最近の記事

  • 固定された記事

正解至上主義という「害悪」を再び主張する

 2016年に僕は、「正解至上主義という『害悪』」という題で問題集を発行し、その中に「正解至上主義」という記事を載せました。  ただ、僕の思いとは裏腹に競技クイズ界隈において、「正解至上主義という『害悪』」が加速していっています。  それとともに自身の考え方にも変化が見られましたので、2016年時点の主張は一旦リセットした上で、再度「正解至上主義という『害悪』」を取り上げていこうと思い、再度主張させていただきます。 1.正解至上主義とは 「正解至上主義」というのは、早押しク

    • 「自分が見たいクイズ」を言語化する。

       オンラインクイズをしたので、久しぶりにいろいろとnoteに書き残してみます。最初のテーマは「自分が見たいクイズ」です。  ここ数年、「正解至上主義は害悪」であることをいろいろなところでぶち上げてきました。(これに関しては、以前の記事を参照いただければと思います。) 正解至上主義という「害悪」を再び主張する|dobby072|note  ただ、振り返ると、自分は「何を目的にしてクイズの企画を提供しているのか?」、言い換えると「自分はどんなクイズを見たいのか?」ということが

      • 椿6月例会 企画者としての自身のダメだし

        2022年6月11日にクイズサークル「椿」で企画を行いました。 自分が理想と思う行動指針に対し、実際の企画者としての振る舞いはどうだったか。そして、問題における自分の不備と対応のダメ出しを自分ですることを記録するためにこの文面を公開します。 なので、「参加した方をどうこう言おうとする意図はもちろんない」ということを前提に読んでいただければと思います。 そして、別記事で言及した正誤判定基準も併せて見ていただければわかりやすいかと思います。 競技クイズ 正誤判定基準(土橋案

        • 競技クイズ 正誤判定基準(土橋案)

          これは、僕が競技クイズにおいて正誤判定基準として今のところこんなもんかなぁと思っているものです。微妙な正誤判定があった場合、ルールとして事前に提示しておくことで、解答者との認識の齟齬を少しでも無くすことを目的としています。 他の大会、例会での正誤判定より多めになっていると思いますが、正直まだまだ少ないなと思います。それだけ競技クイズに不文律が多いということがありますが、なんとかならないものかとも思っています。 1.全体ルール (1)シンキングタイム   ① 最初にボタンが

        • 固定された記事

        正解至上主義という「害悪」を再び主張する

          勝てないのは誰のせい?

          質問箱にとどいた質問です。これに関しての僕の見解は下記のとおりです。 まず、「出題者が果たすべきだと思う課題」についてです。 僕は以下のように考えています。 1.早押しクイズを成り立たせるための瑕疵のない問題の出題 (「嘘問でない」「答えが一義に定まる」「回答に直結しない情報を問題文にできるだけ入れないようにする。」など。  ちなみに「悪意のある、引っかかるだろうなと予測される問題の出題」は上記が守られている限り、悪意とは僕は解釈しません。) 2.参加者全員に対する平等で

          勝てないのは誰のせい?

          AQLの今後についての僕の考察

           先日、質問箱に「AQLの今後についてどうお考えですか?」という質問が来ました。    この質問ですが、本来、僕のような中枢に関わっていない人間が喋れることではないと思っています。  そして、僕は「誤答するであろうと予測した問題を敢えて急所に配置」し、それがフェアプレイ上問題となったことについても「作問戦略として尊重されるもの」と主張しています。これはAQLの理念と相容れないものであります。さらに言えば、その相容れない「作問戦略」を通じ、大会システム自体に疑義を突きつけた人

          AQLの今後についての僕の考察

          【クイズ】アンケートで是非を聞いた件

          先日のAQL2021全国大会の予選リーグで 「「他の選手とは違う色のユニフォームを着なければいけないと規定されている、」という前フリで「サッカーにおいて「守護神」と呼ばれるポジションは何でしょう?」 という、出題をしました。  この問題は普通「バレーボールで守備専門に行うポジションは何でしょう?」と展開し「リベロ」が答えになりますが、展開を変えたことにより「ほぼ誤答になるだろう。」と予測して、意図して勝敗が決る急所になる24問目に入れました。 1.出題意図この問題の出

          【クイズ】アンケートで是非を聞いた件

          AQL2021(プレイヤー編)

          先週の月曜日に静岡のクイズサークルSDQCの一員として、 東京まで日帰りで出向いて、AQL2021全国大会に参加してきました。 まず、最初に感謝から。 コロナ禍の中、ここまで大きな大会が無事にできたことが何よりです。 いろいろなスポンサーなどの協力も得て、素晴らしい会場で出来たこと 運営もしっかり行われていたこと、配信も出来ていたことなど、スタッフ、 他の参加者の方に感謝しきりです。  特に僕は誰かと協力して大会運営することはあまり出来るタイプではありません。(どちらか

          AQL2021(プレイヤー編)