのベストプラクティス

            情報共有において、活発なコミュニケーションは欠かせないものです。 DocBase上で、さらにチームを活発にできるコミュニケーション方法をお伝えします! DocBaseで使える機能としては、コメント、グッジョブ!、絵文字、リアクション、Webサービス連携があります。 コメント 定番のコメント機能です。 DocBaseではコメントもMarkdownで書けるため、長いコメントでも見出しをつけたり、強調したりしたりして読みやすく整形することができます。 グッジョブ! コメン

            【2019年】DocBase アップデート総まとめ【18選】

            今年も終わりが近づいてきましたね! 2019年は元号が変わったりと、変化の多い年だったのではないでしょうか。 DocBaseでは、2019年1月から1年間の間に41回のアップデートを行いました。 今年も1年間のアップデートの中から、主要なものをまとめてお届けします! 新しく追加された機能、より使いやすくなった機能、たくさんありますのでぜひチェックしてみてください! 1. タグの編集・統合・削除ができるように 設定画面の「タグ管理」から、タグ名の変更、タグ同士の統合、タグの

            本日、DocBaseのメモ総数が100万件に達しました!! 2015年にリリースしてから4年、ユーザーの皆様のおかげで達成することができました。 心より感謝申し上げます! これからも、よりチームを成長させるサービスになれるよう精進いたします。よろしくお願いいたします!

            テンプレート活用のベストプラクティス

            DocBaseではメモのテンプレート機能があります。 フォーマットの決まったメモをテンプレートにして、より簡単に、気軽に情報共有ができます。 テンプレートにタグ・グループを設定 テンプレートを作成するフローは通常のメモ作成と同じです。そのため、タグやグループも設定できます。 テンプレートにタグやグループをセットしておくと、間違ったグループに公開したり、既存のタグと似た新規タグを作ってしまうミスがなくなります。 テンプレートを使ってメモを作成 - ヘルプセンター テンプ

            📖 複数人で同時にメモを編集する - DocBase https://help.docbase.io/posts/918791 DocBaseをお使いのみなさん、同時編集はご活用されていますか? 会議の議事録はもちろん、文章の校正・編集にも便利なので、ぜひ使ってみてくださいね!

            メモ整理のベストプラクティス

            メモが増えてくるにつれ、整理の仕方はどのチームでも悩みのタネになると思います。 グループ、タグ、スター、ピン留め、差し込みメモを有効活用することで、メモを適切に整理できます。 グループとタグの使い分け グループ グループ分けの詳しいやり方については、別のメモにまとめています。詳しくはグループ作成・管理のベストプラクティスをご参照ください。 タグ DocBaseではメモにタグをつけて管理できます。 事前にチームでタグ付けについてのルールを決めておくと、のちの運用が楽になりま

            グループ作成・管理のベストプラクティス

            DocBaseの特長的な機能のひとつがグループ機能です。 グループ分けを適切に行うことにより、メモの整理ができるうえ、情報共有のハードルが下がります。 グループの分け方 グループの分け方には主に、プロジェクトごと、部署ごとにするのをオススメしています。 ■ プロジェクトごと DocBaseでは1つのメモを複数のグループに紐付けられるため、有用な情報を1つのプロジェクトに閉じ込めず、より多くのメンバーに共有することができます。 プロジェクトのグループには自社のメンバーだ

            お客様との情報共有に! DocBaseの外部共有が地味に使える

            職場でDocBaseが導入されている方、いらっしゃいますか? いまいち使い方がわからなくて困っていませんか? そんなあなたに、今回は地味に使える外部共有機能についてお教えします! お客様に情報共有するのに、メールやチャットで送っている人はたくさんいると思います。 でも、メールやチャットだと書いたものがすぐに埋もれてしまって、後から探すのが大変ですよね? DocBaseで書いて外部共有すれば、DocBaseに情報をストックしつつ、外部への共有もできて一石二鳥です! (そ

            DocBaseを始めたら最初にやること3つ

            チームを作成したらまずやっておきたいことは3つあります。 グループの作成、メンバーの招待、メモを5個投稿することです。 1. グループの作成 グループとは、メンバーやメモをグループ分けするための機能です。 特にチームを作成して最初に作っておきたいのが、組織のメンバーのみを集めたグループです。 「社内でしか使わないので基本は全員公開で」という方針のチームもありますが、いずれは社外の人だけでなく、アルバイトやインターンを迎えることがあるかもしれません。 その場合は全員公開

            社内の情報共有に最適! DocBaseが全社でストレスなく使える6つの理由

            こんにちは! 小さなメモからチームを成長させる情報共有ツール DocBase です。 軽い自己紹介はこちらでもしましたが、情報共有ツールをご検討中の会社様に向け、DocBaseをおすすめする理由を6つご紹介します! DocBaseとは? チームや社内の情報共有を促進するドキュメント作成・共有ツールです。 Webブラウザやスマートフォンのブラウザで動作します。 ビジネス職向けのツールはエンジニアが気に入ってくれない…… エンジニア向けのツールはビジネス職には使いづらい……